不思議な植物エアプランツの楽しみ方と、最高にかっこいい飾り方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

「エアプランツ」は土がいらない植物として有名で、最近ではインテリア雑誌などで紹介されることが多く、専門誌まで登場するほど話題になっています。
園芸店やホームセンターはもちろん、雑貨屋さんなどでもよく目にするようになりました。





「エアプランツ」を初めて見た方は、あまり見慣れない姿に「何これ、生きてるの?」「名前は聞いたことあるけど、どんな植物?」など疑問に思われることもあるのではないでしょうか?

ここではそんな謎の多い植物、「エアプランツ」の魅力を最高に発揮する飾り方、意外な楽しみ方、正しい育て方を紹介します。
男性的な硬質さと女性的な繊細さを併せ持った、都会的でクールなエアプランツ。その不思議な魅力をご堪能ください

1.エアプランツってどんな植物?

2.エアプランツの魅力を最高に発揮する8つの飾り方

3.エアプランツを育てる上での意外な3つの楽しみ方

4.よく見ると違う!エアプランツの種類

5.勘違いしやすい!エアプランツの正しい管理方法

6.まとめ

関連記事:エアプランツの種類『エアプランツ種類~歳月に心打たれる大型種、魅惑の美種など53選~

チランジアについて『チランジアの魅力を最大に引き出す楽しみ方と、育て方3つのポイント

1.エアプランツってどんな植物??

21

エアプランツとは、土のない空中で育つ植物です。そのことから『エアー』という呼び名がつけられました。

一般的な植物のように、土の中に根を張り成長するのではなく、岩石や他の樹木などに着生し、葉や根から雨や空気のわずかな水分を効率よく吸収し、成長します。

エアプランツは、パイナップルの近縁種にあたる、ブロメリア科のチランジア(ティランジア)属の植物で、一般的にチランジアとも呼ばれます。

原産地は、北アメリカ南部~南アメリカと幅広く生息し、雨の少ない砂漠から、日差しが少なく、絶えず雲や霧のかかる湿度が高い雲霧林で、岩石や樹木に張り付いて生活し、なんと600以上もの種類が存在します。

2

チランジアについては『チランジアの魅力を最大に引き出す楽しみ方と、育て方3つのポイント』で詳しく紹介しています。

 2.エアプランツの魅力を最高に発揮する8つの飾り方

22

エアプランツの最大の魅力は『手軽さ』『インテリア性』です。

そのオブジェのような姿から、インテリア性に富み、手軽に天井から吊るしたり(ハンギング)、壁に掛けたりと、自由自在の飾り方ができます。
まさに生きたオブジェとして、お部屋をおしゃれに彩ってくれます。3

