
耐陰性がある観葉植物を調べてるときは「日当たりが悪い部屋だけど元気に育つ観葉植物を知りたい。」、「どんな観葉植物ならこの部屋に置けるんだろう。」、「玄関や、洗面室、寝室に置きたい。」そんな悩みを持っているときではないでしょうか。
耐陰性とは日陰でも耐える性質のことを指しますので、直射日光が当たらない部屋でも生きていくことができます。
ただし、耐陰性がある観葉植物もお部屋の明るさによって育つ種類が異なってきます。
つまり、室内照明の明るさによって観葉植物を選ぶ必要があるのです。
「じゃあ、どんな明るさの基準で観葉植物を選べばいいの?」と思われるでしょう。
明るさを言葉で説明するのはなかなか大変です。
そこで今回はお部屋の明るさを写真で比較し、その場所に適した観葉植物を紹介していきます。
目次
関連記事:玄関編『風水効果に優れる玄関に最適な観葉植物34選とタイプ別お洒落な飾り方』
お風呂場編『浴室で元気に育つ観葉植物12選と、育てるときの3つのポイント』
1.お部屋の明るさの基準
耐陰性のある観葉植物とは、一般に直射日光が当たらない日陰でも育つ観葉植物のことを指しています。
日陰といっても上の写真を見てもらうと分かるように、明るさが異なり、日陰の呼び方も異なります。
①レースのカーテン越しのような直射日光を遮る部屋を“明るい日陰”といいます。
多くの観葉植物は①のような環境を好みます。
②のように直射日光が当たらず蛍光灯だけの部屋を“日陰”と呼びます。
一般的に耐陰性のある観葉植物は②のような場所で育てることができます。
③のように白熱球だけの部屋を“暗い日陰”と呼びます。
ここではかなり耐陰性が強い観葉植物でないと育てることができません。
④のように暗め設定している部屋で育つ観葉植物は残念ながらありません。
①はどんな観葉植物でも比較的元気に育ちますので割愛します。
今回は②と③の明るさでも育つ、耐陰性のある観葉植物を紹介していきます。
2.耐陰性のある観葉植物、蛍光灯編
ここでは直射日光が当たらないリビングの隅や、子供部屋などに蛍光灯が十分に明るい部屋に適した観葉植物を紹介します。
2-1.オリヅルラン
乾燥:普通
耐陰性:ある
耐寒性:5℃以上
涼しげでシャープな印象のオリヅルラン。
寒さに強く、比較的暗い場所にも耐えるため、初心者にも育てやすい観葉植物です。
直射日光は苦手で、明るい日陰で管理するのに適しています。
繁殖のために四方にランナーと呼ばれる花茎を伸ばします。その先についた子株がまるで折鶴のように見えることからこの名前が付きました。
ランナーを切って植え付ければ簡単に増やせるので、育てるのが楽しみな観葉植物でもあります。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
2-2.ポトス・ライム
乾燥: 普通
耐陰性: 普通
耐寒性 :5℃以上
ポトスは初心者にも育てやすいおすすめの観葉植物です。色んな品種があり、葉がライトグリーンの“ライム”(写真)や白の斑が入った“マーブル”、品種改良から生まれたポトス・エンジョイなどがあります。その中でも特に日陰に耐えたのはポトス・パーフェクトグリーンという品種でした。長期間日陰で育成できる数少ない品種ですので、ぜひチェックしてみてください。
ただし、どれも寒さには弱いので、冬は5℃以上確保することを心掛けてください。
ポトスについてはより詳しい育て方や楽しみ方をまとめた観葉植物初心者におすすめ!ポトスを思いっきり楽しむ5つの方法もおすすめです。
2-3.ザミフォーリア(ザミア)
乾燥:強い
耐陰性:ある
耐寒性:10℃以上
ツヤのある肉厚な葉が特徴的で、大きく育つとインパクトのある姿になります。
乾燥に強く、ある程度日陰にも耐えるため、室内で育てるには適しています。特にレースのカーテン越しのような明るい日陰に置くのが最適です。寒さと、水の与えすぎが一番の枯れの原因になります。10℃以上厳守してください。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
