ハエトリソウ~世界で最も不思議な植物。その驚きの生態と育て方~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ハエトリソウは食虫植物の中で最も有名で、瞬間的に獲物を挟み込む動きは感動的。ダーウィンが熱心に研究に取り組み、「世界で最も不思議な植物」と呼んだ事でも知られます。
この不思議な植物、今ではホームセンターや園芸店などでも手に入るため、名前や姿を知っている人も多いと思います。ただ、意外にその生態や育て方については知られておらず、枯れしてしまった方も多いかも知れません。

そこで、ここではハエトリソウの生態や種類、育て方などの様々な疑問について、わかりやすく紹介していきます。



この記事を最後まで読むと、いつの間にかハエトリソウの達人になっています。

尚、育て方について知りたい方は下の目次の4.をクリックするとジャンプしますので、興味のある項目からご覧ください。

目次
1.驚異!トラップのメカニズムと意外な自生地での姿

2.名前が派手!ハエトリソウの種類16選

3.ハエトリソウの楽しみ方~個性を生かした2つのアレンジ~

4.ハエトリソウをイキイキ育てる3つのポイント

5.更に元気になる植え替え2つのポイント

6.気になって眠れない!?ハエトリソウ3つの疑問

7.まとめ

関連記事:食虫植物の不思議『妖艶な美しさ!食虫植物厳選40種類と不思議な世界の楽しみ方

食虫植物の育て方『食虫植物の正しい育て方3つのポイントと致命的な5つの勘違い

1.驚異!トラップのメカニズムと意外な自生地での姿

植物は自生地を知っていると、その性質や育て方がおのずと見えてきます。ハエトリソウも例外ではないので、まずは自生地での姿や、性質を紹介するとともに、知恵の結晶でもあるトラップのメカニズムについても触れていきます。

1-1.ハエトリソウの故郷

ハエトリソウは北アメリカのノースカロライナ州とサウスカロライナ州(下地図の赤丸部)の湿地帯に自生しています。

ディオネア 故郷

日本と同じ四季の変化がある場所なので、食虫植物の中では育てやすい部類に入ります。この自生地はあまり知られておらず、地元のアメリカンでさえ、この奇妙な植物が自国に生えていることを知らない人が多いようです。

1-2.意外な自生地での姿とその特徴

ハエトリソウはジャングルの奥地に生えていそうなイメージですが、実際には下の写真のように湿地帯に控えめに咲いています。

2

このように湿地帯の植物なので、乾燥に弱いという性質を持っており、冬の低温時には休眠して冬越しをするという性質を持っています。

1-3.ハエトリソウの植物としての分類

ハエトリソウは最も有名な食虫植物で、学名をDionaea muscipula(ディオネア マスシプラ)と呼び、和名ではハエジゴクやハエトリグサとも呼ばれます。英名ではVenus Flytrap(女神のハエトリ罠)と呼ばれていて、二枚の歯のトゲを女神のまつ毛に見立てたことから由来しています。

1-4.驚異!ハエトリソウのトラップのメカニズム。

3

ハエトリソウは二枚貝のようになった葉で虫をパクッと挟み込むトラップで知られています。この植物が発見された当時は多くの人々に衝撃と感動を与えました。
進化論を提唱したダーウィンもこのハエトリソウには非常に興味を持ち「世界で最も不思議な植物」と呼び、この葉が閉じる仕組みの解明に研究を重ねたといわれます。ここでは現在解明されている罠の仕組みについて紹介します。

1-4-1.優秀なセンサー搭載

ハエトリソウには感覚毛と呼ばれるセンサーが3本あり、これに虫が2回触れると、約0.5秒の速さで葉が閉じます。
とらえた虫は一週間ほどで虫の養分を取り終え、また葉を開きます。

4

このセンサーは虫以外のものが触れても閉じます。但し、消化液はタンパク質に反応して出るため、タンパク質以外のものを挟んでしまったら、葉を開いて排出しようとします。
このディオネアの葉が閉じるメカニズムはオジギソウと同じで、電気信号が運動器官に伝わり、内外細胞の圧力変化によってこの運動がおこるようになっています。

1-4-2.空振り厳禁!

