観葉植物初心者におすすめ!ポトスを思いっきり楽しむ5つの方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

初心者向きの観葉植物として有名なポトス。観葉植物をあまりご存じない方も、名前だけ聞いたことがあるかもしれませんね。
今回はポトスを実際に購入しようと思われている方へ、「ポトスの水やり方法」や、「どんな場所に置けるのか」、「どんな楽しみ方ができるのか」について紹介します。



1. 観葉植物ポトスの性質

2. ポトスの種類

3. ポトスを飾れる場所

4. ポトスを楽しむ5つの方法

5. ポトスの水やり方法

6.どんな人(ライフスタイル)に向いている?

1. 観葉植物 ポトスの性質

Epipremnum pinnatumポトスはとてもポピュラーな観葉植物のひとつで、艶やかな葉が美しく、グングンとつるが伸びていく、何ともかわいらしい『つる性の観葉植物』です。
自生地ではほかの木に巻き付いて(着生)生長し、葉のサイズも1mほどになります。熱帯地方原産の観葉植物ですので、暑さに強い反面、寒さには弱い性質を持っています。そのため、ポトスが元気に育つには15℃以上必要で、8℃以下の気温になると徐々に元気が無くなってきます。22

またポトスは葉の寿命が長いという性質を持っています。ほとんどの観葉植物は、古い葉の上から新しい葉が出て、下の古い葉は徐々に枯れていきます。しかし、ポトスは新しい葉が出た後も、古い葉が枯れずに残り、5年間で1枚も枯れなかったというデータも残っています。

2. ポトスの種類

ポトスにはさまざまな品種があり、約50種類とも言われています。そして現在でも新しい品種が開発されています。その中でも手に入りやすく、おすすめのポトスを6種類、厳選して紹介します。

2-1.ゴールデンポトス

2ホームセンターやお花屋さんで一般的に「ポトス」として出回っているのがこの品種。葉には黄色の※斑(ふ)が入ります。成長も早く、何より強いです。お部屋のアクセンとしてもピッタリな、入門種のポトスです。
※斑…簡単に言えば、葉の葉緑素が部分的に少なく白や黄・赤などの模様が入っていること。
育てやすさ:簡単

2-2.ライムポトス

3ライム色の鮮やかな葉が特徴の品種。お部屋も明るい雰囲気になります。レースカーテン越しの日光が当たる場所で管理すると、綺麗なライム色へ、暗い環境へなるにつれて緑がかってきます。ゴールデンポトス同様、入門種のポトスです。
育てやすさ:簡単

2-3.ポトス パーフェクトグリーン

4名前の通り、葉に斑が入らない、綺麗な濃緑一色の品種。こちらもゴールデンポトス同様生長が早いです。また、ポトスの中でも特に日陰に強いので、置く場所を選びません。どんなお部屋にも合わせやすく、使い勝手の良いインテリア性のある入門種のポトスです。
育てやすさ:簡単

2-4.ポトス エンジョイ

5http://global.rakuten.com/en/store/kaoruhana/item/…
緑と白の斑がくっきりとした模様の葉が、とても魅力的な品種。一枚一枚の葉もコンパクトですっきりとした印象を与え、お洒落な雰囲気でお部屋を演出してくれます。スタイリシュで育てやすく、とても丈夫!こちらも入門種のポトスです。
育てやすさ:簡単

2-5.ポトス マーブルクイーン

6白い葉に緑色の斑が入った、とても清楚な印象を受ける品種。落ち着いた雰囲気のお部屋にピッタリ。ゴールデンポトスよりは若干成長が遅く、寒さに弱い性質があります。根が腐らないように、しっかり土が乾いてから水やりをしてください。
育てやすさ:やや難しい

2-6.ポトス テルノシャングリラ

7http://item.rakuten.co.jp/ayanas/p-875/
くしゃくしゃにしたような葉がなんとも個性的な品種。ゴールデンポトスよりも生長は若干遅いのですが、乾燥に強いため、手入れの手間がかかりません。存在感抜群のデザイン性に富んだ珍しいポトスです。
育てやすさ:普通

3. ポトスを飾れる場所

83-1.ポトスに必要な明るさ

ポトスは室内で元気に育ちます。
日当たりの悪い部屋でも大丈夫なのですが、あまり暗いと弱々しい姿になってしまいます。でも基準が難しいですよね。
そこで、どのぐらいの明るさであれば元気に育つのかを下の写真で説明します。