2-4. ホヤ・カルノサ
別名:サクララン
乾燥: 強い
耐陰性: ある
耐寒性 :5℃以上
厚みのある葉と、淡い桜色の花を咲かせることからサクラランとも呼ばれます。
乾燥に強く、日陰でも丈夫に育ちますが、花を咲かせたい場合は明るい日陰で管理してください。
カルノサのほかにも、ハート形葉を持つのホヤ・カーリーが人気でラブ・ハートなどの別名で販売されています。
非常に育てやすい品種で、ほっておいても元気に育つため、面倒な手入れが苦手な方にもおすすめです。
2-5.デコラゴム
別名:マルバインドゴムノキ
乾燥:強い
耐陰性:ある
耐寒性:0℃以上
原産国では樹液から天然ゴム採取のために栽培されていたことから、通称名「ゴムノキ」と呼ばれるようになりました。
寒さや乾燥に強く、日陰にも耐え、どんな環境でもなじみやすい強健さを持っているため、初心者にも育てやすい品種です。
乾燥した室内で管理するときは霧吹きで葉に水を与えると、美しく葉を保つことができます。
また、ゴムの木の仲間はインテリア性に富んだ種類が多数存在します。よりおしゃれな飾り方に興味がある場合はセンス抜群!ゴムの木をカッコ良く飾る4つの方法と育て方にぜひ目を通しておかれてください。
2-6.テーブルヤシ
別名:コリニア・エレガンス
乾燥: 普通
耐陰性: ある
耐寒性 :普通(5℃以上)
卓上サイズで南国ムード満点のテーブルヤシは見た目もかわいらしく、育てやすい人気の観葉植物です。メキシコなど中南米が原産の小型のヤシ科の植物で、ヤシ特有の南国なイメージと光沢のある美しい葉、風に揺れる涼しげな雰囲気が人気の理由です。
明るい場所を好みますが、暗さにも強く、室内でも元気に育ってくれます。冬に暖房などで乾燥した室内に置くとハダニが発生し易くなるため、加湿器や霧吹きで葉の表面に水分を与えることで防止しましょう。
2-7.ガジュマル
乾燥 :普通
耐陰性 :ある
耐寒性 :5℃以上
幸福をもたらす精霊が宿っているといわれるガジュマル。
寒さや日陰にも耐え、どんな環境でもなじみやすいため、とても育てやすい品種です。
その独特の樹形も人気で、生長するにしたがって幹の途中から気根を出しユニークな樹形になり、株元がタコの足のようになることから「多幸(たこう)の樹」とも呼ばれています。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
2-8.フィカス・プミラ
乾燥:弱い
耐陰性:ある
耐寒性:0℃以上
繊細で小さいイメージの割に丈夫に育つプミラ。日陰にも耐えるのでどんな部屋でも簡単に育てることができます。乾燥には弱いので水を切らさないよう注意し、霧吹きで葉水をたっぷり与えるとイキイキと育ちます。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
2-9.モンステラ
乾燥 :普通
耐陰性 :ある
耐寒性 :0℃以上
個性的で存在感のある葉をとエキゾチックで南国の雰囲気が人気のモンステラ。南に置くと金運アップの風水アイテムでも有名です。
とても丈夫で生命力旺盛。寒さ、暗さにも耐えることができて、どんな場所でも比較的容易に育てることができるおすすめの観葉植物です。ただし、生長速度が速いため広いスペースに置く方がよいでしょう。
モンステラに興味がある方は、モンステラの魅力を最高に引き出す飾り方と楽しみ方5つのポイントに飾り方や種類、育て方について詳しく掲載しているので、併せてご覧ください。
2-10.ドラセナ・コンパクタ
乾燥: 強い
耐陰性: ある
耐寒性 :10℃以上
アオワーネッキの矮性種で、半日陰、乾燥に強く、丈夫な観葉植物です。
寒さと直射日光が苦手ですが、室内で育てる場合はあまり気にならないはず。
また生長が遅いため、長期間にわたって鑑賞ができるのもポイントです。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
2-11.ワーネッキ・レモンライム
乾燥: 強い