この運動には一度に多大なエネルギーを消費するため、空振りは致命的。そのため、センサーに2回の刺激がないと葉が閉じないようになっています。その方が獲物が確実に葉の中心にいる可能性が高くなるからです。

5
いたずらに指で触って、空振りを続けると精根尽き果てて、ハエトリソウは枯れてしまいます。

どうしても葉が閉じる運動を観たいときは、虫だけでなくチーズ片や、ゆで卵のかけらなどを与えて、その労力に報いてあげるといいでしょう。

2.名前が派手!ハエトリソウの種類16選

6

続いて、ハエトリソウの種類について見てみましょう。ハエトリソウって1種類だけだと思っていたのは私だけではないはず。
実は園芸用に品種改良したものなど約100種程度が存在しています。ただしマニアックな情報のため、よほど興味がない限りはこの項目を飛ばしてもらってもいいでしょう。とはいえ名前と姿が派手なので、見所はありますよ。

7

2-1.マスシプラ オールドタイプ

古くから育てられているポピュラーな系統。

2-2.ソーティース

葉のとげの部分が、ノコギリのような形をしていることからこの名前が付きました。確かに丸鋸の刃にそっくりです。

2-3.シャークティース

今にも噛みつきそうな葉をしたをこの系統は、見た目がサメの歯ということで、そのまま名前になっています。

2-4.ディオネア マスシプラ 赤い龍

1996年にアメリカで作り出された赤系統の一つですが、どういうわけか日本語の名前がついています。 その名の通り、全身真っ赤な龍のようで見ごたえがあります。

8

2-5.グレート ホワイト シャーク

サウスウェスト ジャイアントの鮮やかな赤色とシャークティースの三角葉を受け継いだ交配種。

2-6.ロング レッド フィンガーズ

ローズピンクの刺とやオレンジの葉がカラフルな美種。大きく生長はしない。

2-7.プチドラゴン

赤い龍の色彩をもった品種で、大きく育たない。

2-8.レッドピラニア

赤い龍と色彩とデンタータトラップの歯をもつ品種

9

2-9.ボヘミアンガーネット

ロイヤルレッドという品種とソートゥ―スとの交配種。赤い龍のようなカラーをしており、一般的なハエトリソウの半分程度のサイズまでにしか生長しない。チェコ共和国ボヘミアで育成され、ガーネットのような美しい宝石にちなんで命名。

2-10.ホエール

ヒゲクジラの歯に似ているからの命名と思っていましたが、クジラの尾に似ているからだとか。レアな品種です。

2-11.ジョーズ

短くとがった刺が鋭く、葉を閉じたときにサメのように見える。

2-12.クロスティース

葉が閉じたときに歯が交差することから名づけられた品種。

10

2-13.クレイトンズ・ボルカニック レッド

火山の赤という名で、暗紫色をした品種。

2-14.エンジェルウィング

葉が裏返すように開く品種。サーモンカラーが美しく、人気があります。

2-15.フューズド・トゥース

溶けて融合したような葉が特徴。生長するにつれてどんどんユニークになっていく姿が魅力。

2-16.カップ トラップ

カップ状のトラップを形成する品種。大きく生長する。

以上16種類です。そのほかにもタイガーシャーク、デストロイヤーなど名前の割に小さくて可愛い植物なので、オークションや専門店で探してみると面白いですよ。

次は、このハエトリソウの楽しみ方を紹介します。

3.ハエトリソウの楽しみ方~個性を生かした2つのアレンジ~

食虫植物を育てる一番の目的は観賞用です。

独特の姿のハエトリソウを寄せ植えにしたり、可愛らしい器に植えこんでみたり、ジオラマのような楽しみ方もできます。ここではそんなハエトリソウのワクワクするような飾り方を2タイプ紹介します

3-1.お気に入りの器に植えてアレンジを楽しむ

11

個性的なシルエットをしたハエトリソウは、グリーンと葉の内側のレッドのコントラストも美しく、様々な花器と相性がいいので、ぜひお気に入りの器に植えこんで可愛がってあげてください。