9ポトスにとって最も良い明るさは①です。
①のような直射日光を遮った、レースのカーテン越しぐらいの明るい日陰が一番健康的に育ち、葉の色も鮮やかになります。

②、③のような日陰でもポトスは育ちます。
ポトスは日陰に強い観葉植物なので、日光が当たらなくても、蛍光灯や白熱灯の明るさがあれば、十分生育が可能です。

しかし④まで暗い環境になると、成長はしますが、葉の色が薄くなったり、斑が入っている品種は、斑の模様が減っていきます。

ワンポイント!!
④などの暗い部屋にどうしても置かれたい場合は、ポトスを2鉢購入し一鉢は④の部屋へ。もう一鉢を①・②のような明るい環境へ置いてあげ一週間サイクルで交換してあげると良いでしょう。こうすることで極度の光量不足は回避でき、若干の痛みは出るものの、しっかり育ってくれます。

3-2.ポトスを飾れない場所

日陰に強く室内向けのポトスですが、さすが飾れない場所もありますので、ここで紹介しておきます。

① 窓が無いトイレなどの真っ暗な場所

全く光がない場所だとポトスは光合成できず、いずれは枯れてしまいます。

②ポトスを直射日光が当たる場所

ポトスは日陰に強い反面、直射日光に弱く、強い光に当たると『葉焼け』を起こし、葉の色が薄くなります。一度焼けた葉は元に戻ることはなく、最悪枯れてしまうこともあります。
23上写真はポトスパーフェクトグリーンが葉焼けしたときの写真です。左右の写真を比べてみると色の違いは一目瞭然ですね。

葉焼けは観葉植物特有の生理障害で、斑が入った葉を持つ観葉植物は、葉緑素が少ない分、日差しに弱いため、葉焼けを起こしやすくなります。特に窓際などに置くときは注意してください。

4. ポトスを楽しむ5つの方法

ここでは、ポトスの飾り方、楽しみ方について紹介します。ポトスは飾り方ひとつでその魅力は格段にアップします。あなたのお部屋に合った最高の飾り方をイメージして、おしゃれでカワイイあなただけのグリーンインテリアを作ってみてはいかがでしょうか。

4-1.ポトスを垂らして楽しもう!

27ポトスは冒頭でもご説明した通り「つる性」の植物なので、ツルがグングン伸びてきます。ポトスは地面に置くのでは無く、テレビ台やチェスト・棚の上などに飾るとグッド!うっそうとしたポトスのカーテンがお部屋をグリーンで覆ってくれるおしゃれな飾り方です。
 また伸びたツルを下に垂らすだけでなく、横に這わせても雰囲気が出ておしゃれですね!12

4-2.ポトスをハンギングで楽しもう!

25天井やカーテンレールなど、上から植物を吊り下げることを『ハンギング』と呼びます。
ポトスをハンギングすることで、大きな木の下にいるようなリラックス効果が出ると共に、ポトスを見上げることになりますので空間に奥行を感じるようになります。水やりの際は毎回下ろしてあげなくてはならないので若干メンテナンスはやりにくくなりますが、カッコイイポトスの飾り方といえます。

注意:ハンギングを行う際は、吊り下げた植物が落ちてこないようにしっかりフックなどが固定出来ているか、また強度の確認も行って植物を吊りましょう。

4-3.ポトスを上へ伸ばして楽しもう!

28お部屋の家具と家具の間に空白のスペースがある場所にポトスを置きたい場合、伸びたつるや、葉を踏んでしまってはかわいそうです。そんな時は、鉢の中に支柱やポールを立てる・ラックやハンガーなどにツルをからませるなど、ポトスをどんどん上に伸ばしてみましょう。
圧倒的な存在感が出ると共に、原産地のようにポトスが上に伸びるに連れて、葉がどんどん大きくなっていく様子を楽しめる本格的な飾り方です。

4-4.ハイドロカルチャーで楽しむ

20http://global.rakuten.com/en/store/auc-eps/item/pe…
土の代わりに発砲煉石という粘土を高温で素焼きしたものを使った水耕栽培のことを『ハイドロカルチャー』といいます。土を使わないため清潔で、虫が発生しにくいのが特徴です。また水やりの期間も1週間~10日程に1回で済み、管理が楽なのも特徴です。
発砲煉石(ハイドロボール、レカトンが一般的)のほかにセラミス、ネオコールなども最近増えてきました。