耐陰性: ある
耐寒性 :10℃以上
鮮やかなレモン色の斑が入る葉がとてもさわやかな印象を与える観葉植物です。
明るい日陰~日陰まで置き場所を選びません。ただし風通しが悪く乾燥した場所は苦手なので、こまめに葉水を与えてください。
コナカイガラムシや、ハダニの発生を防ぎ、葉の艶を瑞々しく保つことができます。
寒さには弱く10℃を下回ると葉が痛んできますので、なるべく暖かい場所で管理してください。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
2-12. ユッカ
別名:青年の樹
乾燥: 強い
耐陰性: ある
耐寒性 :0℃以上
成長・発展の樹で性質も丈夫なユッカ・エレファンティペス。
その力強さから「青年の樹」と呼ばれています。
乾燥と寒さに非常に強く、日陰にも耐えるので、日当たりのよいベランダでも、窓から離れた室内でも丈夫に育ちます。
場所を選ばないため初心者にもおすすめです。
尚、ユッカは個性的な種類も豊富で、飾り方も様々です。見とれるほどの美しさ!個性的なユッカの仲間とセンス抜群な飾り方に多数のアイデアを紹介していますので、一度目を通しておかれるといいでしょう。
2-13.シェフレラ カポック
別名:シェフレラ・アルボリコラ‘ホンコン’
乾燥 :強い
耐陰性 :ある
耐寒性 :0℃以上
寒さには0℃まで耐え、乾燥にも比較的強く、室内でも育てられる非常に丈夫な観葉植物です。
その丈夫さは群を抜いてナンバーワンともいえるでしょう。斑(ふ)の入らないホンコンカポックもあり、そちらの方が更に丈夫です。
長期間日陰に置くと葉を落としてしまいますので、室内の明るい場所に移動して2~3日に一度は4時間ほどの日光を当ててください。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
2-14.マッサンゲアナ
別名:幸福の木
乾燥: 普通
耐陰性: ある
耐寒性 :10℃以上
半日陰でも丈夫に育つ「幸福の木(マッサンゲアナ)」。太い幹から溢れ出るような、美しい葉っぱが魅力です。ハワイではこの木を家の前に置くと幸せが訪れると言われていることから幸福の木と呼ばれるようになったそうです。
鮮やかな斑入り葉と育てやすさでインテリアグリーンの定番となっています。縁起の良い木とされ、新築祝いや開店祝いなど贈答用におすすめです。
2-15.アレカヤシ
別名:コガネタケヤシ
乾燥: 弱い
耐陰性: ある
耐寒性 :8℃以上
スタイリッシュな人気のインテリアグリーンとして定番のアレカヤシ。黄緑色の葉が優雅で風が吹くと葉っぱのサラサラとした音が耳に心地よく、同時に南国気分も味わえます。
半日陰でも丈夫に育ちますが、長期間日陰に置くと形が崩れてしまうため、時々日光に当てる工夫が必要です。
水をよく吸うため、毎日土の状態を確認して、水を切らさないように管理してください。
3.耐陰性のある観葉植物、白熱球編
ここでは白熱球の光ぐらいの明るさでも育つ、強い耐陰性を持つ観葉植物を紹介します。
室内では玄関や寝室などに適しています。
3-1. アグラオネマ
乾燥:強い
耐陰性:ある
耐寒性:8℃以上
日陰といえばアグラオネマ。というぐらい日陰によく耐える品種です。寒さと直射日光が苦手ですが、室内で育てる場合はあまり気にならないはず。 一般的にそれほど大きくならないため、長期間にわたって鑑賞ができるのもポイントです。
アグラオネマの中では、銀青色の斑入りの葉が美しいシルバーキングがよく市場に出回っています。こちらの写真はアグラオネマ・プシュードブクテアツムという品種です。シルバーキングより丈夫で日陰にも長期間耐えられます。 ぜひチェックしてみてください。
3-2.アスプレニウム
別名:タニワタリ
乾燥:普通
耐陰性:ある
耐寒性:5℃以上
葉が放射状に豪快に広がるシダの仲間です。 耐陰性が強いのが特徴で、暗い場所でも育ちます、もともと高温多湿を好むのですが、乾燥にも耐えます。ほっておいても早々枯れることがないその頑丈ぶりは、多忙で世話が心配という人にはぴったりです。