12

このようにマグカップなどに植えてみてもかわいいですね。

3-2.テラリウムで独自の世界観を表現

ガラス容器の中で育てるテラリウムもクールで美しいですね。

13

まるで凝縮されたジャングルのようなジオラマは見ているだけでわくわくしてきます。

このように、ハエトリソウの可愛らしい姿をみていくと、つい育ててみたくなるもの。次の項目ではその育て方について紹介します。

4.ハエトリソウをイキイキ育てる3つのポイント

14

ハエトリソウは熱帯地方の植物とは自生地が異なるため、育て方にコツがいりますが、以下の3つのポイントを押さえておけば、元気に育てることができます。

①日当たりの良い場所で育てる
②水やりは腰水で管理する
③冬は霜よけ程度の場所に置く

それぞれ解説していきます。

4-1.日当たりの良い場所で育てる

15

ハエトリソウは日光が大好きです。直射日光によく当てて育ててください。
一日6時間以上、日に当たる風通しのよい場所が理想です。
そのため春から秋までは屋外の日当たりの良い場所の方が良いでしょう。
ただし、夏はレースのカーテン越しぐらいの直射日光をやわらげた場所に置いてください。
夏の直射日光は、蒸れや鉢内の温度が急激に上がって根が傷むなどの症状が出ることがあるためです。

冬になれば室内の窓際で日当たりの良いところに置いてください。

4-2.水やりは“腰水”で管理する

16

春から秋にかけては腰水管理をします。
“腰水”とは受け皿に水を張って、そこに鉢を置く水やりの方法です。
深さは2㎝~3㎝程度が適当です。

一般的な観葉植物は受け皿の水がたまったままの状態になると、根腐れを起こすため、たまった水を捨てる必要がありますが、ハエトリソウは別です。

元々ハエトリソウは湿地帯に自生している植物なので、用土の乾燥は厳禁です。
この腰水管理をすれば、用土は常に湿った状態を保つことができます。ただし、夏場は腰水の水温が上がってお湯にならないように注意が必要です。水温が上がってきたら、水を交換してください。

4-3.冬は霜よけ程度の場所に置く

17

ハエトリソウは多少凍っても大丈夫なほど寒さには強いです。
ただし、安全の為霜が当たらない軒下などに置いておくほうが良いでしょう。
ハエトリソウは、10月下旬になると、生長が止まり、冬芽を形成して冬眠状態に入ります。
この時、枯れたように思われるかもしれませんが、生きていますので、置き場所を変えず日当たりの良い場所で、そのまま水を切らさず管理してください。
やがて春になると、新しい芽が出てきます。

5.更に元気になる植え替え2つのポイント

ハエトリソウは植え替えをすることで元気に育ちます。

18
ホームセンターなどで購入したときは、多くの場合ピートモスと呼ばれる保水性の高い用土に植えられていますが。腰水管理を続けていると、用土の内部が腐り始め、根を傷め枯れてしまうこともあります。そこで植え替えを実施することにより、ハエトリソウを健全に育てることができるようになるのです。

植え替えのポイントは以下の通り。

①植え替えは1~2月に行う
②用土の代わりに水苔で植え替える

5-1.植え替えは1~2月に行う

ハエトリソウは1~2月に休眠期に入り、生長が止まります。
この時期に植え替えを行ってください。
真夏や秋ごろの休眠に入る前は避けてください。

5-2.用土の代わりに水苔で植える

19

ハエトリソウは用土の代わりに水苔を使うことで健全に生長します。
その他、保水性があり、通気性に優れた鹿沼土、パーライトなどでも構いません。
ただし、観葉植物の土や花専用の培養土では健全な育成ができないため使わないように。

5-3.植え替えの手順

植え替えに必要な道具は以下の通り
水苔、軽石、植え替え用ポット

20手順は以下の通り

①ゆっくりと鉢から出す。

21

②土を約1/3ほど優しく落す。

③植え替え用ポットに軽石を1/4程度の高さまで入れる。

④根の周りを水を吸わせた水苔で包む。

22

⑤植え替え用ポットにそっと入れて隙間を指で詰める。

⑥不足した水苔を追加して隙間を埋めていく。

⑦最後に上から水をたっぷり通して終了

23

このとき水が4~5秒で流れるようであればOK
2秒ほどでさっと流れるようならば、まだ空洞が空いているため、もう少し水苔で隙間を埋めます。
逆に水が溜まって抜けづらいようであれば、水苔を堅く詰め過ぎなので、少し減らして調整します。

⑧その後、日当たりの良い場所に置いて腰水管理を続けます。

以上で植え替えは完了です。この方法を知っておくと3-2.で紹介したテラリウムを楽しむことができます。植え込みはセンスも要求されますが失敗を恐れず挑戦してみてはいかがでしょうか。

6.気になって眠れない!?ハエトリソウ3つの疑問

日頃育てなれない食虫植物を育成すると、「虫を与えた方が良いの?」、「たくさん育てていたら害虫駆除してくれる?」など気になる疑問も多いと思います。ここではそんなよくある疑問とその答えを3つに絞って紹介します。

6-1.食虫植物は餌として虫を与えないといけないの?