21http://kawabe.ne.jp/glasshouse/10-gallery/index.ht…
お花屋さんなどでカラフルな砂に入った観葉植物をご覧になったことはありませんか?あれもハイドロカルチャーです。グリーンだけでなく、砂の模様・色合いもおしゃれで、可愛いらしいオブジェとして楽しむこともでき、インテリアの幅がぐっと広がりますね。

4-5.≪番外編≫

伸びすぎたツルをカットして楽しむ。
26ポトスを長く育てていると、このようにかなりつるが伸びてきます。そんな時は好きなところからハサミでカットしましょう!そんなことして大丈夫かな?と思われるかもしれませんが、ポトスはそんなことで枯れるような弱い観葉植物ではありません。すぐに新しい葉が出てきます。
ここで注目したいのがカットされた部分。そのままゴミ箱にもっていかず、水を張ったビンやグラスをご用意して、カットされた部分を切り口を下にして水につけておきましょう。すると…1週間程で根が出てきます。

13やがて新しい葉が出てきて、あなたのお部屋にも新たなポトスが仲間入り!これは水挿しと呼ばれるポトスならでは楽しみ方です。おしゃれな容器に入れるだけでセンスの良いインテリアに変わります。

29注意:水挿し中の水は、傷みやすいため最低2日に1度は入れ替えをしてください。

5. ポトスの水やり方法

14次に、ポトスの水のやり方について見てみましょう。
ポトスに限らず観葉植物を枯らしてしまう原因の大半が、『水やり』です。
多くてもダメ!少なくてもダメ!「いったいどの位の水をあげたらよいの?」などインターネットのQ&Aなどでよく質問されているのを目にします。
あまり難しいことは気にせず、たった1つのポイントだけ押さえておけば大丈夫です。それは『土を見ること・触ること』

15土が乾いていたら水を与える。土が湿っていたら水を与えない。これだけを守ってください。

土が常に湿った状態になると、根が呼吸できず腐ってしまう「根腐れ」に繋がり、最後には枯れてしまいます。
逆に土が乾いた状態が長く続くと、植物は脱水症状になり、枯れてしまいます。
水やり方法は水の量ではなく土の乾きへ意識を移して下さい!
しかし、土が乾いているか湿っているか、判断しにくいかこともあると思います。そんなときは土を指で触れてみてください。そうすると感触でわかると思います。下図のように湿っていればジメジメしていますし、指に土が付いてきます。乾いていればサラサラしていて、指に土はほとんど付きません。

24土を確認し乾いていれば次に水やりです。必ず鉢の下には、受け皿を敷きます(受け皿は深めのものが便利です)。そして水をたっぷりと鉢の下から出てくるまであげます。受け皿にたまった水は、土に水が染み込むのを待って10分ほどしたら捨ててください。残った水をそのままにしていると根腐れの原因になってしまいます。

16水やりの方法はわかったけれど、どれぐらいの間隔で水やりをしたらいいの?と思われる方へ、部屋の明るさや、気温、土の鉢のサイズによって乾き方が異なるので一概には言えませんが、目安はお伝えしておきます。

春先から夏にかけて
室内の最低気温が25℃前後の時期は、朝か夕方以降1~3日に1度程。

初春・秋頃
室内の最低気温最低気温15℃位の時期は、朝か夕方以降4・5日に1度程。

冬場
室内の最低気温最低気温10℃以下の時期は、気温の高い日中1週間~10日に1度程、土が乾いた翌日。

※上記の日数はあくまで目安です。水やりは土が乾いてから!

17また、日頃の水やりと同時に、霧吹きなどで葉にも水を与えてください。これは葉水といって虫がつきにくくなったり、葉にたまったホコリをおとしてくれ、葉の艶がよくなって、ポトスがイキイキします。

6. どんな人(ライフスタイル)に向いている?

18最後になりますが、「正直、頻繁に水かけするのが面倒だ…」や「出張や旅行などで家をあけることが多いから私にポトスは無理かな…」そう思われた方へ、オススメの育て方の裏ワザをご紹介します!

