
開店祝いや開業祝いに、どんな観葉植物を贈ると喜んでもらえるか気になりますよね。サプライズにちょっと珍しい観葉植物を贈りたいとお考えの方も少なくないでしょう。
しかし、観葉植物は種類が多く、管理方法も異なるため、よほど観葉植物に詳しくなければ、どんな種類を選べばよいのか悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。
そこで、ここでは開店祝い・開業祝に喜ばれる「人気のおすすめ観葉植物」、「丈夫で育てやすい観葉植物」、「縁起の良い観葉植物」、「プロが選ぶシーン別観葉植物」を紹介します。
また、注文しやすいようにそれぞれ販売元のURLを掲載していますので、探す手間が省け、すぐに注文できるようになります。
1.人気のおすすめの観葉植物10選
今インテリアとして人気の高い観葉植物を、オンラインショップ20社の人気ランキングなどを調査した上で、オススメの観葉植物を10種に厳選して紹介します。
写真の商品の販売元のURLも掲載しておきます。ただし、在庫状況は日々変化していますので、ご購入を希望の方は販売元へ一度問い合わせてみることをおすすめします。
1-1.フィカス・ベンガレンシス(ベンガルボダイジュ)
大きく柔らかい色合いの葉と、灰色がかった幹とのコントラストが美しいフィカス・ベンガレンシス。その落ち着いた色合いはどんな空間にもよく似合います。ヒンドゥー神話の中で『望みを叶える木』として知られ、インドでは永遠の生命を表す神聖な木とされています。そんな幸せな由来とメッセージを添えて贈ってください。
販売元:www.buzz-style.com/ http://regalo-g.jp/
1-2.フィカス・ウンベラータ
ハート形のふわっとした大きな葉が優しい印象で、観葉植物の中でも人気はトップクラス。ラテン語の「umbella(日傘)」が語源で、柔らかな木陰を作るシンボルツリーとして飾ると素敵ですね。枝分かれのあるものを選ぶと、葉の枚数も増え樹形の美しさも楽しめます。
販売元:http://www.biguppalm.com/
フィカス・ウンベラータの購入をお考えの方は、事前に『購入前に要確認!観葉植物ウンベラータの失敗しない選び方』にも目を通しておかれることをおすすめします。
1-3.シェフレラ・ブラッサイア
つやのある大きな葉が放射状に広がる様子から「星の葉」と呼ばれている ブラッサイア。その樹形から「アンブレラツリー(Umbrella tree)」や「オクトパスツリー(Octopus tree)」とも呼ばれます。耐寒性・耐陰性に優れるため、丈夫な性質を持っています。写真のような幹を曲げて仕立てた単朴の樹形を選ぶと、さわやかで心地よい空間を演出してくれます。
販売元:http://www.tree-tree.jp/
1-4.フィカス・ベンジャミナ“バロック”
観葉植物の定番「ベンジャミン」の園芸品種。クルクルとカールした葉が特徴で、個性的でポップな雰囲気を持っています。非常に丈夫で簡単には枯れません。スモールサイズからミドルサイズが多く販売されており、扱いやすいのも魅力です。
販売元:http://www.hashimoto-seeds.jp/
1-5.エバーフレッシュ
繊細で柔らかな葉が優しい印象のエバーフレッシュ。夜になると葉を閉じて眠り、朝になると目覚めて葉を開くという特徴から「合歓の木(ねむ)」と呼ばれ、植物の生命を実感できるのが人気のゆえん。アジアンスタイルやナチュラルインテリア、和モダンといった様々なインテリアに合います。
暗い場所に置くと葉が散ってしまうため、レースのカーテン越しのような、柔らかい日光が当たる場所が最適です。
販売元:http://www.greenvillage.co.jp/
1-6.ストレリチア・レギネ
極楽鳥花(ゴクラクチョウカ)とよばれるオレンジや黄色の花をつけることでも有名。アジアンテイストなインテリアによく合い、リゾート地を想像させるトロピカルな雰囲気は、空間にゆったりとした時間を漂わせてくれます。
