リビングに最適な観葉植物38選とレイアウトの3つのコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

リビングには観葉植物をたくさん飾ってみたいですよね。
だけど「この場所に置いても枯れないかな。」、「日光が嫌いじゃないかな。」、「直射日光当たらないけど大丈夫かな。」
「室内で育てるときはどんなことに気を付けたらいいの。」そんな悩みをお持ちではありませんか。




ここではリビングの明るさによって適した観葉植物を紹介します。どれも育てやすく人気がある品種からピックアップしています。
また、リビングで育てるときの3つの注意点と飾り方のコツも合わせて紹介します。

目次
1.日当たりのよいリビングに適した観葉植物

2.レースのカーテンがあるリビングに適した観葉植物(明るい日陰)

3.蛍光灯の光だけのリビングに適した観葉植物(日陰)

4.白熱灯の光だけのリビングに適した観葉植物(暗めの日陰)

5.観葉植物をリビングで育てるときの3つのポイント

6.センス良く飾るためのレイアウトのコツ

7.まとめ

関連記事:玄関編『風水効果に優れる玄関に最適な観葉植物34選とタイプ別お洒落な飾り方

お風呂場編『浴室で元気に育つ観葉植物12選と、育てるときの3つのポイント

オシャレな飾り方『観葉植物をおしゃれに見せる洗練された飾り方の考察

画像参照:http://www.apartmenttherapy.com/

1.日当たりのよいリビングに適した観葉植物

ここではリビングの窓際で、日当たりのよい場所に適した、直射日光に強い観葉植物を紹介します。
下の写真の①のエリアがイメージしやすいでしょう。

日当たりの良い

暗い場所には耐えられない観葉植物もこのエリアに入ります。
それでは見ていきましょう。

1-1.卓上サイズ編

①多肉植物

20120422144440_1_6
乾燥: 強い
耐陰性: ない
耐寒性 :種類による

乾燥から身を守るために水を蓄えたぷっくりした葉が魅力的な多肉植物。
品種が多く見た目のバリエーションが豊富なのも魅力の一つです。
それぞれの個性を生かしてディスプレイや寄せ植えにすれば、生活空間にナチュラルなアクセントになりますね。
蒸れや日光不足が一番の大敵です。飾るときは日当たりのよい場所に置いて、乾燥気味に管理してください。品種にもよりますが寒さには比較的強い品種が多いです。

②ハートカズラ

ハートカズラ (1)

別名:セロベキア、ラブチェーン
花言葉:協力、助け合う
乾燥: 強い
耐陰性: 普通
耐寒性 :ある(0℃以上)

ハート形の葉が連なることから「ラブチェーン」とも呼ばれています。
かわいらしく、個性的で、吊るしたり、背の高い鉢に植えこんだりと様々なスタイリングを楽しめます。
日当たりの良いところを好みますので、明るい場所で管理してください。また、根腐れをおこしやすい性質でもあるので、水管理は乾かし気味で管理しましょう。

photo by:http://floradania.dk/dk/planter

③ワイヤープランツ

ワイヤープランツ

乾燥:弱い
耐陰性:ない
耐寒性:0℃以上
針金のような茎に丸い可愛らしい葉をつけた姿が印象的な品種です。
寒さに強く、日当たりの良いところではグングン成長して広がるため、ベランダや明るい室内に置いた方がいいですね。
乾燥には弱く水切れしやすいのですが、夏場は日中に水やりをすると蒸れて葉が落ちてしまいます、水やりは朝方か夕方にたっぷり与えてください。

1-2.中型編

④サンスベリア・ローレンティー

サンスベリア M

別名:トラノオ
乾燥:強い 耐陰性:ない 耐寒性:10℃以上
サンスベリアはその育てやすさと特徴的な葉で今でも強い人気があります。
原産地でサンスベリアは邪気を寄せ付けないといわれていて、玄関先などに置くと家の中に邪気が入らないとされています。ただし耐陰性はないため、できるだけ日に当ててください。 一番の特徴は乾燥や暑さに強く、丈夫で育てやすいということ。冬に水をあげすぎると根腐れを起こしてしまうので注意!ほったらかしの方が元気に育ちます。
横に広がらず、場所を取らないので飾る場所を選ばないのも特徴です。