6-1.出張・旅行時の水やりの方法

ポトスは1週間水やりをしなくても枯れませんが、心配であれば受け皿にしっかり水をためておいてください。
これを『腰水法』と呼び、深めの受け皿やバケツなどの容器に水を溜め、そこにポトスの鉢を浸して、鉢の底から水を吸わせる方法です。
1週間出かけるときは受け皿に2㎝ほど溜めた水にポトスを浸しておきましょう。
2週間出かけるときは、その倍の4㎝程度。

受け皿に水をためたままにしておくのは、根腐れの原因になるのでよくないのですが、長期滞在の場合は別です。しっかり水をためてください。

その後戻った時に、まだ水がたまっていれば捨ててください。乾燥してカラカラになっていれば、大至急水を与えてください。
これで大丈夫です。

ポイント①:この方法を行う場合は事前に容器に3㎝程度水を溜めて、1週間で何㎝くらい水位が下がるか(吸ったか)といった実験を行っておくと、家を空ける日数だと何㎝水を貯めると良いか算出できます。30

ポイント②:腰水法を使った後、次に水を与えるのは土が乾いてからです。また土が乾いている状態のまま水を張った容器につけると、数分で全ての水を吸収し、鉢が浮いてしまう恐れがあるので、一度上から水をあげ、湿らせてから腰水を行って下さい!

まとめ

いかがでしたでしょうか。
ここまでポトスの楽しみ方や育て方について紹介してきました。
これから観葉植物ポトスを育ててみようと思っているのであれば、この記事はきっと役に立つでしょう。
ぜひポトスをインテリアの一員として迎え、育てる楽しみを存分に味わってください。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

世話をしなくても高品質な植物が楽しめる!観葉植物レンタルサービス

あなたはオフィスについてこんなお悩みを抱えていませんか?

・机とパソコンばかりで、室内が殺風景なのが気になる

・観葉植物を設置したくても、どんなものがオフィスに合うか分からない

・観葉植物を購入してみたが手入れが面倒ですぐに枯らせてしまう

自分で選んで、設置して、世話をして、枯れたら交換して・・・と観葉植物の手入れは大変ですよね。

井上熱帯園の観葉植物レンタルでは、プロがあなたのオフィス空間に最も最適な植物を選定し、設置を行います。

また設置後も、定期訪問による植物ケアで、常に新鮮な状態をキープするのであなたは何の手間もなく観葉植物をお楽しみいただけます。

この機会にあなたのオフィスでも、ぜひ観葉植物レンタルをご検討されてみてはいかがですか?


Facebookページにぜひご参加ください

コメントはこちらからどうぞ

  1. 竹内憲次 より:

    サラリーマン時代には、ベランダの手すりや、プランターとかいろんなところに季節の花を植え、楽しんでいました。
    定年を過ぎ、なんとなく、一年草類より多年草類と好みも移りました。
    今は玄関に、東京に転勤した末っ子が中学時代に酷使(笑)していた、サッカーシューズに、リンドウを植えているだけです。

    観葉植物に出会ったのは、ポトスが最初だと思います。
    今は、ポトス・サンスベリア・デンマークカクタスを楽しんでいます。

    いろんなサイトで観葉植物の育て方などをチェックいたしましたが、貴店のサイトは最もわかりやすく感じ、コメントさせていただきました。
    今後もずっと拝見させていただこうと存じます。

    ありがとうございます。

    1. 井上 桂樹 より:

      竹内様
      嬉しいコメントを頂き、ありがとうございます。
      今後も質の高い情報を提供できるよう、努力していきます。

  2. れな より:

    とても参考になりました
    ありがとうございます
    名前をつけてあげたいと思います

    1. 石橋瞬 より:

      れな様
      メッセージありがとうございます。
      そうですね、植物もちゃんとした生き物です。名前をつけて、かわいがって育ててあげることが植物にとっても大変良いことだと思いますよ!
      植物はしゃべることができない分、毎日しっかり目を向けて大切に育ててあげて下さいね。

  3. 大辻清美 より:

    ポトス エンジョイは花が咲きますか?
    10年以上になりますが今年初めて紫色の花が多くつきましたが、花はつくものですか?

