
サボテンは最適な土を使うことで、イキイキと元気に育ちます。
だけど「具体的にどんな土を使ったらいいの?」、「どこで手に入る?」、「どうやって作る?」と悩まれている方も多いかもしれませんね。
ここでは、サボテンに最適な土の条件、サボテンが元気に育つ土の作り方について紹介します。
ぜひ参考にしてください。
目次
1.良い土の条件
2.良くない土ってどんなもの?
3.良い土・良くない土の見分け方
4.サボテンに最適な土の選び方と作り方
5.植え替えの手順
関連記事:サボテンの育て方『4つのポイントをおさえるだけ!元気なサボテンの育て方』
サボテンの植え替え方法『サボテンの植え替え~元気に育つ4つのポイントと2つの注意点~』
1.良い土の条件
サボテンは良い土を使うとイキイキと元気に育ちます。
良い土の条件は次の5つに絞り込まれます。
①通気性が良い・排水性が良い。
②保肥力がある。
③粒が細かく均等の大きさである。
④適度に保水性がある。
①通気性や排水性が悪い土を使うと上の写真のように、株元が腐ったり、根腐れを起こしやすくなります。
②サボテンは成長期に肥料を与えるとグングン成長しますので、適度な保肥力があるといいですね。
③粒が細かく(1.5㎜~5㎜)均等の大きさであれば、土の中の隙間も均等になり、通気性、排水性が良好になります。
また、サボテンを植え替えたときにぐらぐらせず、しっかり植え込むことができます。
④保水性はあまりなくても構いませんが、サボテンは生長期にはしっかり水を吸い上げますので、“あるといい”ぐらいで考えておいてください。
土はサボテンを成長させ、栄養素をを与え、排出された酸や毒素を除いてくれるなどの役割を果たしています。
また、土から吸収するのは、水分や栄養素だけではなく空気も取り入れて、根から呼吸をしているのです。
このようにサボテンにとって土とは生命線のように重要なものといえます。
そのため、良い土を選ぶことは、サボテンを長期にわたって育てていくための必須要素といえるでしょう。
2.良くない土ってどんなもの?
最近、様々なお店でよく見かけるサボテンの中に、サボテンの土をカチカチに固め、きれいな色に着色された土や、キラキラした土で装飾されて植えられているものをよく見かけます。
これは、運びやすさや、見た目を重視し固められています。
しかし、これはサボテンにとってあまりオススメできないです。
土が固められてあるため、通気性も排水性も悪く、保肥性もありません。
実際、早期に枯れてしまうことも多いようです。
元気なサボテンを長く育てて楽しみたいときは、出来る限り早く、良い土に植え替えた方がいいでしょう。
その他、土が減ってサボテンの根が見えているもの。
排水性が悪く、水やり後いつまでも土がグチュグチュ状態の土
これらサボテンに適していない土に植えられている場合も同様です。
サボテンを長く美しく楽しむ為にも土を一新することをお勧めします。
3.良い土と良くない土の見分け方
ホームセンターなどで購入する場合。土の中身を一部見せるパッケージの窓などから下記の項目をチェックしてみましょう。
3-1.粒の大きさをチェック
土の中身を見せるパッケージの窓から、土の粒の大きさをチェックしてください。
左:粒がそろっている土は、すき間が均一になり、通気性、排水性に優れています。
右:粒が細かすぎる土が多い場合は、底にみじんが溜まって水はけが悪くなります。
3-2.藻、カビ、水滴が発生していないかチェック
パッケージの窓から土を観たときに、緑色の藻が発生していれば、土の中の水分量が多すぎるので避けてください。
カビが発生しているときは、原料の椎肥などが十分に発酵していない可能性がありますので、これも避けたほうが良いでしょう。
水滴が多くついている土も、夏にカビが発生しやすいので避けた方が無難です。
4.サボテンに最適な土の選び方と作り方
サボテンは最適な土を入れ替えてあげることで、より元気に美しく育っていきます。
最適な土は市販されている土を購入するか、自分で配合をして作ります。
それぞれ見てみましょう。
4-1.おすすめの市販用土はどんなもの?