乾燥に強く、多少水やりを忘れても平気で、耐寒性もあるため屋外での越冬も可能。ただし、暗い場所は苦手なので日当たりの良い場所に置いてください。
販売元:www.aoyamaflowermarket.com/
1-7.モンステラ・デリシオーサ
切り込みの深い大きな葉で迫力のある存在感を持ったモンステラ。丈夫で日陰でも育てられるため、手入れの手間も少なく済みます。トロピカルなイメージが強いため、アジアンテイストや和モダンのインテリアによく合います。ハワイでは「希望」や「幸運」のシンボルと考えられており、お祝いのメッセージに添えて贈ると、きっと喜んでもらえるのではないでしょうか。
尚、横に広く生長するため、ゆとりあるスペースに飾ってください。
販売元:http://www.biguppalm.com/
モンステラの由来について詳しく知りたい方は『モンステラの魅力を最高に引き出す飾り方と楽しみ方5つのポイント』もおすすめです。
1-8.シェフレラ・アンガスティフォリア
スマートで繊細な葉が特徴の珍しい品種。枝が自然に垂れる様子は、のびやかでやわらかい印象を与えてくれます。また見た目の繊細さとは異なり、耐寒性、耐陰性に優れる丈夫な観葉植物でもあります。
販売元:http://www.green-flower.net/
1-9.ドラセナ・コンシンネ“ホワイボリー”
シャープな葉に白のストライプが入る美しいコンシンネ。緑と白のコントラストは、全体的にライトグリーンに見えるため、さわやかで明るい印象を感じさせてくれます。特に、白が基調のシンプルモダンやナチュラルインテリアによく合います。直立した樹形が多いのですが、写真のように枝(茎)が曲げて仕立てた樹形もオシャレです。
尚、日当たりの悪い場所に置くと葉色が悪くなるため、日当たりの良い場所に飾ってください。
販売元:http://www.uni-green.net/
1-10.キッスス・ロンビフォリア“エレンダニカ”
切れ込みの深い葉と、光沢のある濃い緑色が優雅な印象のエレンダニカ。グレープアイビーの園芸品種で、比較的ポピュラーな品種です。耐寒性・耐暑性に優れるため育てやすく、本来明るい日陰を好みますが、日陰でも生育可能です。ツル性の植物で、よく伸びるので、吊り鉢や壁掛けとしても楽しめます。
販売元:http://www.rakuten.ne.jp/gold/ayanas/
2.【目的別】開店祝いに喜ばれる観葉植物
開店祝いで観葉植物を贈るときに、どんな目的で贈るかを意識し、その心遣いが相手にも伝わると、更に喜んでもらえるでしょう。
たとえば、管理の手間をかけさせず、永く楽しんでもらいたいときには、丈夫で育てやすい観葉植物を選ぶといいでしょう。
相手の今後の発展と繁栄を願い、縁起の良い、幸福な由来を持つ観葉植物を選ぶのもいいでしょう。
ハッとするような華やかさを届けたいときには、彩り豊かな花を咲かせる観葉植物を選ぶといいでしょう。
ここでは、大きく3つの目的に分けて厳選した観葉植物を紹介していきます。
2-1.丈夫で育てやすい観葉植物3種
2-1-1.ヒメモンステラ(ラフィドホラ・テトラスペルマ)
「ヒメモンステラ」や「モンステラ・ミニマ」の名前で流通し、切込みの入った、つやのある葉が特徴で、耐陰性に優れるので、室内で永く楽しむことができます。すくすくとツルを伸ばして生長する姿に、思わず愛着が湧いてくる可愛らしい植物です。
販売元:http://www.hibiyakadan.com/
2-1-2.ポニーテール(ノリナ)
生長すると株元が徳利のように膨らむため「トックリラン」と呼ばれたり、細くカールした葉から「ポニーテール」とも呼ばれています。 基部の膨らんだ部分に、水分・養分を蓄えているため、極度に乾燥させても枯れることがなく、耐寒性もあり、非常に丈夫な植物です。生長速度が遅いのも特徴で、手入れの手間もあまりかかりません。
暗い場所は苦手ですが、直射日光を避けた明るい日陰に飾っておくと、何十年も枯れずに育ってくれます。
販売元:http://store.shopping.yahoo.co.jp/flower-c/
2-1-3.フィロデンドロン・セローム