⑤オーガスタ

オーガスタ

別名:オーガスタニコライ
乾燥 普通
耐陰性 ない
耐寒性 普通(5℃以上)
バナナのような葉がトロピカルな雰囲気を演出してくれます。葉の面積が大きく蒸散作用が大きいため生きた加湿器の役割を果たしてくれます。丈夫で育てやすい特徴もあるので、おすすめの観葉植物です。

⑥ ストレリチア レギネ

ストレリチア

別名:極楽鳥花
乾燥: 強い
耐陰性:普通
耐寒性:0℃以上

シャープな樹形が空間をクールに演出することから、インテリアプランツとして大変人気があります。
またオレンジや黄色のトロピカルな花が見事で、極楽鳥花とも呼ばれています。
乾燥に強く、寒さに強いので育てやすい観葉植物といえるでしょう。
明るい場所が好きなのでお部屋の中でも日が当たる窓際に置いてください。
ストレリチアのような大きな葉っぱの観葉植物は、葉っぱの蒸散作用で『生きた加湿器』の役割も果たしてくれます。

1-3.大型編

⑦フェニックス・ロべレニー

フェニックスロベリニ―乾燥: 弱い
耐陰性:普通
耐寒性:0℃以上
ヤシの木で最もメジャーなフェニックス・ロべレニー。
トロピカルな印象が強く、お部屋を南国風にがらりと変える存在感があります。
日当たりを好み、寒さに強く、霜が当たらなければ冬越し可能です。
乾燥には弱く、夏場は水を良く吸いますので水切れには特に注意してください。

photo by:http://floradania.dk/dk/planter

⑧クワズイモ

クワズイモ

乾燥 :強い
耐陰性 :ない
耐寒性 :ある(0℃以上)

どんな空間でも合ってしまう不思議な存在感を持つクワズイモ。1本あるだけでインテリアにフォーカルポイント(焦点)が生まれ全体の空間をぐっと引き締めてくれます。
葉水を与えることで、美しい葉を維持しやすくなり、病害虫の予防もできます。
寒さや乾燥に強いのですが、水のやりすぎで根腐れをおこすことがありますので、乾かし気味に管理してください。
クワズイモは、イモという名前がついていますが、毒性があって食べられないので御注意を。

2.レースのカーテンがあるリビングに適した観葉植物(明るい日陰)

ここでは直射日光を遮ったレースのカーテン越しのような「明るい日陰」に適した観葉植物を紹介します。
「明るい日陰」のイメージは下の写真の②のエリアです。

akaruihikage

このエリアではほとんどの観葉植物が元気に育ちます。
それでは見ていきましょう。

2-1.卓上サイズ編

⑨シュガーバイン

シュガーバイン オリジナル別名:パセノシッサス シュガーバイン、パルテノキッスス シュガーバイン
乾燥 :普通
耐陰性 :普通
耐寒性 :ある(0℃以上)

小さな手のひらのように5枚の葉っぱを広げたとても愛らしい姿と、とても育てやすいのが人気の理由です。
寒さにも強く、明るい日陰や室内でも育てることができます。蒸れ、加湿には弱いため風通しの良い場所で育ててください。
5~6月はつるがどんどん長くなるので形を整えるためにカットしても大丈夫です。 カットしたつるは水につけておくだけで 新しい根や新芽を出すことがあります。 暑くなる前にチャレンジしてみて下さい。

⑩ へデラ・へリックス(アイビー)アイビー (5)