    1. 石橋瞬 より:

      大辻清美 様
      メッセージありがとうございます。
      ポトスが花を咲かせたのですね。
      大変珍しいことだと思いますし、とても育て方がお上手なのでしょう。
      ポトスは極めてまれに花を咲かせます、本当に貴重なご経験をされましたね。
      これからも今の調子で、ポトス・エンジョイを育成されて下さい。

  4. あや より:

    知人からもらい受けたポトス(たぶんライムポトスだと思われる)があるんですがその株自体がとても大きく、茎がとても伸びてしまってて切るに切れません…。それに大きいので、もし失敗して死なせてしまったらもったいないと、考えるとなかなか切れないし…。株を増やしたい事もあり茎を切るコツを教えてくれると嬉しいです。

    1. 石橋瞬 より:

      あや 様
      メッセージありがとうございます。
      確かにポトスをカットすることは、とても勇気がいることですよね。そのお気持ちは十分にわかります。
      ポトスを失敗せずにカットするポイントとしては5点あり

      ・カットするハサミを消毒する
      稀にではありますが、ハサミに付いている細菌でポトスが痛んだり枯れてしまうことがあります。カットする前に、ハサミに熱湯をかけ消毒をしてあげましょう。

      ・時期を見る
      冬場は避け、春~秋のかけての成長期に行う。今は時期的には最適と思いますよ。

      ・茎のどの部分をカットするかはあまり気にしない
      実際「カットするといってもどこで切れば??」なんて思われると思います。そこはあまり気になさらなくても良いです。土の部分から3~4cm以上茎を残していれば問題なく新しい芽は出てくるので安心して下さい。

      ・カットした後は屋外へ
      カットした後、室内管理していると、環境があまり良くない為そのまま枯れていくケースがあります。そこで、カット後は、直射日光に当たらない風通しの良い屋外へ出し様子を見ると驚くほど生長が早くなります。

      ・土が乾いてから水をあげる
      これは従来通り、
      表土が乾いてから水遣りをしっかり行って下さい。表土が乾いていないのに水遣りを続けると、そのまま腐ってしまうことがあるのでご注意を!

      以上になります。勇気を出して是非チャレンジされてみて下さい。上記の方法を守れば失敗は無いかと思います。
      お持ちのポトスに数本の株があるのなら、まずは1本カットし、どのように芽が出てくるのか、など様子を見てみるのも手ではないでしょうか?
      あや様のポトスが元気にモリモリとした株に生長する事を心よりお祈りしております。
      また何かわからないことなどあれば、メッセージをお待ちいたしております。

  5. おさや より:

    知人から4月にゴールデンポトスを切ってもらい水栽培で育てていました。新しい芽も出てきて白っぽい根が15cm程伸びて土に植えたいと考えています。
    水栽培から土に戻すと枯れてしまうという記事もあり、せっかく出てきた可愛い新芽達を枯らしてしまうかと心配で。
    水栽培の根は土に植えてしまうと水を吸い上げられないのでしょうか?
    色々調べてみましたが、土に戻した後1週間ぐらいは受け皿にたっぷりな水を与える方法が良いと書いてあったり、根腐れの可能性があるので水は土が乾いてから等、どうしたら良いのか。。。
    水栽培から土に戻す際の方法・水やりの方法・注意点などがありましたら教えていただきたいです。
    よろしくお願いします。

    1. 石橋瞬 より:

      おさや 様
      メッセージありがとうございます。
      ポトス、とてもお大事に育てていらっしゃるのですね。

      それでは本題に入らせていただきます。
      少しごちゃごちゃしてしまうかもしれませんが、水耕栽培で出た「根」は、土で育てた「根」とは違う「根」になります。なので、水耕栽培により出た根は、「根腐れ」は起こしにくいと考えて良いでしょう。
      また、水耕栽培のものを土に植え替え、水を吸い上げられないということもあまり感じたことはないように思います。
      なので、
      土に植え替える→たっぷりの水をあげる→表土が乾いたらまたたっぷりの水をあげる。
      というサイクルでよろしいかと思いますよ。

      しかし注意していただきたいポイントが1点だけあります。
      ポトスの「根」は大変デリケートで、植え替え時に殺菌が入り枯らしてしうというケースが良くあります。
      なので、ゴム手袋などをし、手の雑菌が入らないように。根も傷をつけないように、できるだけ優しく扱うようにするようにしてくださいね。
      以上の点に注意して、頑張って植え替えをされてみて下さい、私どもも応援しております。