長い茎と手を広げたような葉が、のびのびした印象を与えてくれます。乾燥に強く、多少水やりを忘れても簡単には枯れません。またそこそこ耐陰性があるため、日陰でも耐えてくれますが、長期間日陰に置いておくと、間延びして葉が垂れてくるため、直射日光を避けた明るい日陰で管理するのが理想です。写真のように幹上がりのビッグサイズは抜群の迫力と存在感があります。スモールサイズ・ミドルサイズも多く出回っており、サイズ的にはそちらの方が扱いやすいでしょう。
販売元:http://www.rakuten.co.jp/tyuuou-keiei/
2-2.縁起の良い由来を持った観葉植物4選
縁起の良いことで知られる観葉植物は大体決まっていて、ユッカ、パキラ、幸福の木、ガジュマルといった種類が一般的です。
どれも決して珍しい種類ではありませんが、それぞれの由来にはメッセージ性があるため、ここで改めて紹介しておきます。
2-2-1.ユッカ・エレファンティペス
未来に向かって力強く伸びる姿から「青年の樹」とも呼ばれています。成長発展の象徴で、古くから縁起の良い観葉植物として、親しまれています。
葉が広がらずスペースには困りません。また耐寒性、乾燥にも非常に強く、病害虫にもかかりにくいため、贈り物には最適です。
幹が3本立ちのタイプが多いため、写真のような単朴の曲り仕立てや、斑入りのタイプなどをおすすめします。
ただし、葉先は鋭いため、子供たちが多く集まるような場所には控えたほうがよいでしょう。
販売元:http://www.green-flower.net/
ユッカの由来については『見とれるほどの美しさ!個性的なユッカの仲間とセンス抜群な飾り方』でも紹介しています。より詳しく知りたい方は一度目を通しておかれるといいでしょう。
2-2-2.パキラ
パキラは風水学的にも「運気が上がる」観葉植物として知られています。特に「仕事運」を上昇させる風水アイテムとして人気があります。風水学の根拠はイマイチわかりませんが、パキラは古くから「財」をもたらす「発財樹」としても重宝されているので、縁起物として古くから親しまれています。
性質はいたって強健で、生命力も強いため、形が崩れても、切り戻すとすぐに芽が出てきます。
メジャーな観葉植物なので贈られるときは、由来を伝えると良いでしょう。
販売元:http://www.rakuten.co.jp/marubun-shop/
パキラの由来については『【必見!】パキラが持つ5つの魅力と由来』にも詳しく掲載しています。興味があればのぞいてみてください。
2-2-3.ドラセナ・マッサンゲアナ
開店祝いの観葉植物として最もポピュラーな「マッサンゲアナ」。ハワイではこの木を家の前に置くと、幸せが訪れると言われていることから「幸福の木」と呼ばれるようになりました。鮮やかな斑入り葉と育てやすさでインテリアグリーンの定番となっています。花屋さんに贈答用のおすすめ観葉植物を尋ねると、かなりの割合でマッサンゲアナを勧められます。どこでも見かけるため面白みに欠けますが、贈り物としては無難ともいえます。
売元:http://www.greenvillage.co.jp/
2-2-4.ガジュマル
その独特の樹形も人気で、生長するにしたがって幹の途中から気根を出しユニークな樹形になり、株元がタコの足のようになることから「多幸(たこう)の樹」とも呼ばれています。自生地である沖縄では、昔から幸運をもたらす木の精霊「キジムナー」が宿ると言い伝えられています。このようなロマンチックな由来と縁起の良さを知ると、また違った角度でガジュマルを楽しむことができます。
贈られるときは是非由来も伝えてあげてください。
このほか、風水学的に金アップの効果を持つとされる「モンステラ」や、望みをかなえる木と呼ばれる「フィカス・ベンガレンシス」も、この項目に入りますが、先に紹介していたため、ここでは割愛します。
2-3.色鮮やかな花が魅力の観葉植物3選
「アレンジフラワーは鑑賞期間が短いし、胡蝶蘭は一般的な割に高価だから、なかなか手が出ない。」とお考えの方は、観葉植物で花を咲かせるタイプもいいでしょう。