別名:アイビー
乾燥 :普通
耐陰性 :ある
耐寒性 :0℃以上

長いツタと白いまだら模様の葉が特長のアイビーは、ワンポイント風水やガーデニングとして以前から親しまれてきた植物です。
室内で管理するときは、夏場はたっぷり水やりをし、冬は乾かし気味に管理すると丈夫に育ちます。蒸れには弱いため、屋外で管理する場合、夏の時期には早朝か夕方に毎日水やりをしてください。成長していく姿を見るのが楽しくなる観葉植物です。

photo by:http://floradania.dk/dk/planter

⑪ ガジュマル

ガジュマル S3

別名:チャイニーズバンヤン、多幸の樹
乾燥 :普通
耐陰性 :ある
耐寒性 :5℃以上

幸福をもたらす精霊が宿っているといわれるガジュマル。
寒さや日陰にも耐え、どんな環境でもなじみやすいため、とても育てやすい品種です。
その独特の樹形も人気で、生長するにしたがって幹の途中から気根を出しユニークな樹形になり、株元がタコの足のようになることから「多幸(たこう)の樹」とも呼ばれています。
卓上サイズが扱いやすいのでお勧めです。

⑫ホヤ・カルノサ

ホヤ

別名:サクララン
乾燥: 強い
耐陰性: ある
耐寒性 :5℃以上
厚みのある葉と、淡い桜色の花を咲かせることからサクラランとも呼ばれます。
乾燥に強く、日陰でも丈夫に育ちますが、花を咲かせたい場合は明るい日陰で管理してください。
カルノサのほかにも、ハート形葉を持つのホヤ・カーリーが人気でラブ・ハートなどの別名で販売されています。
非常に育てやすい品種で、ほっておいても元気に育つため、面倒な手入れが苦手な方にもおすすめです。

⑬ スパティフィラム

スパティフィラム (1)

別名:スパㇱフィルム
乾燥: 普通
耐陰性: ある
耐寒性 :10℃以上
光沢のある葉と白い花が特徴で、明るい日陰で育てると年中可愛らしい花を咲かせます。花が終わったあとそのままにしておくと株が弱っていますので、花茎の付け根から早目に切り取ってください。
日陰にもよく耐えますが、花を楽しみたい場合は直射日光を避けた明るい日陰に置く方がいいでしょう。
寒さには弱いので冬場は窓から離して管理してください。

2-2.中型編

⑭フィカス・ベンジャミナ

ベンジャミン

別名:ベンジャミン、シダレガジュマル
花言葉:融通のきく仲間
乾燥 :普通
耐陰性 :普通
耐寒性 :ある(5℃以上)
爽やかで光沢のある葉っぱが魅力的なベンジャミンはインテリアとして大変人気があります。インドやネパールの原生地では、「聖木」として扱われています。
風通しの良い、明るめな場所を選んで飾るようにしましょう。
成長した緑色の葉と新芽の黄緑の葉のコントラストも美しく、植物のもつ生命力を存分に感じ取ってください。

⑮ユッカ

ユッカ

別名:青年の樹
乾燥: 強い
耐陰性: ある
耐寒性 :0℃以上
成長・発展の樹で性質も丈夫なユッカ・エレファンティペス。
その力強さから「青年の樹」と呼ばれています。
乾燥と寒さに非常に強く、日陰にも耐えるので、日当たりのよいベランダでも、窓から離れた室内でも丈夫に育ちます。
場所を選ばないため初心者にもおすすめです。

⑯ポニーテール

ノリナ (8)

別名:ポニーテール、ノリナ
乾燥:強い
耐陰性:普通
耐寒性:0℃以上
幹の姿が徳利に似ていることから「トックリラン」、幹の先端から細い葉が出ることから「ポニーテール」とも呼ばれています。 株元の膨らんでいる部分に水分、養分を蓄えているため、極度に乾燥させても枯れることがなく、耐寒性もあり非常に丈夫な植物です。
日当たりの良い場所で育てる方が良いのですが、耐陰性もあるため、場所を選びません。生長速度も遅く、手入れの手間がほとんどかからないため、初心者にも育てやすい観葉植物です。

photo by:http://floradania.dk/dk/planter

⑰サンスベリア・シリンドリカ(キリンドリカ)