そんなハイセンスなエアプランツオブジェの魅力を、最大限に発揮させる飾り方を紹介します。

2-1.流木や板との組み合わせ

流木という天然のキャンパスにエアプランツを活着させると、世界に一つだけのオブジェになります。

板に活着させて壁掛けにすると、立体的なアートが誕生します。

どんなものがあるのか見てみましょう。

エアプランツと流木板の組み合わせは、今ナチュラルインテリアとして特に注目されています。

流木

オブジェはその造形に目を奪われそうです。壁掛けアートは都会的でクールですね。

板

数多く飾ると迫力があります。エアプランツだけでなく、同じ着生植物のビカクシダを一緒に飾ることで、互いの造詣美が引き立っています。

これらの流木は、園芸店・アクアリウム店で、板は花屋さんなどで手に入ります。5

板の素材はコルク板・ヘゴ板がおすすめで、どちらも簡単に手に入るため、挑戦しやすいのも魅力です。6

ワンポイント:エアプランツにワイヤーを付けて巻き付けておくと、流木や板に活着する前でも固定できます。
挑戦するときはぜひ試してください。

23

2-2.貝殻との組み合わせ

一見、「夏」や「海」と言ったワードとエアプランツはかけ離れているように感じますが、貝殻とエアプランツを合わせてみると…

7

遊び心が満載のクールな印象のオブジェに早変わりします。

クラゲにも見えるエアプランツがなんとも可愛いらしいですね。

2-3.ガラス容器に飾る

8

ガラス容器にエアプランツを飾ることで、透明感のある優雅な雰囲気のオブジェになります。

テラリウム

ガラスの中だけの美しい世界観は神秘的ですね。

このようにガラス容器の中で植物(もしくは魚など)を楽しむことをテラリウムと呼びます。
テラリウムは和でもモダンでも、エレガントになじんでしまう不思議な魅力があります。

インテリアの一つとして、ぜひ取り入れてみてはいかがですか?

2-4.フレームと組み合わせる

額縁の中にエアプランツを飾ると立体的なアートになります。

部屋の壁に絵画を飾るようにかけて楽しんでください。

9

額縁をオイルステン塗装したり、わざと汚して古臭い仕上げにすれば、ヴィンテージな雰囲気に。
流木との組み合わせは、躍動感のあるアートになりますね。

24edb5bc5a3dccb6bcc1da20d26e88b2

額縁をポップなカラーにすれば、ナチュラルモダンなインテリアにもバッチリはまってくれますね。

2-5.ブリキとの組み合わせ

無機質で冷たい印象のブリキのカゴも、エアプランツを飾ると、何ともかっこ良いアンティークなオブジェに変わります。

10

あえて錆やペンキ汚れなどを付けると、一気にレトロな雰囲気が出ます。

2-6.スタンドとの組み合わせ

まるで宙に浮いているかのようなこのフォルム。

シンプルですが、目を引くエアプアンツならではの独特な飾り方といえるでしょう。12フォトスタンドや、針金ハンガーなど太めの針金を曲げてオリジナルのスタンドを作ってみたり、エッグスタンドやメモスタンドなど、アクセサリースタンドを代用し、エアプランツを乗せてみても面白いですね。

2-7.リースとの組み合わせ

フラワーアレンジ感覚でリースに組み合わせてみると、エアプランツならではのクールな印象に仕上がります。

13

“リース(輪)”とは、「はじめも終わりもなく、永遠に続く神の愛」を表していており、古来より豊作祈願や、魔除け、厄除けとしての意味合いもあります。

玄関の扉に飾っておくと加護を受けることができそうですね。

用意するのはリースと必要なエアプランツ、それを留めるワイヤーです。

24

せっかくなのでおしゃれに、そして自由に作ってみてはいかがでしょうか。

2-8.雑貨と組み合わせる

飾り方を選ばないエアプランツは、あなたのお部屋にある雑貨に引っかけたり、結んだり…背中を借りるだけで、遊び心とグリーンをプラスしてくれます。

14

お部屋のグリーンが無いスペースや、雑貨の隣、中に、上に、自由に飾って遊んでみましょう。

38b8e9e4c25f77f763dd75e3268da47a

大量にそして無造作に置いておくだけでも、立派なデコレーションになってくれます。

2-9.照明との組み合わせ【番外編】

ここからはプロの領域です。

まずは照明との組み合わせ。プロのアーティストの作品をご覧ください。

15

斬新ですね。
見た目もさることながら、照明が照らし出す陰影が、その空間を一つの芸術的作品に変えてしまいます。

ただ、照明との組み合わせは発火の危険もあるため、それなりの知識が必要ですので、気軽に真似をしない方が良いでしょう。

2-10.空中に飾る【番外編2】

こちらもプロの作品。

4a5ffcaa697659dc529fd79a8119c0f8

空中エアプランツの壁を作り上げています。ワイヤーを張って一つずつ固定していっているのでしょう。
エアプランツの名にふさわしい作品ですね。

63517e9c7e990995b485508e466a24c7

こちらも空中に下げていますが、よく見ると星のような形を描いているようですね。

無機質な壁に命を吹き込む、新しい壁面緑化として、様々な建築物に応用される日が来るかもしれませんね。

25いかがでしたか?
エアプランツ最大の魅力、「手軽さ」を活かしたアレンジや飾り方の数々。
まだまだご紹介しきれない程のたくさんの飾り方があります。
皆様もおしゃれで魅力的なフォルムのエアプランツを手に取り、独自の組み合わせや場所を見つけて、生きたオブジェを創作し、飾ってみてはいかがでしょうか?