24

虫を食べる植物だから、虫を与えないといけないと思われる方が多いのですが、虫を与えなくても元気に育ちます。
基本的には光合成で育ち、捕虫は肥料の代わりのようなもので、肥料がなくても特に生きていけます。気になるのであれば、虫のほかにチーズ片や肉の欠片、ゆで卵のかけらなどでも十分効果があるようです。

6-3.ハエトリソウが黒くなって弱ってきたんだけど、枯れてるの?

26

ハエトリソウは直射日光を好むため、長期間室内で育成すると弱ってきます。できる限り日に当ててください。
また、『1-4-2.空振り厳禁!』でも紹介している通り、葉を何度も閉じさせていると衰弱してきます。
11月頃から元気がなくなってきたのであれば、休眠期に入る準備ですので、特に問題はありません。

6-4.ハエトリソウをたくさん置いてたら害虫駆除してくれるの?

虫をおびき寄せる性質がないため、害虫駆除の役にはほとんど立ちません。たまたま葉にとまった虫を捕える程度で、それもしょっちゅう失敗します。それでもきっとハエトリソウは一生懸命頑張っているはずなので、どんくさいな~と思わず、愛情込めて育ててあげてください。

7.まとめ

27

いかがでしたでしょうか。

何となく不気味なイメージが強いハエトリソウですが、ここで紹介したように可愛らしくけなげな植物だったりします。

もしハエトリソウを育てようと思った方は、この記事を参考にして、元気なハエトリソウを育ててみてはいかがでしょうか。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

世話をしなくても高品質な植物が楽しめる!観葉植物レンタルサービス

あなたはオフィスについてこんなお悩みを抱えていませんか?

・机とパソコンばかりで、室内が殺風景なのが気になる

・観葉植物を設置したくても、どんなものがオフィスに合うか分からない

・観葉植物を購入してみたが手入れが面倒ですぐに枯らせてしまう

自分で選んで、設置して、世話をして、枯れたら交換して・・・と観葉植物の手入れは大変ですよね。

井上熱帯園の観葉植物レンタルでは、プロがあなたのオフィス空間に最も最適な植物を選定し、設置を行います。

また設置後も、定期訪問による植物ケアで、常に新鮮な状態をキープするのであなたは何の手間もなく観葉植物をお楽しみいただけます。

この機会にあなたのオフィスでも、ぜひ観葉植物レンタルをご検討されてみてはいかがですか?


Facebookページにぜひご参加ください

コメントはこちらからどうぞ

  1. 匿名 より:

    なるほど!!さすが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

    1. 石橋瞬 より:

      匿名様
      メッセージありがとうございます。
      ハエトリソウに限らず、食虫植物はとても育成が難しい植物です。
      今の時期は温度管理に十分注意し、匿名様も是非、今以上に元気なハエトリソウに育ててあげて下さいね!

  2. まめ より:

    なるほど!虫は捉えにくいけど面白そうな植物で興味湧いてきた!
    でもマンション室内だと夏場の高温とカビが一番心配だなー

    1. 石橋瞬 より:

      まめ様
      メッセージありがとうございます。
      確かに、多湿な環境を好む植物を育てているとどうしても出てくる問題、カビやコケ。何か良い改善方法があれば良いのですが、、、。ただ食中植物はそのような心配を一掃してくれるほどの美しい姿にとても魅了されますよ。

  3. ふくろぐ より:

    このサイト見ながらわからないとこ補完させていただきました!
    去年の夏から育てて一度枯れさせそうになりながらも今元気ですw

    あと品種的に普通のハエトリソウ育ててるんですが
    今日確認してみたところ一つだけシャークティースっぽい捕食部分になってたんですが
    そういうことってあるものなんですかね?