サンスベリア ・シリンドリカ (1)

別名:ボウチトセラン
花言葉:寛容、追憶
乾燥 :強い
耐陰性 :普通
耐寒性 :ある(3℃以上)
オブジェのようなシルエットが特徴的なサンスベリアシリンドリカ 。
サンスベリアローレンティー同様、乾燥に強いため、明るい場所であれば育てやすい観葉植物です。
但し、冬は水やりを控えることで耐寒性が増します。ほったらかしの方が元気に育つかもしれません。

photo by:http://floradania.dk/dk/planter

2-3.大型編

⑱フィカス・ウンベラータ

ウンベラータ1

花言葉:永久の幸せ
乾燥 :普通
耐陰性:ある
耐寒性:ない(12℃以上)
大きな種類でおすすめなのがこのフィカス・ウンベラータ。インテリア雑誌などでもよく紹介されていて、お店などでもよく使われるおしゃれな観葉植物です。
インテリアにすごくマッチしてくれるのでお部屋のリビングやオフィスなどにもおすすめの観葉植物です。

⑲パキラ

パキラ3

別名:カイエンナット、発財樹
科名:パンヤ科
原産地:メキシコから中米
花言葉:快活
スタイリッシュなシルエットと癒しを兼ね備えている人気のパキラ。古くから「財」をもたらす「発財樹」として重宝されており、縁起物として、開店・開業のお祝い等にも人気があります。風水学的にも「運気が上がる」ことからインテリアに風水アイテムとして取り入れる人が多くなり、更に人気が高まりました。
お祝いやプレゼントの際にはパキラの由来を添えるとさらに喜ばれる間違いなしですね。

⑳マッサンゲアナ

マッサン2

別名:幸福の木
乾燥: 普通
耐陰性: ある
耐寒性 :10℃以上
半日陰でも丈夫に育つ「幸福の木(マッサンゲアナ)」。太い幹から溢れ出るような、美しい葉っぱが魅力です。ハワイではこの木を家の前に置くと幸せが訪れると言われていることから幸福の木と呼ばれるようになったそうです。
鮮やかな斑入り葉と育てやすさでインテリアグリーンの定番となっています。縁起の良い木とされ、新築祝いや開店祝いなど贈答用におすすめです。

3.蛍光灯の光だけのリビングに適した観葉植物(日陰)

ここではリビングの中でも、日光が当たらない蛍光灯だけの部屋でも、元気に育つ観葉植物を紹介します。
蛍光灯だけの部屋を日陰と呼びます。下の写真の③のエリアがイメージしやすいでしょう。

蛍光灯

このエリアでは日陰に強い観葉植物を選ぶ必要があります。
それでは見ていきましょう。

3-1.卓上サイズ編

㉑ポトス・ライム

ライムポトス2

乾燥: 普通
耐寒性 :5℃以上
ポトスは初心者にも育てやすいおすすめの観葉植物です。色んな品種があり、葉がライトグリーンの“ライム”(写真)や白の斑が入った“マーブル”、品種改良から生まれたポトス・エンジョイなどがあります。その中でも特に日陰に耐えたのはポトス・パーフェクトグリーンという品種でした。長期間日陰で育成できる数少ない品種ですので、ぜひチェックしてみてください。
ただし、どれも寒さには弱いので、冬は5℃以上確保することを心掛けてください。

㉒テーブルヤシ

テーブルヤシ1

別名:コリニア・エレガンス
乾燥: 普通
耐寒性 :普通(5℃以上)
卓上サイズで南国ムード満点のテーブルヤシは見た目もかわいらしく、育てやすい人気の観葉植物です。メキシコなど中南米が原産の小型のヤシ科の植物で、ヤシ特有の南国なイメージと光沢のある美しい葉、風に揺れる涼しげな雰囲気が人気の理由です。
明るい場所を好みますが、暗さにも強く、室内でも元気に育ってくれます。冬に暖房などで乾燥した室内に置くとハダニが発生し易くなるため、加湿器や霧吹きで葉の表面に水分を与えることで防止しましょう。