ここでは色鮮やかで、花持ちの良い種類を厳選して紹介します。
2-3-1.アンスリウム
光沢のあるハート型の赤い花(正確には花ではなく、苞)が定番のアンスリウムですが、白・ピンク・茶などの色も人気でバリエーションに富んでいます。明るい日陰に飾っておくと次々花を咲かせるため、毎日見ていても飽きないくらい華やかです。またNASAの研究によって、アンスリウムには空気清浄化作用があることが分かっています。
販売元:http://www.rakuten.co.jp/calera1187/
観葉植物の持つ空気清浄効果については『実証済み!観葉植物が持つ空気清浄効果と意外な6つの効果』に詳しく掲載していますので、興味がある方は併せて読まれるといいでしょう。
2-3-2.ブーゲンビリア
ビビットピンクやパステルホワイトの魅力的な花びらを持つのブーゲンビリア。「情熱・熱心・魅力溢れる」といった花言葉を持っています。正確には花びらに見える部分は苞で、葉脈があり葉の形をしています。
カラーバリエーションが豊富なので、心躍るビビットカラーにするか、しっとり落ち着いたパステルカラーにするか、楽しみながら選ぶのもいいですね。
販売元:http://www.nangokunomori.com/
2-3-3.ミニ胡蝶蘭
卓上サイズの胡蝶蘭で、マイクロ胡蝶蘭、ミディ胡蝶蘭とも呼ばれています。豪華さを失わないさりげない華やかさと、花持ちの良さが魅力で、価格も手ごろです。もともと胡蝶蘭は日陰の植物ですので、明るい日陰で管理すると、うまくいけば3か月ほど花が持ってくれます。梱包にもこだわったお店も多いため、贈り物としては最適といえます。
販売元:http://www.hanahisho.com/
3.プロが選ぶ!シーン別、合う贈り物観葉植物
カフェ、美容室、居酒屋などお店によって、どんな観葉植物を贈ると、相手にもっと喜んでもらえるのか気になるところ。
お店によってデザインコンセプトや集客方法は異なるため、一概にどんな観葉植物がいいと明示しづらいのですが、参考までにプロの目から見た、シーン別センスの良い観葉植物を紹介します。
3-1.カフェ・レストラン
居心地の良さを提供するカフェ、食事とともに非日常的な時間を楽しめるレストラン。そういった空間の価値を高める役割を果たすことを念頭に、厳選した3種の観葉植物を紹介します。
3-1-1.オーガスタ
アジアンスタイルやリゾートホテルのような雰囲気を演出してくれるオーガスタ。モダンデザインにもよく合い、吹き抜け空間などに飾るとよく映えます。暗い場所飾ると間延びし、葉が痛みやすいため、できる限り明るい場所に飾ってください。
販売元:http://www.e87.com/
オーガスタを購入する前に『購入後に失敗しない!観葉植物オーガスタの選び方3つのポイント』にも目を通しておかれるとよいでしょう。
3-1-2.アマゾンオリーブ
白い幹肌と鮮やかなグリーンの葉のコントラストが美しい観葉植物で、ナチュラルインテリアやシンプルモダンなカフェなどによく合います。耐陰性にも優れるため、室内照明がしっかりあたる場所であれば、日陰でも葉を落とさずによく持ちこたえてくれます。
ただし、風通しの悪い、乾燥した室内ではハダニがつきやすいので、予防もかねて毎日霧吹きをしてください。ちなみにオリーブと名がついてますが、ユーカリの近縁種でオリーブとは異なる樹種です。
販売元:http://www.uni-green.net/
3-1-3.フランスゴム
葉が小ぶりなゴムの仲間で、耐陰性があるため比較的扱いやすいのが魅力。ナチュラル系、モダン系インテリアによく合うため、シンボルツリーとして、個性的な樹形を選ぶとよいでしょう。
販売元:http://www.tree-tree.jp/
3-2.アパレル・ショップ
基本的に『商品』が主役のアパレルショップなどでは、個性的なシルエットの観葉植物をポイントで配置したり、スペースをとらず商品の背景となるような観葉植物が好まれる傾向にあります。そういった種類を厳選して3種紹介します。
3-2-1.アガベ アテヌアータ
販売元:www.aoyamaflowermarket.com/