      そして植え替えが成功し、おさや様のポトスがイキイキと元気に生長する事を心よりお祈りしております。

  6. 尋美 より:

    一目惚れで購入したポトスが、寒さの所為で元気をなくし、葉がしゅ~んとなってしまいました。冷え込む玄関からリビングにもってきたのですが、元の元気を取り戻すかが心配です。どうしたらよいのでしょうか?
    教えて下さい(>_<)ゞ

    1. 石橋瞬 より:

      尋美 様
      メッセージありがとうございます。

      実際にポトスの状態を見ることができないのでハッキリとしたことは言えないのですが、とりあえず寒いお部屋から暖かいリビングへと移動されたことは正解だと思います。
      後はしっかりと日光に当たる場所へ置き、水は土が乾いたことを確認してから与えるようにして、様子を見てみましょう。

      また、一度寒さで痛んでしまった葉が元に戻ることは無いので、新しい葉がたくさん出ることに期待しましょう。

      ご参考になれば幸いです。
      尋美様のポトスが元気になり、これから元気にスクスクと生長することを心よりお祈り致しております。

  7. pothos より:

    いつも楽しく拝見させて頂いております。
    現在自宅の書斎にて,友人から分けて貰ったポトスの茎を水栽培しています。こちらのサイトを見ながら初めての植物栽培に挑戦し,最初は5枚だった葉が8枚に増えてとても愛らしく感じています。ここで質問なのですが,どれくらい生長したら土(鉢)へ植え替えるのが良いのでしょうか?教えていただけると幸いです。

    1. 石橋瞬 より:

      pothos 様
      メッセージありがとうございます。

      お持ちのポトスが順調に生長されているようで何よりです。
      そこで、植え替えについてなのですが、「この位まで生長したら植え替えた方が良い」と言うことはあまり気になされなくても良いのかなと思います。
      実際に、現在どの程度のサイズの容器にて栽培されているのかが分からない為何とも言い難い部分はあるのですが、容器の中にびっしりと根が張り巡ってしまった場合、もしくは、容器に対して、ポトスがかなり大きくなってしまいサイズバランスが悪くなってしまった、などと言う場合は土に植え替えあげたり、大きな容器へ移し替えてあげて下さい。
      もしくは、ある程度根が出てくれば、生長の度合いに関わらず春~秋頃の生長期であれば、土へ植え替えてあげても良いでしょう。

      その際に2点だけ注意しなければならないポイントがあります。

      ・ポトスの植え替え時、軍手を着用する。
      ポトスの根はとてもデリケートな為、素手で根を触ると手の細菌が付着して、痛みや最悪枯れてしまう恐れがあります。必ず軍手を着用し、根をあまり扱わないようにすると良いでしょう。

      ・植え替え後の水管理を徹底する。
      水耕栽培で出た根を土植えにした場合、水をうまく吸い上げることができません。ある程度根が張るまでの期間(1~2ヶ月間)はこまめに土の乾きや、ポトスの状態をしっかりとチェックして水管理をしてあげましょう。

      以上、ご参考になれば幸いです。
      これからもpothos様のポトスが活き活きと健全に生長することを心よりお祈り致しております。

  8. だい より:

    とても見やすくいつも拝見させてもらってます。

    三年前に100均で購入したポトスがだいぶ大きくなったので少し早い時期かなと思いましたが植え替えをしました。

    今までは普通に鉢植えしてましたがへご仕立て風にアレンジし植え替えてみました。

    鉢植えしてた事もあり葉の向きが売っているへご仕立てのようになっていませんが日に当てて今まで通り管理していれば葉の向きは自ずと変わってきてくれるのでしょうか?

    1. 石橋瞬 より:

      だい 様
      メッセージありがとうございます。

      100円ショップでご購入されたポトスを大きくされたのですね。
      育て方がとってもお上手なうえ、大切にされている賜物ですね。

      それでは本題に入らせていただきます。
      少しずつではありますが、ポトスを含めほとんどの観葉植物は日光が当たる方向へ葉を動かします。
      なので、1~2週間もすれば、自ずと葉は上を向いてくれるかと思います。

      だい様のポトスが今後とも、元気にすくすくと成長してくれることを心よりお祈り致しております。

  9. チョコ より:

    こんにちは。
    支柱仕立てのポトスを今年の春に購入しました。
    ツルが支柱を越えて伸びてしまってそのままの状態です。
    どうしたら良いでしょうか?