㉓ヒメモンステラ

ヒメモンステラ ミニマ

別名:ラフィドフォラ・テトラスペルマ,モンステラ・ミニマ
乾燥: 強い
耐寒性 :10℃以上
切れ込みの入った特徴的な葉がエキゾチックな雰囲気が人気の「ヒメモンステラ・ミニマ」。
日陰に強く暗めの場所でもどんどんツルを伸ばすので、室内でも育てやすいのが特徴です。すくすく育っていく姿にきっと愛着がわいてくるでしょう。
テーブルや棚の上に置いて楽しむことができて、お部屋のインテリアやオフィスの緑化にうってつけです。

㉔オリヅルラン

オリヅル (2)

乾燥:普通
耐寒性:5℃以上
涼しげでシャープな印象のオリヅルラン。
寒さに強く、比較的暗い場所にも耐えるため、初心者にも育てやすい観葉植物です。
直射日光は苦手で、明るい日陰で管理するのに適しています。
繁殖のために四方にランナーと呼ばれる花茎を伸ばします。その先についた子株がまるで折鶴のように見えることからこの名前が付きました。
ランナーを切って植え付ければ簡単に増やせるので、育てるのが楽しみな観葉植物でもあります。

photo by:http://floradania.dk/dk/planter

3-2.中型編

㉕モンステラ・デリシオーサ

モンステラ2

乾燥 :普通
耐寒性 :0℃以上
個性的で存在感のある葉をとエキゾチックで南国の雰囲気が人気のモンステラ。南に置くと金運アップの風水アイテムでも有名です。
とても丈夫で生命力旺盛。寒さ、暗さにも耐えることができて、どんな場所でも比較的容易に育てることができるおすすめの観葉植物です。ただし、生長速度が速いため広いスペースに置く方がよいでしょう。

㉖ドラセナ・コンパクタ

ドラセナ (6)

乾燥: 強い
耐寒性 :10℃以上
アオワーネッキの矮性種で、半日陰、乾燥に強く、丈夫な観葉植物です。
寒さと直射日光が苦手ですが、室内で育てる場合はあまり気にならないはず。
 また生長が遅いため、長期間にわたって鑑賞ができるのもポイントです。

photo by:http://floradania.dk/dk/planter

㉗ワーネッキ・レモンライム

ドラセナ (18)

乾燥: 強い
耐寒性 :10℃以上
鮮やかなレモン色の斑が入る葉がとてもさわやかな印象を与える観葉植物です。
明るい日陰~日陰まで置き場所を選びません。ただし風通しが悪く乾燥した場所は苦手なので、こまめに葉水を与えてください。
コナカイガラムシや、ハダニの発生を防ぎ、葉の通夜を瑞々しく保つことができます。
寒さには弱く10℃を下回ると葉が痛んできますので、なるべく暖かい場所で管理してください。

photo by:http://floradania.dk/dk/planter

3-3.大型編

㉘モンステラ・デリシオーサ

モンステラ1

花言葉:うれしい便り
乾燥 :普通
耐寒性 :ある(0℃以上)
個性的で存在感のある葉とエキゾチックな雰囲気が人気のモンステラ。熱帯性の植物なので暑さに強く、生命力も強いので大地のパワーをたくさん取り込めます。個南に置くと金運アップの風水アイテムでも有名です。
とても丈夫で生命力旺盛。寒さ、暗さにも耐えることができて、どんな場所でも比較的容易に育てることができる、おすすめの観葉植物です。

㉙アレカヤシ

アレカヤシ2

別名:コガネタケヤシ
乾燥: 弱い
耐寒性 :8℃以上
スタイリッシュな人気のインテリアグリーンとして定番のアレカヤシ。黄緑色の葉が優雅で風が吹くと葉っぱのサラサラとした音が耳に心地よく、同時に南国気分も味わえます。
半日陰でも丈夫に育ちますが、長期間日陰に置くと形が崩れてしまうため、時々日光に当てる工夫が必要です。
水をよく吸うため、毎日土の状態を確認して、水を切らさないように管理してください。