きっと今よりも緑溢れる洗練されたお部屋になることでしょう。

3.エアプランツを育てる上での意外な3つの楽しみ方

エアプランツの飾り方を見ていると、オブジェのような感覚になってしまいますが、エアプランツも立派な植物です。
ここからエアプランツを育てていくうえでの3つの楽しみ方を紹介します。

きっとエアプランツの更なる魅力に引き込まれていくでしょう。

3-1.花を咲かせる

エアプランツをうまく育てて行くと、あの魅惑的なフォルムからは想像もつかないような、赤や黄色や紫・白といった、大変綺麗で色鮮やかな花を咲かせてくれます。

27

花を咲かせるポイントは2つ

①購入するときに出来るだけ大きな株を選ぶ

花を咲かせる条件として、株が適した大きさに成長していることがあげられます。
種類によって花をつけるようになる大きさが違うので、一概にどのくらいの大きさとは言い難いので、できるだけ大きなサイズを選択してください。

②出来るだけ光にあてる

2つ目の条件は、1日1分でも多く日光に当ててあげることです。
光に当てることで元気な株に育ち花が咲きやすくなります。
しかし直射日光は絶対に避けてください!『葉焼け』という、日焼けと同じような症状を起こしてしまいます。レースのカーテン越しなど、優しい光に当ててあげて下さい。

簡単では無いのですが、花が咲いた時の感動は図りしれないものがあります。
ここで、花を付けやすいエアプランツを3種類、紹介しておきます。

16

3-2.エアプランツを増やしてみる

次の楽しみ方はエアプランツを増やすこと。

28

増やし方は2パターンあり、1つは「種」で増やす。

2つ目が今回おすすめしたい「株分け」です。

エアプランツを育てていると、種類によって場所は違いますが、下の写真のように子株を出すことがあります。

17子株を出した親株は、子株に養分を与える為、子株の成長はとても速く、親株の3分の2程度まで成長すれば切り離し、株分けをすることができます。

あまり早く子株を切り離してしまうと、子株の成長が遅くなってしまうので注意が必要です。
また茎がとても折れやすいので、子株を切り離す際は手でつまみ、ゆっくりと丁寧に取りましょう。

また、あえて子株を切り離さず親株にどんどん子株を出させ、群生させる楽しみ方もあります。これを『クランプ』と呼びます。

大変な時間がかかると思いますが、エアプランツを育てる上で一度は挑戦したい楽しみ方です。

クランプした株はボリューム感があり、一斉に花を咲かせてくれたら、それは素晴らしい光景になります。

18

ここで子株を出しやすいエアプランツを3種類紹介しておきます。

19

3-3.エアプランツを大きく育てる

エアプランツは、チランジア属の中では比較的小・中サイズのものが多いのですが、その中でも大株に成長する種類がいくつか存在します。

29

成長が早いとは言い難いエアプランツ。
時間と手間はかかりますがビックリするほどの大株に育ててみるのもひとつの楽しみ方です。

30

また小・中サイズでも先ほど説明したクランプに育て、ボリュームのある球体なっていく様を楽しむのもおもしろいですね。

31

大型種のエアプランツを3種類ご紹介しておきます。

20こういった個性的なエアプランツの種類についてもっと知りたい方は『エアプランツ種類~歳月に心打たれる大型種、魅惑の美種など53選~』を併せてご覧になるといいでしょう。