放射状に肉厚の葉を広げたゴージャスなシルエットが個性的。透明感のある淡い緑の葉色は優しくさわやかな印象を与えます。乾燥に強く、夏場でも1週間に一度水やりをする程度。暗い場所に置くと形崩れを起こしやすいため、明るい日陰での管理が理想です。
3-2-2.ドラセナコンパクタ
光沢のある濃いグリーンの葉が特徴の観葉植物。ドラセナの中でも特に生長が遅く、枝が暴れたりしないため、鑑賞期間が長く、コンパクトに飾れるのが魅力。耐陰性にも優れるため、丈夫で育てやすい。乾燥した室内では毎日霧吹きをすると、葉のつやを保て、病虫害の予防にもなります。
販売元:http://store.shopping.yahoo.co.jp/flower-c/
3-2-3.サボテン
場所をとることなく個性的なシルエットを楽しめる代表格サボテン。オブジェとしての要素が強いため、器のデザインにもこだわって選びたい。
ほったらかしでも枯れないというイメージが強いサボテンですが、日光が当たらず、風通しの悪い場所では一気に枯れるため、日当たりの良いお店限定で贈りたいところ。
販売元:http://www.copiapoa.jp/
サボテンの育て方はちょっとしたコツが必要なため『4つのポイントをおさえるだけ!元気なサボテンの育て方』を参考にするか、必要ならばプリントアウトして一緒に渡してあげるとよいでしょう。
3-3.美容室・エステ
お店の集客方法やデザインコンセプト、立地条件により、どんな観葉植物が良いとは一概に言えませんが、観葉植物を贈るのであれば、空間に+αのデザイン性を持たせるような、種類を厳選しました。
3-3-1.コンシンネ
すっと上に向かって立ち上がった葉がシャープな印象的のコンシンネ。自己主張をし過ぎない美しいシルエットが魅力です。日光を好む植物で、日陰は苦手。乾燥した室内に飾るときは、毎日霧吹きで葉水を与えと、病虫害の予防になります。
販売元:http://www.uni-green.net/
3-3-2.フィカス アルテシーマ
明るく大きな葉は、淡いライムグリーンの斑に縁取られ、とても魅力的です。ゴムの木の仲間で、明るい場所に飾れば丈夫で育てやすい観葉植物です。樹形によって印象が変わるので、こだわりの一品を見つけてください。
販売元:http://www.tree-tree.jp/
3-3-3.多肉植物
プニプニした肉厚の葉が可愛らしい多肉植物の寄せ植え。生長すると花を咲かせたり、子株ができたり様々な姿を見せてくれるため、育てるほどに愛着が湧いてきます。じっと眺めていても不思議と飽きがこない一種独特に魅力を持っています。カウンターや飾り棚など、ちょっとしたアクセントとしても飾れます。尚、サボテン同様、日光が大好きなので、できる限り日当たりの良い場所に飾ってください。
販売元:http://www.solxsol.com/
多肉植物の寄せ植えに興味がわいてきた方は『可愛いすぎる!魅力的な多肉植物の寄せ植えとその作り方』も併せてご覧ください。
3-4.病院・クリニック
病院やクリニックは華やかで美しいデザインよりも、清潔感があり、心身共に不安を取り除けるような空間の方が、患者様もご来院しやすいのではないかと考えられます。そこで観葉植物を選ぶ際も、デザインより機能性と清潔感を重視した種類を厳選しました。
3-4-1.ドラセナ・レモンライム
鮮やかなライムグリーンの縁取りが美しいドラセナ・レモンライム。清潔感がある葉色が空間を明るく飾ってくれます。また生長が遅いため、形崩れしにくく、空気清浄効果が高い観葉植物でもあります。
販売元:http://garden-tropica.com/
3-4-2.ゴムの木
丈夫な観葉植物の代表格であるゴムの木。ダークトーンな葉色ですが、空気清浄効果が高いことからこの項目に選びました。
販売元:http://www.bloom-s.co.jp/
3-4-3.ポトス
黄金カズラの別名で知られる「ポトス」。明るい葉と初心者にも育てやすいことで有名です。卓上サイズが一般的ですが、タワー仕立てのビッグサイズも、瑞々しい清潔感を感じさせてくれます。こちらも空気清浄効果が高い観葉植物の一つです。