㉚ マングーカズラ

マングーカズラ

乾燥: 普通
耐陰性:ある
耐寒性:5℃以上
切れ込みの入った大きな葉っぱが特徴の観葉植物です。
日陰に強く室内の蛍光灯の光でも十分育ちます。高温多湿を好むのでリビングなどの明るいところで霧吹きなどでマメに葉水を与えると、生き生きとした状態で楽しむことができます。
成長すると大きな葉っぱが広がっていくので、設置場所はできれば少し余裕のあるところを選ぶといいでしょう。

4.白熱球の光だけのリビングに適した観葉植物(暗めの日陰)

ここでは照明が白熱灯のリビングに適した観葉植物を紹介します。
白熱灯は、蛍光灯に比べ明るさが足りないため、日陰への耐性がかなり強い観葉植物に限られます。
明るさのイメージは下の写真の④のエリアです。

白熱球

いかに暗さに強い観葉植物でも、④のエリアで長期間育てることは難しいため、週に2~3日は②のような明るい日陰に移動して、日光浴をさせてください。
それでは見ていきましょう。

4-1.卓上サイズ編

㉛ アグラオネマ

アグラオネマ1

乾燥:強い
耐寒性:8℃以上
日陰といえばアグラオネマ。というぐらい日陰によく耐える品種です。寒さと直射日光が苦手ですが、室内で育てる場合はあまり気にならないはず。 一般的にそれほど大きくならないため、長期間にわたって鑑賞ができるのもポイントです。
アグラオネマの中では、銀青色の斑入りの葉が美しいシルバーキングがよく市場に出回っています。こちらの写真はアグラオネマ・プシュードブクテアツムという品種です。シルバーキングより丈夫で日陰にも長期間耐えられます。 ぜひチェックしてみてください。

㉜ オキシカルジューム

オキシカルジュウム (1)

別名:ヒメカズラ
乾燥: 普通
耐寒性 :5℃以上
アグラオネマに次いで日陰によく耐えるオキシカルジューム。生長も早く、水管理も容易なためとても育てやすい品種です。
ただオキシカルジュームは葉色が濃い緑で、華やかさに欠けます。彩りを添えたい場合は葉に黄色の斑が入る“ブラジル”や、ライトグリーンが美しい“ライム”などがおすすめです。

photo by:http://floradania.dk/dk/planter

㉝シンゴニューム

シンゴニウム (3)
別名:シンゴニューム
乾燥 :普通
耐寒性 :5℃以上
耐陰性があり過酷な環境下でも丈夫に育つ、おすすめの観葉植物です。
つるが伸びてきたらカットして、挿し木で増やすこともできます。

photo by:http://floradania.dk/dk/planter

4-2.中型編

㉞ アスプレニウム

アスプレニウム (5)
別名:タニワタリ
乾燥:普通
耐寒性:5℃以上

葉が放射状に豪快に広がるシダの仲間です 耐陰性が強いのが特徴で、暗い場所でも育ちます、もともと高温多湿を好むのですが、乾燥にも耐えます。ほっておいても早々枯れることがないその頑丈ぶりは多忙で世話が心配という人にはぴったりです。
直射日光にあたると葉が焼けてしまうため、明るい日陰で育てるのがポイントです。

photo by:http://floradania.dk/dk/planter

㉟デコラゴム

デコラゴム2

別名:マルバインドゴムノキ
乾燥:強い
耐寒性:0℃以上
原産国では樹液から天然ゴム採取のために栽培されていたことから通称名「ゴムノキ」と呼ばれるようになりました。
耐寒性、耐陰性ともに強く、どんな環境でもなじみやすい強健さを持っているため、初心者にも育てやすい品種です。
乾燥した室内で管理するときは霧吹きで葉に水を与えると、美しく葉を保つことができます。