    1. 石橋瞬 より:

      ふくろく 様
      メッセージありがとうございます。
      ハエトリソウについてのご質問ですね。
      実はハエトリソウは、育成環境などにより、異質な奇形葉を出すことが、しばしばあるようです。
      しかし、どのような条件で、奇形葉を出すのかなどは分かっておらず、とても謎の多い植物のようです。
      ふくろぐ様のご納得頂ける回答になっておらず申し訳ございません。
      逆に、これから「このように育成するとこんなおかしな葉が出た」など分かったことがございましたら、是非ともお教ください!
      これからもふくろぐ様のハエトリソウが元気に育つことを心よりお祈りしております。
      また、なにかわからないことなどございましたら、何なりとメッセージをお待ちいたしております。

      1. ふくろぐ より:

        返答ありがとうです!
        進化した・・・?それとも先祖返り・・・?
        とかちょっと僕も考えてたんですが
        調べてわからなかったんでもしかしたら
        長く育ててる人のところでならそういうのちょいちょいあるのかな
        と思って質問してみたって感じなので大丈夫です!
        ありがとうございました!
        今育ててる感じだと、もうちょっとしないとわかりませんが
        今のとこその一つだけって感じなのでなんともいえません
        また何かあったら書き込ませていただきます!

        1. 石橋瞬 より:

          ふくろぐ様
          ご返答ありがとうございます。
          これからの生長が楽しみですね。
          またメッセージをお待ちいたしております。

  4. 匿名でありたい より:

    大変参考になりました。先日購入してみたはいいものの付属していた育て方がいまいち適当なモノだったようなので、拝見させて頂きました。必ずしも虫は与えなくても良いのですね・・・盛大に勘違いしていました(笑)でも挟み込む様子を一度見てみたいのでチーズ片で試してみたいと思います。

    1. 石橋瞬 より:

      匿名でありたい 様
      メッセージありがとうございます。
      ハエトリソウをご購入されたのですね!
      確かにわたくしも挟み込む様子をみるのはとても楽しみです。
      今後何かエサをあげ、その様子のご感想など・・・お待ちしております。
      他にも何かわからないことなどございましたら、何なりとメッセージをお待ちしております。
      匿名でありたい様のハエトリソウが元気に育成されることを心よりお祈りしております。

  5. 匿名 より:

    かなり勉強になりました。。。。
    育て方が分かりました!!!

    てか、ここ神サイト過ぎるわ・・・・

    1. 石橋瞬 より:

      匿名 様
      メッセージありがとうございます。
      これ以上ないお褒めのお言葉を頂き誠にあいりがとうございます。
      今後のコンテンツ作りの励みになります。
      これからも匿名様に喜ばれるような記事をどんどん配信して行きたいと思います。

  6. 板橋信子 より:

    ハエトリ草を、一目惚れして、
    おもわず購入しました。
    育てかたに不安がありましたが
    おかげで楽になりました。
    あと、お聞きしたいのですが日々
    大きくなってきています。はちかえは
    1、2月頃がいいとききましたがそのまえはだめですか?
    かなり窮屈そうなので?
    あと、栄養は与えなくていいのでしようか?

    1. 石橋瞬 より:

      板橋信子 様
      メッセージありがとうございます。
      ハエトリソウは休眠期である1・2月がよろしいかと思います。
      以外の時期に植え替えを行うと、植え替え作業により痛んでしまった根が致命傷となり枯れてしまうなどと言うこともあります。
      窮屈そうでかわいそうですが、休眠期まで待ってあげたほうが、植え替えのリスクが少ないでしょう。

      また、肥料はとくに必要とはしません。どうしても気になられるようでしたら、虫やチーズ片・肉の欠片、ゆで卵のかけらなどを捕食部分に与えてあげても良いでしょう。
      なので植え替えの際も養分の多い腐葉土などは避けてられた方がよろしいでしょう。
      最悪の場合肥料焼けと言い根が傷んで枯れてしまうことがあるようです。これは肥料をあげた場合も同じことが言えるので十分注意が必要です。

      今後ともまた分からないことなどございましたら、どんどんメッセージをお寄せ下さい。
      板橋信子様のハエトリソウが元気に育成されることを心よりお祈りしています。

  7. 青森の福福 より:

    夜分遅くすみません。素晴らしいサイトですもっと早く出会いたかった・・・・・
    私は食虫植物のまったく初心者です
    まず購入したのは「ハエトリグサ」です。
    これから 沢山勉強の日々が始まります!