4.よく見ると違う!エアプランツの種類

ここからは、エアプランツにはどんな種類があるのかを見ていきましょう。

32

まずは、冒頭でもご説明した通り、エアプランツの正式名称はチランジア(ティランジア)といって、600以上の種類が存在します。

その中でもエアプランツは株全体が(トリコーム)と呼ばれる白い毛に全体を覆われていて銀色がかったように見える『銀葉種』と、比較的トリコームの少ない株が緑色の『緑葉種』、この2つに分類することができます。

4-1.銀葉種

33

特徴として明るい環境を好み、乾燥に強いです。
逆に言えば、葉に水分が長時間ついていると腐りやすいので、水やりには注意が必要です。

44

4-2.緑葉種

34

銀葉種とは対照的に明るい環境は苦手で、水分を好みます。乾燥に弱いので水分を十分に取らせてあげましょう。

43

エアプランツの種類については『エアプランツ種類~歳月に心打たれる大型種、魅惑の美種など53選~』をどうぞ。

またエアプランツを含むチランジア全般については『チランジアの魅力を最大に引き出す楽しみ方と、育て方3つのポイント』を参考にしてみてください。

5.勘違いしやすい!エアプランツの正しい管理方法

ここからは大切なエアプランツの管理方法について教えます。

35

「エアプランツとは空気で育つ水の要らない植物」と勘違いされることが多いのですが、水をやらないと枯れます

ここでしっかりした管理方法を身に付けて、あなたのエアプランツライフに役立ててください。

5-1.エアプランツの置き場所

36エアプランツを室内で管理するとき、「どれぐらいの明るさがあればいいの」と気になるところです。
比較的エアプランツは『耐陰性』があり、暗い部屋にも強いので、上の写真の①~④の明るさ全てで育成可能です。

しかし、エアプランツをより健康的に、より元気に育てる為には、自生地の環境に近づけてあげることが一番です。

ほとんどのエアプランツは樹木などに着生し、太陽の光と風を浴び、雨や霧による湿度が高い環境で成長していきます。
この条件を頭に入れ、季節に応じ、置き場所などを以下のように工夫してみましょう。