㊱ケンチャヤシ

img61472795

乾燥:強い
耐寒性:0℃以上
 比較的乾燥にも強く、日陰でも育ち、寒さ、病害虫にも強いオールマイティーな観葉植物です。その丈夫さはヤシの仲間でも1、2位を争うほどです。 生長もゆっくりで、大変育てやすい品種です。ただし夏場の直射日光には弱く、葉が焼けてしまうため、半日陰、日陰で管理してください。

photo by:http://item.rakuten.co.jp/flower-corp

4-3.大型編

㊲シュロチク

シュロチク乾燥: 弱い
耐寒性:0℃以上
竹のような清楚な葉が落ち着いた雰囲気をかもし出し、定番の観葉植物として古くから人気のシュロチク。
寒さや暗さに強く、病虫害も発生しないため非常に育てやすい観葉植物といえます。
直射日光が苦手なので、1週間のうち3日はレースのカーテン越しなどの明るい日陰に移動して光を与えてください。

㊳ フィカス・ビネンディキー

ショウナンゴムL2

別名:ショウナンゴム、アムステルダム
乾燥:普通
耐寒性:5℃
細長い葉が下垂してつく姿が魅力で、涼しげな印象を与えてくれます。耐陰性があるため、比較的暗い場所でも葉が落ちにくいことから初心者にも育てやすい品種です。葉が乾燥しがちなので、霧吹きなどで葉に水を与えるいいでしょう。

日陰に強い観葉植物をもっと詳しく知りたい方は『蛍光灯でも育つ!日陰、暗い部屋に強い観葉植物29選』に日陰と寒さの耐性がある種類を中心に紹介していますので、参考にしてみてください。

5.観葉植物をリビングに飾るときの3つのポイント

リビングに観葉植物を飾る際に注意しておきたいポイントが3つだけあります。 この3つのポイントをおさえることができれば、さらに枯らす確率を抑えることができます。

5-1.水やり

12

水やりは「土が乾いたらたっぷりと与え、受け皿に水をためない」が基本です。

でも「土が乾いたら」という表現は、どんな状態かわかりづらいですよね。
写真で説明します。

比較3

①が土が乾いた状態です。
土の表面を指で触っても湿っていません。

②が水を与えた後、もしくは土が湿っているときです。
指触ると湿っているのがわかります。

水をたっぷりと与えるとはどういう意味か分かりづらいと思います。
写真で説明します。

比較5①ベランダで水やりをするときは鉢から水が浸みだしてくるまで水を与える。これが「たっぷり与える」ということです。

②室内であれば受け皿に水が浸みだしてくるまで与えます。
そのあと受け皿にたまった水は捨てます。そのままにしておくと根腐れをおこして枯れてしまうからです。

そして、水やりとセットで覚えておきたいのが葉水です。
葉水は霧吹きで葉に直接水を吹きかけることを指します。

8cca9efb234bc06ba62e063c9a3f3ed7
葉水はつやのあるイキイキとした葉を育て、病害虫を防ぐ効果があるので、できれば毎日葉水を与えてください。

画像参照:http://iemo.jp/articles/4000

5-2.温度管理

1

観葉植物の多くは冬の寒さには耐えることができず枯れてしまうことがあります。
紹介してきた観葉植物の耐寒性に表示されている温度よりも高い場所に置くことを心掛けてください。。
また、観葉植物の葉にエアコンの風は当てないでください。エアコンの風を直接観葉植物の葉に当てたりすると、葉が乾燥して痛み、枯れていきます。

5-3.太陽光

file000262381188
植物にとっては太陽光が必要不可欠です。
日陰に強い観葉植物も室内照明だけでは長期にわたって健全な生長は見込めません。
日陰の中でも特に白熱球だけのお部屋で育てるときには、頻繁に日光が当たる場所まで移動する必要があります。
でも大きいサイズや中サイズになると重くし、面倒ですよね。
そんな時はキャスター付きの鉢台を手に入れておけばスイスイ移動ができて楽です。