    ところで相談なんですが
    青森とい地域がら、定員さんもあまり詳しく無かったです。
    ずーーーーーーーと」何も食べず寒さのせいか虫もいません
    お腹空いてたらどうしようと悩みに悩み   ナメクジを切ってピンセットであげました。中でドロドロしてるのもうっすらみえます。
    少し荒療治になりますが慎重に中のドロドロとってあげた方がいいでしょうか

    1. 石橋瞬 より:

      青森の福福 様
      メッセージありがとうございます。
      ハエトリソウにナメクジを与えたのですね。
      確かにナメクジはドロドロになり枯れてしまったなどということも聞いたことがあります。
      可能であれば、取り除いてあげ、霧吹きなどで水をかけ綺麗にしてあげた方が無難なのかもしれません。
      また、エサに関してなのですが、鳥胸肉の肉片などが、良かったなどの事例をよく耳にします。
      ぜひ試してみて下さい。

      今後ともまた分からないことやご質問などございましたら、何なりとメッセージをお寄せ下さい。
      青森の福福様のハエトリソウが元気に育成されることを心よりお祈りしています。

  8. ふくろぐ より:

    お久しぶりです!
    ハエトリソウ 今日花咲いたよー!
    弱っちゃうの心配だけど見たさに負けましたw
    後の祭りですが冬に株分けしとけばよかったのかなぁ・・・と思って聞きに来ましたw

    1. 石橋瞬 より:

      ふくろぐ 様
      お世話になっております。
      ハエトリソウの花が咲いたのですね!!
      私も是非とも拝見させていただきたかったです。
      ふくろぐ様はとても育てるのがお上手なのですね。
      また何かハエトリソウに変化がございましたらメッセージをお送りください。
      楽しみにしております。

      1. ふくろぐ より:

        花咲いた後に虫がついてたからほっといたら
        一つ受粉してたみたいで
        種とれて新しい容器用意して
        撒いてみたら2つ芽出したとこー!!
        捕食葉ももうついてるよー
        花咲かせた方の株も元気で何とか夏は超せたみたいですw

        1. 石橋瞬 より:

          ふくろぐ 様
          メッセージありがとうございます。
          種から育てていらっしゃるのですね。
          ふくろぐ様はとても育成がお上手なようで、羨ましい限りです。

          これから涼しくなり、やがて寒い冬が訪れます。
          温度・水管理には十分注意されて、これからも元気なハエトリソウを維持されて下さい。
          私どももふくろぐ様のハエトリソウが今以上に元気に活き活きと生長することを心よりお祈りいたしております。

  9. 富山の草好き より:

    ホームセンターでハエトリソウを見かけ、その愛らしさに思わず私の部屋にもお迎えしました。
    全くの初心者ですが、貴サイト様に出会えて良かったです!
    内容がわかりやすいのもそうですが、文面からハエトリソウへの愛情が溢れているように感じられてとて好感を持てました。
    ここで学んだことを実行し、元気に育てたいと思います!!

    1. 石橋瞬 より:

      富山の草好き 様
      メッセージとお褒めのお言葉を頂き誠にありがとうございます。

      これから富山の草好き様に喜んでいただけるような、またお役に立てるようなコンテンツをどんどん配信して行ければと思っております。

      また、富山の草好き様のハエトリソウが元気に活き活きと生長することを心よりお祈りしております。

  10. ℋ・S より:

    大変参考になりました。

    1. 石橋瞬 より:

      ℋ・S 様
      メッセージありがとうございます。
      ℋ・S様のお力になれてこちらといたしましても、何より嬉しく思います。
      これからも、ℋ・S様に喜んでいただけるようなコンテンツをたくさん配信して行きたいと思っておりますので、
      今後ともA・T・Gを宜しくお願いいたします。

  11. 匿名 より:

    メルカリにて文章が無断転載されていますよ。
    『【大人気!】 輸入シリーズ^ ^ ハエ…(¥888)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m60722271737/
    通報しましたが著作権者から以外の通報には対応しないそうです。
    support@mercari.jp

    1. 石橋瞬 より:

      匿名 様
      メッセージありがとうございます。

      また、通報までしていただいたようで、大変感謝いたします。

      今後とも、匿名様にお喜びいただけるような記事をたくさん配信できるよう最善を尽くしますので、「A Tropical Garden」の御愛読、何卒宜しくお願い申し上げます。

コメントを残す


観葉植物のレンタルをお考えの方はこちら
TEL:092-431-5191 ※8:30〜17:30(月〜土)
観葉植物のレンタルをお考えの方はこちら

※大変申し訳ございませんが、個人宅さまへのご対応は人手不足のため中止とさせていただいております。