春~秋頃

37

まず大切なのが気温です。
最低気温が9℃以上になれば、直射日光の当たらないバルコニーや軒下などの屋外へ出しましょう。

夏に近づき最高気温が30℃を超えてきたら、できるだけ風が抜ける涼しい日陰に移動してください。

エアプランツは日本の暑さが苦手なようです。

冬時期

38

最低気温が9度を下回ってくると、上図①のような太陽光がレースのカーテン越しで当たるくらいの部屋へ入れてください。

真冬になると日光もやわらかくなり、照度も落ちますので、直射日光にあてても大丈夫です。
室内に置くときは、出来るだけ空気の流れがある場所に置いてください。

5-2.エアプランツの水やり

エアプランツは乾燥に強いですが、とても水が好きな植物です。

39

水やりの際には霧吹きなどを使い、株全体がしっかり濡れるまでたっぷり水を与えて下さい。
容器や洗面台などに水を貯め潜らせるのも手軽です。

屋外の場合ではジョロなどで水をあげます。
またに当ててあげると株が元気に育ちます。

特に緑葉種銀葉種に比べ水分を保つのが下手なので、水やりの回数を増やしてあげると良いでしょう。

40

しかしエアプランツは2日以上株が濡れたままになると、上の写真のように黄色がかった色に変色し、腐ってしまう恐れがあります。

水やり後は、空気が流れる場所へ置き、しっかり水が乾くようにしましょう。

同時に、水やり後は葉と葉の間に水が溜まり、そこから腐ってくる恐れもあります。
必ずエアプランツをひっくり返し溜まった水を流しておくのもポイントです。

春~夏頃は、週に2~4回、気温が高すぎない夜間に水をあげます。

冬場は、週に1回、気温が上がった日中に水を与えて下さい。

41

出張や旅行などで、大幅に水やりの間隔が空いた場合など、株がしおれてしまい通常の水やりでは回復しない場合があります。

そんな時は『ソーキング』といって、上の写真のように洗面台やバケツに水を貯め、エアプランツを浸して水を吸わせると言った方法もあります。

注意点…エアプランツが窒息してしまうので6時間を目安とし、12時間以内で行うことと、真冬のソーキングは避けましょう。

あくまでソーキングはエアプランツを乾かしすぎた時の対処法として覚えておいてください。

6.まとめ

42

いかがでしたでしょうか。

不思議な植物「エアプランツ」の溢れるな魅力を様々な側面から紹介してきました。
ここまで読んでくれたあなたは、もうエアプランツの専門家といっても過言ではありません。

飾り方ひとつでインテリアに個性を吹き込む不思議な植物。エアプランツ。

植物の中でも成長が遅く、1日1日の変化も微々たるものです。
しかし、だからこそ小さな変化を発見できた時は、はかり知れない喜びがあるものです。

その育てる喜びや楽しさを「エアプランツ」と言うちょっぴり変わった植物を通して感じていただくことができれば幸いです。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

世話をしなくても高品質な植物が楽しめる!観葉植物レンタルサービス

あなたはオフィスについてこんなお悩みを抱えていませんか?

・机とパソコンばかりで、室内が殺風景なのが気になる

・観葉植物を設置したくても、どんなものがオフィスに合うか分からない

・観葉植物を購入してみたが手入れが面倒ですぐに枯らせてしまう

自分で選んで、設置して、世話をして、枯れたら交換して・・・と観葉植物の手入れは大変ですよね。

井上熱帯園の観葉植物レンタルでは、プロがあなたのオフィス空間に最も最適な植物を選定し、設置を行います。

また設置後も、定期訪問による植物ケアで、常に新鮮な状態をキープするのであなたは何の手間もなく観葉植物をお楽しみいただけます。

この機会にあなたのオフィスでも、ぜひ観葉植物レンタルをご検討されてみてはいかがですか?


Facebookページにぜひご参加ください

コメントはこちらからどうぞ

  1. 匿名 より:

    誤字脱字が多いです

    1. 井上 桂樹 より:

      匿名の方へ

      ご指摘ありがとうございます。
      誤字脱字が多いことに気づいていながら、そのままになっており申し訳ございませんでした。

      ご指摘のおかげで、誤字脱字の修正を行うことができました。ありがとうございました。

      今後も更に読みやすい記事を作っていきたいと考えておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  2. アキリ より:

    エアプランツ初心者です、勉強になりました!ありがとうございます。

    1. 石橋瞬 より:

      アキリ様
      メッセージありがとうございます。
      エアプランツはとってもとっても魅力的な植物です。大切に育成し、大きく元気なエアプランツにしてあげて下さい。
      今後何かわからないことなどございましたら、疑問・質問など、なんでもおっしゃって下さいね。

  3. 前田由美子 より:

    今年、花が咲きました。
    不思議な植物ですね。
    ボチボチとお気に入りを増やして行こうと思っています。

    1. 石橋瞬 より:

      前田由美子 様
      メッセージありがとうございます。
      エアプランツの花を咲かせられたのですね。とても育て方がお上手なのでしょう。
      確かに、エアプランツは大変不思議で、大変魅力的な植物です。
      これからも今の調子で、元気なエアプランツをどんどん育成されて下さい。

  4. ちなつ より:

    わかりやすい説明ありがとうございます(^-^)/
    最近はまりだした、初心者ですが、がんばっていつか花を咲かせてみたいと思います(*^^*)

    1. 石橋瞬 より:

      ちなつ 様
      メッセージありがとうございます。
      エアプランツは育て方のポイントを押さえていれば、必ず花を咲かせてくれることと思いますよ。
      大切なのは、光の量です!!
      今後とも何かわからないことなどございましたら、メッセージお待ちしております。
      ちなつ様のエアプランツが元気に育つことを心よりお祈りしております。

  5. モンまる より:

    初めてコメントします。
    とても勉強になりました(^。^)ありがとーございます

    花が咲くとは知りませんでした‼︎私も、花咲ばーさんを目指してエアプランツを楽しみたいと思います!