キャスター

インターネットで「キャスター付き鉢台」と検索すると山ほど出てきます。
またホームセンターなどでも購入できますので、ぜひ探してみてください。

画像参照:http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/03/jn140319-2/jn140319-2.html

6.センス良く飾るためのレイアウトのコツ

お気に入りの観葉植物を並べてもいまいちパッとしない。というときはここで紹介するレイアウトのコツを参照にしてみてください。
ちょっとしたコツを覚えておくだけでグッとセンス良いリビングに変わりますよ。

6-1.小さな観葉植物の飾り方

①台の上に並べる

台の上に乗せる

小さな観葉植物は床にそのまま置くと視線が届きません。こんな時は化粧棚や台の上に乗せ、リズミカルに並べていくとセンス良く見えます。

flickr.com

②雑貨感覚で楽しむ

雑貨感覚

 

飾り棚を使ったり、雑貨と組み合わせてみたり、器や色合わせにこだわってみるなど飾り方に工夫を凝らして楽しんでください。

flickr.com  frenchyfancy.com

6-2.中サイズの観葉植物の飾り方

中サイズの観葉植物は絵画やオブジェのように個性的な樹形を選んでみましょう。
チェストやサイドテーブル上に置けば、枝ぶりを鑑賞できます。

ツピダンサス

f5948c358839557a722e0f6dd94cf77b

6-3.大きいサイズの観葉植物の飾り方

大きいサイズの観葉植物はインテリアの背景として配置するとおさまりがよくなります。
置き場所は部屋のコーナーが最適。ソファやチェストを選ぶ感覚で、部屋になじむ植物を選んでください。

 

アレカヤシ1ウンベラータ1

6-4.殺風景な空間をセンス良く飾るテクニック

殺風景な空間をどうにかしたい場合、壁面と壁前の両方に大きなアイテムを配置してパンチをきかせましょう。
壁前にはボリュームのある観葉植物を配置することで絵になるコーナーに早変わりします。壁面には絵画や雑貨を飾ることで壁のあきや白さが目立たなくなります。

decorating-with-plants観葉植物のボリュームを出すために固め置きというテクニックを使います。
コツは大、中、小の順番に並べて高さのギャップをつけること。
一番背の高い植物はすっきりと上に伸びる植物がグッド。中サイズの植物は横に広がるタイプの植物が相性が良く、その間に小さな植物を置いて空間を引き締めると全体のバランスが取れます。

センスの良い飾り方のポイントをもっと詳しく知りたい方は『観葉植物を使ったインテリアが抜群にうまくなる5つの方法』にパターン別のテクニックを掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

7.まとめ

いかがでしたでしょうか。
ここまでリビングに最適な観葉植物とレイアウトのポイントを紹介してきました。
この記事が観葉植物を飾る楽しみを知るきっかけになれば幸いです。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

世話をしなくても高品質な植物が楽しめる!観葉植物レンタルサービス

あなたはオフィスについてこんなお悩みを抱えていませんか?

・机とパソコンばかりで、室内が殺風景なのが気になる

・観葉植物を設置したくても、どんなものがオフィスに合うか分からない

・観葉植物を購入してみたが手入れが面倒ですぐに枯らせてしまう

自分で選んで、設置して、世話をして、枯れたら交換して・・・と観葉植物の手入れは大変ですよね。

井上熱帯園の観葉植物レンタルでは、プロがあなたのオフィス空間に最も最適な植物を選定し、設置を行います。

また設置後も、定期訪問による植物ケアで、常に新鮮な状態をキープするのであなたは何の手間もなく観葉植物をお楽しみいただけます。

この機会にあなたのオフィスでも、ぜひ観葉植物レンタルをご検討されてみてはいかがですか?


Facebookページにぜひご参加ください

コメントはこちらからどうぞ

コメントを残す


観葉植物のレンタルをお考えの方はこちら
TEL:092-431-5191 ※8:30〜17:30(月〜土)
観葉植物のレンタルをお考えの方はこちら

※大変申し訳ございませんが、個人宅さまへのご対応は人手不足のため中止とさせていただいております。