慣れないうちはホームセンターや、園芸店などで市販されている「サボテンの土」で植え替えてみましょう。
ここで、おすすめの土を紹介しておきます。
4-1-1.ゴールデン培養土
団粒構造と小粒軽石がバランス良く配合されており、水はけが非常に良いいです。
さらに根張りも良いいうえに、害虫等の混入を防ぐために加熱処理してあります。
4-1-2.プロトリーフサボテン多肉植物の土
植物にとって理想的な物理性・化学性を実現した専用の用土です。
原材料には赤玉土、鹿沼土、バーク堆肥、木炭、パーライト軽石等が使用されています。
このほかにもサボテン用の土であれば特に問題はありませんので、好みで使ってください。
4-2.市販用土のメリットとデメリット
手軽な市販用の土ですが、メリットとデメリットがありますので、それをお伝えします。
4-2-1.メリット
・サボテン専用にあらかじめブレンドしてあるのですぐに使用できる。
・作業スペースが小さくて済む。
・自分でブレンドする手間を考えればコストがかからない。
・内容量別で販売されているので無駄が出ない。
・通信販売でも購入できるので女性でも簡単に運べる。
4-2-2.デメリット
・サボテンの品種によって用土を使い分けにくい。
4-3.市販の用土を購入するときに押さえておきたい3つのポイント
せっかくサボテンの土を探しに行ったのに、目当ての土がない場合もあります。
そんな時はがっかりしないで、次の3つのポイントを押さえた土を購入してください。
①肥料分が入っていること。
②PH(ペーハー)が調整されていること。
③根腐れ防止剤(ゼオライトなど)が入っていること。
これらの条件が満たされていれば、十分に育成可能です。
3-2.オリジナルブレンドに挑戦!
それではいよいよ、サボテンの土の作り方に入ります。
土の組み合わせは、あまり深く考えずにチャレンジしてみて下さい。
今回は比較的カンタンに作れる方法を紹介します。
3-2-1.準備するもの
はじめに準備する用土(パッケージ通りの商品でなくても構いません。)は次の3つです。
①赤玉土(小粒・4割)
②鹿沼土(小粒・2割)
③日向ぼら土(小粒の軽石・2割)
そして肥料分として用意するものは次の3つです
④市販「ゴールデン・粒状培養土」(1.5割)
⑤くん炭+ヤシガラ活性炭(合計0.5割)
これらを表示した割合で混ぜると、サボテンに最適なオリジナルブレンドが作れます。
ポイント
赤玉土は粒が細かすぎる土が含まれています。
水はけが悪くなる原因となるので、先にふるいで取り除きます。
3-3.タライの中で混合させたら完成!
難しくありませんので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
これでよい土の5つの条件を満たしたオリジナルブレンドの土が完成です。
最適な土が完成したら次は植え替えです。
5.植え替えの手順
それでは実際に植え替えをやってみましょう。
手順は以下の通りです。
①用土を乾かし気味にしておき、静かにサボテンを抜きあげます。
②根回りの古い用土をもみ落とします。長く伸びすぎた根は5㎝前後に切り詰めます。
③鉢穴をネットでふさぎ、小石やパーライトなどを厚さ2㎝前後入れ、軽く湿らせた用土で植え込みます(用土は押し込まず、すぐに灌水はしないこと)。
④植え終わったら、鉢底を平らな所に打ち付けて用土を落ち着かせます。
根周りを強く押し付けないように。
⑤ティッシュペーパーを1枚上にかけ、根がなじむまでの間、日当たりのよい窓辺や既定の置き場に戻します。
⑥植込み1週間後にティッシュペーパーを取り除き、はじめて十分に灌水します。
⑦植物が健全で、気候が順調であれば、数日で新根が伸び、1ヶ月もすればしっかり根が張るので、乾き過ぎないように水やりをしてください。
植え替えについてはもっと詳しく知りたい方は『サボテンの植え替え~元気に育つ4つのポイントと2つの注意点~』に写真付きでわかりやすく紹介していますので、是非参考にしてください。
まとめ
サボテンが元気に育つかどうかは土にかかっているといっても過言ではありません。
大切なサボテンを枯らすことなく、イキイキと元気に育つ土を作って、末永くサボテンを楽しんでください。
コメントはこちらからどうぞ