    1. 石橋瞬 より:

      モンまる 様
      メッセージありがとうございます。
      チランジアは見かけによらずとても美しい花を咲かせてくれます!また品種によってはすごく良い香りを放つものもあります!!
      モンまる様も花咲ばーさん目指して頑張って下さいね。
      花が咲くポイントは直射日光ではない優しい光にたくさん当ててあげることです。
      モンまる様のエアプランツが元気な花を咲かせてくれることを心よりお祈りしています。
      今後とも何かご質問などございましたら何なりとメッセージをお送りください。
      お待ちしております。

  6. ばばさん より:

    花って綺麗!

    1. 石橋瞬 より:

      ばばさん 様

      メッセージありがとうございます。
      おっしゃる通りエアプランツの花は、とても美しい花を咲かせるものが多いです。
      中には、とても良い香りを漂わせる種もあり、大変魅力的な植物ですよ。

      ばばさん様も、エアプランツの花に是非とも挑戦されてみて下さい。

  7. 匿名 より:

    エアプランツの可愛いらしさに惹かれ、二度チャレンジしましたが枯らしてしまいました。私には無理だと諦めていましたが、もう一度チャレンジしてみよう!という思いになりました。そしてお洒落に飾ってみたいなぁと。参考にしながら頑張ります。

    1. 石橋瞬 より:

      匿名 様
      メッセージありがとうございます。

      エアプランツは、とても魅惑的な容姿で飾り方ひとつでおしゃれなインテリアへと変身してくれる、大変魅力的な植物です。

      二度枯らしてしまったということで、宜しければ当サイト内の
      「チランジアの魅力を最大に引き出す楽しみ方と、育て方3つのポイント」
      という記事を是非ご覧下さい。
      育成方法などを詳しく記しております。

      育成方法をしっかりと押さえ、再度エアプランツに是非ともチャレンジされてみて下さい!
      元気でイキイキとしたエアプランツと共に、匿名様のお部屋が今以上におしゃれな空間になることを心よりお祈りいたしております。

  8. Koei より:

    タイのバンコクに住んでいますが、機会あってエアプランツの生産農場へ行ってまいりました。タイでも1部の植木屋さんしか扱っていないのです。理由は育ちが遅いことで、置いてても売れないそうなのです。生産農場は日本や韓国に向けて出荷の最中でした。ここでも輸出があるから営んでいけるのだそうでう。実際、バンコク内の植木屋さんでは小さい株のものが置いてあるだけで大物がありませんでした。日本の皆様が手にしているエアプランツはこの農場育ちかもしれませんね。もちろん数株かって帰りましたが、日本より安いですね。育て方や、増やし方まで教えていただきました。可愛いのでハマリそうです。1年中暖かいので育てやすい環境です。今日プルボーサの花が咲きました。

    1. 石橋瞬 より:

      Koei 様
      メッセージありがとうございます。

      バンコクにお住まいになられているのですね!
      温暖な環境や生産農家が近郊にあること、とても羨ましい限りです。
      また、日本には無い品種などもたくさんありそうですね。
      機会があれば是非とも拝見してみたいです。

      日本は現在冬となり、エアプランツにとっては厳しい季節です。

      これからも大切に育成され、Koei様のエアプランツがグングンと大きく元気に生長することを心よりお祈り致しております。

  9. ストリクタ より:

    サイズの大きいエアープランツは、あまり無いのでしょうか?
    今調べてるのですが、なかなか見つからないもので…。

    1. 石橋瞬 より:

      ストリクタ 様
      メッセージありがとうございます。

      大型エアプランツ(チランジア)のご購入をお考えなのですね。
      おっしゃる通り数量がたくさんある訳ではないかと思います。
      私の先ほどネットショッピングなどで検索してみたのですが、意外にヒットしましたよ!
      大型エアプランツは高価なものが多く、¥10.000-以上の価格帯などで絞り込みして検索されてみて下さい。
      やはり、大型となるとどこの園芸店にでもあるわけでは無いので、専門店やエアプランツを多く扱うショップなどを調べ、直接問い合わせてみるのも良いでしょう。

      以上、ストリクタ様のご参考になれば幸いです。

  10. 匿名 より:

    こんにちは
    最近エアープランツを 育て始めたばかりの超初心者です
    いろんなサイトを覗かせていただきながら勉強させて頂いています。
    今 現在11種13株のエアープランツがあります。すべて100均(ダイソー産)です。
    小さいので頑張って大きく育ってくれるように頑張っています
    因みに この子たちの生育観察記録を残したいと思い これまた超初心者ですが
    この子たちのHPも立ち上げました。http://makotti7s.web.fc2.com/
    下手なHPですがよろしかったら見てあげてください。
    またこれからもこちらのサイトでも勉強させていただきながらゆっくり、頑張って
    育てていきたいと思います

    1. 石橋瞬 より:

      匿名 様
      メッセージありがとうございます。

      HP拝見させていただきました。
      今後のエアプランツの成長、とても楽しみです!

      毎日の霧吹きは、頻度が多いように感じました。
      株が腐ってしまわぬ様十分に気をつけてくださいね!

      匿名様のエアプランツが、活き活きと元気にすくすくと成長してくれることを心よりお祈りいたしております。
      これからのエアプランツの観察記録(HP)も楽しみにしております。

  11. しょぼいマーケッター より:

    こんにちは、私はエアプランツに興味があったのではなく、バズ部のコンテンツマーケティングの成功事例からやってきました。
    しかし、この記事を読んでエアプランツの美しい育て方や、水やりの仕方など、すごいたくさんのことが知れてとても面白かったです!!
    特にエアプランツの写真のクオリティはどれも素晴らしく、エアプランツの魅力があますことなく伝わる最高のコンテンツでした!
    エアプランツを流木に植えたりしているのは、ご自身でやられているのでしょうか? 素晴らしい美的センスで、見ているだけでうっとりしました!
    また、コンテンツを頑張って作っているんだろうな、という感じも伝わってきて、微笑ましい感じでした(と言っても、私はコンテンツマーケティング超初心者ですが笑)
    5-1.エアプランツの置き場所の項目の春-秋頃の文章で、「エアプランツにとって、日本の暑さは苦手なようです」という文章だけは少し気持ち悪いと感じたので、「エアプランツは日本の暑さが苦手なようです」にしたほうがいいと思いました。
    ともあれ、これからもぜひ頑張ってください、応援しています!

    1. 石橋瞬 より:

      しょぼいマーケッター 様
      メッセージ、またお褒めのお言葉をいただき、誠にありがとうございます。

      当サイトでは、観葉植物を育成されていらっしゃる方々の「知りたい」や「困った」を解消することを目的に、少しでも世の中もお役に立つことができればと思い日々記事作りに励んでいます。

      また、ご指摘いただきました文章につきましては、早急に修正をさせていただきます。
      今後とも、お気付きの点やご意見などございましたら、お気軽に何なりとお申しつけ頂ければ幸いです。

コメントを残す


観葉植物のレンタルをお考えの方はこちら
TEL:092-431-5191 ※8:30〜17:30(月〜土)
観葉植物のレンタルをお考えの方はこちら

※大変申し訳ございませんが、個人宅さまへのご対応は人手不足のため中止とさせていただいております。