販売元:http://www.biguppalm.com/
3-5.オフィス
緑視率と呼ばれる、人の視野に占める緑の割合が高まることで、眼精疲労緩和、テクノストレスの軽減、湿度調整、リラックス効果などの心身の健康に良い影響を与えることがわかっています。オフィスで働く人へ良い影響を及ぼし、管理の手間が少なくて済む、丈夫な観葉植物であれば、機能的にも役に立つでしょう。
3-5-1.ケンチャヤシ
曲線を描くように広がる濃緑色の葉が魅力で、耐寒性、耐陰性、耐乾性に優れ、病害虫にも強いオールマイティーな観葉植物です。その丈夫さはヤシの中でも1、2位を争うほど。生長も緩やかで、形崩れしにくいのも特徴の一つ。管理の手間が少なくて済みます。手軽さを重視し、この項目に入れました。
販売元:http://www.flower-corp.jp/
3-5-2.サンスベリア
湿度調整効果が高いことで知られるサンスベリアは、ローレンティーという種類が一般的ですが、上の写真のような変わったサンスベリアも存在します。
サンスベリアはどの種類も乾燥に強いため、水やりの手間は少なくて済みますが、暗い場所と常に土がジメジメ湿った状態を嫌います。そのため明るい受付カウンターや窓際に飾っておくのが理想です。
左の写真はマッソニアーナ、右がサムライと呼ばれる品種で、ちょっとレアです。よく見かけるローレンティーもいいのですが、こういった変わり種を持ってくるのも粋ですね。
販売元:http://www.buzz-style.com/index.html
3-5-3.ドラセナ・アオワーネッキ“ウィレンス”
耐陰性に優れ、管理しやすい観葉植物の代名詞がこのアオワーネッキ。レンタルグリーン業界では一般的ですが、園芸店ではあまり見かけません。病害虫にかかりにくい性質で、割と根腐れしにくい特徴を持っています。また最近では空気清浄効果が高いこともわかっており、万能型の観葉植物といえます。あまりスペースをとらず、育てやすいため、オフィスに向いているでしょう。
販売元:http://www.rakuten.ne.jp/gold/eran/
3-6.《番外編》和風
照明を落とし、雰囲気を演出した店構えが多い居酒屋や、料亭のような和風飲食店は、真竹、黒松、モミジのような庭木の方が合うのですが、室内では枯れてしまうため、和のテイストを持った、日陰に強い観葉植物を選んでみました。
3-6-1.セフリジー
幹が節のように見えるため、竹のような雰囲気を楽しめるヤシの仲間。風で揺れる葉がさわやかで、和のテイストによく合います。耐陰性もあり、比較的病虫害も付きにくいのも特徴です。
販売元:http://www.greenvillage.co.jp/
3-6-2.グローカル
高級感のあるダークグリーンの葉を持つコルジリネの仲間。耐寒性・耐陰性に優れ、蛍光灯の光でも十分に耐えることができます。病害虫予防のため、毎日霧吹きで葉水を与えると健康に育ちます。
販売元:http://www.miyamaen-shop.jp/
3-6-3.雲南シュロチク
中国雲南省原産のヤシで、繊細に切れ込んだ葉は気品があり、風に揺れる姿はとても美しい品種。耐寒性・耐陰性に優れ、非常に丈夫。生長も遅いため管理は難しくありません。希少価値が高く、高価ですが、それだけの価値は十分にあるといえるでしょう。
販売元:http://www.rakuten.co.jp/yukei/
4.まとめ
ここまで、開店祝いにおすすめの観葉植物を様々な角度から紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
気持ちを込め、贈られる側の立場になって考えることで、さらに相手に喜んでもらえるような気がします。
この記事が開店祝いにの植物に悩む方の助けになれば幸いです。
もし目的の観葉植物が見つからなくても、相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、楽しく観葉植物を選んでください。
コメントはこちらからどうぞ