    1. 石橋瞬 より:

      チョコ 様
      メッセージありがとうございます。
      支柱付きポトスのツルが伸びてしまったのですね。
      さぞ大切に育成されていらっしゃているのでしょう。

      さて、本題に入らせていただきます。
      ポトスのツルが伸びてしまった対策として、2つの方法がございます。

      1)カットする
      支柱より伸びてしまった部分をハサミでカットしてしまう方法です。
      ポイントは、支柱より短めにカットすることです。ポトスはカットしてもすぐに脇目を出し、またつるを伸ばします。支柱と同じ高さにしてしまうと、すぐに支柱を越えて、現状と同じ状態に戻ってまいますので、短めにカットすることをオススメいたします。
      ※カットした部分は挿し木にして、ポトスを増やすという楽しみ方もあります。

      2)巻きつける
      延びた部分を支柱に沿って巻きつける方法です。伸びたツルを支柱の上から下に向けて、次は下から上に向け這わせ、針金(ワイヤー)などを使用して支柱と固定して行きましょう。徐所にボリュームも出てきますのでオススメの方法です。

      以上のどちらかを、是非実践されてみて下さい。

      チョコ様のポトスが、これからも元気に活き活きと成長してくれることを心よりお祈り致しております。

  10. なあこ より:

    はじめまして、観葉植物初心者です。
    このサイトにとてもお世話になっております。初心者にも分かりやすく、とても勉強になります。ありがとうございます。

    我が家のポトスなのですが、8月15日に購入して22日に植え替えをしました。鉢底から根が出ていた為です。一つ大きい鉢、4号に変えました。

    そして今日、9月17日に鉢の底を見ると根が出ていました。早すぎる成長に嬉しい反面、驚いてしまいます。

    相談なのですが、これは9月中にまた一つ大きい5号に鉢替えするべきでしょうか?それとも、このまま来年の春までいけますか?ポトスの鉢替えって、こんなに頻繁なのでしょうか?

    1. 石橋瞬 より:

      なあこ 様
      メッセージ、またお褒めのお言葉をいただき誠にありがとうございます。

      ポトスについてのご質問ですね。
      結論から申しますと、8月に植え替えをされたのであれば植え替えの必要は無いです。
      ポトスの根は比較的成長が早く、恐らく数本の根が出てきている状態だと思います。
      植え替えの頻度は、成長の度合いにもよりますが1・2年のサイクルで十分ですので、曖昧な表現で大変申し訳ないのですが、鉢底から根が出てきても来春~秋頃までは気にされなくて良いかと思いますよ。
      また、ポトスの根は湿度(土の湿り)が高ければグングン伸びる印象があるので、水遣りサイクル(土が乾いたことを確認してから水をあげる)を今一度見直してみることもお勧めいたします。

      なあこ様のポトスが、これからも活き活きと、いつまでも元気に成長してくれることを心よりお祈り致しております。

  11. スガヌマ より:

    伸びたポトスを水に入れて根が出たので土に入れ替え、成長したのですが黄色くなってきたのですがどうしてでしょう?

    1. 石橋瞬 より:

      スガヌマ 様
      メッセージありがとうございます。

      ポトスの葉が黄色になってきたのですね。
      それに伴い3点ほどお伺いさせていただきたい点がございます。

      1.ポトスは土へ植え替えをされてどのくらいの期間が経ちますか
      2.次に、育成環境は屋外でしょうか、屋内でしょうか
      3.黄色になった葉は茎の先端部分の葉でしょうか、土に近い部分(茎の下の部分)の葉でしょうかもしくは全体的に黄色になっていますでしょうか?

      植物の状態を実際に見ることができないので、もう少し詳しく状態をお教えいただければ幸いです。

      宜しくお願い致します。

コメントを残す


観葉植物のレンタルをお考えの方はこちら
TEL:092-431-5191 ※8:30〜17:30(月〜土)
観葉植物のレンタルをお考えの方はこちら

※大変申し訳ございませんが、個人宅さまへのご対応は人手不足のため中止とさせていただいております。