直射日光にあたると葉が焼けてしまうため、明るい日陰で育てるのがポイントです。
3-3.オキシカルジューム
別名:ヒメカズラ
乾燥: 普通
耐陰性: ある
耐寒性 :5℃以上
アグラオネマに次いで日陰によく耐えるオキシカルジューム。生長も早く、水管理も容易なためとても育てやすい品種です。
ただオキシカルジュームは葉色が濃い緑で、華やかさに欠けます。彩りを添えたい場合は葉に黄色の斑が入る“ブラジル”や、ライトグリーンが美しい“ライム”などがおすすめです。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
3-4.ぺぺロミア・グラベラ
乾燥:強い
耐陰性:ある
耐寒性:5℃以上
葉にイエローの模様が入った鮮やかなぺぺロミア。
乾燥に強く、日陰にも耐えるのでどんな部屋にも置けます。
寒さには弱いのですが、室内で育てるときはあまり気にならないはず。初心者にもお勧めです。
3-5.スパティフィラム
別名:スパㇱフィルム
乾燥: 普通
耐陰性: ある
耐寒性 :10℃以上
光沢のある葉と白い花が特徴で、明るい日陰で育てると年中可愛らしい花を咲かせます。花が終わったあとそのままにしておくと株が弱っていますので、花茎の付け根から早目に切り取ってください。
日陰にもよく耐えますが、花を楽しみたい場合は直射日光を避けた明るい日陰に置く方がいいでしょう。
寒さには弱いので冬場は窓から離して管理してください。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
3-6.ケンチャヤシ
乾燥:強い
耐陰性:ある
耐寒性:0℃以上
比較的乾燥にも強く、日陰でも育ち、寒さ、病害虫にも強いオールマイティーな観葉植物です。その丈夫さはヤシの仲間でも1、2位を争うほどです。 生長もゆっくりで、大変育てやすい品種です。ただし夏場の直射日光には弱く、葉が焼けてしまうため、半日陰、日陰で管理してください。
photo by:http://item.rakuten.co.jp/flower-corp
3-7.高性チャメドレア
乾燥: 普通
耐陰性:ある
耐寒性:5℃以上
一般的にはあまり知られていないのですが、大変強い品種です。照明の灯りだけでも育ち、寒さも強く、夏の葉ダニもつきにくいオールマイティーな観葉植物です。ヤシ科の中でも総合的な評価(耐陰・耐寒・耐乾燥)でケンチャヤシと1、2位を争うほど。強くて育て易いヤシの木を探されている方に大変お勧めです。
3-8. シュロチク
乾燥: 弱い
耐陰性:ある
耐寒性:0℃以上
竹のような清楚な葉が落ち着いた雰囲気をかもし出し、定番の観葉植物として古くから人気のシュロチク。
寒さや暗さに強く、病虫害も発生しないため非常に育てやすい観葉植物といえます。
直射日光が苦手なので、1週間のうち3日はレースのカーテン越しなどの明るい日陰に移動して光を与えてください。
3-9. フィカス・ビネンディキー
別名:ショウナンゴム、アムステルダム
乾燥:普通
耐陰性:ある
耐寒性:5℃
細長い葉が下垂してつく姿が魅力で、涼しげな印象を与えてくれます。耐陰性があるため、比較的暗い場所でも葉が落ちにくいことから初心者にも育てやすい品種です。葉が乾燥しがちなので、霧吹きなどで葉に水を与えるいいでしょう。
3-10. マングーカズラ
乾燥: 普通
耐陰性:ある
耐寒性:5℃以上
切れ込みの入った大きな葉っぱが特徴の観葉植物です。
日陰に強く室内の蛍光灯の光でも十分育ちます。高温多湿を好むのでリビングなどの明るいところで霧吹きなどでマメに葉水を与えると、生き生きとした状態で楽しむことができます。
成長すると大きな葉っぱが広がっていくので、設置場所はできれば少し余裕のあるところを選ぶといいでしょう。
4.多湿に強く、耐陰性がある観葉植物
ここではお風呂場のような湿気があり、日陰の場所でも育つ観葉植物を紹介していきます。
ただし、あまり長期間暗い場所に置き続けるとどんな観葉植物でも枯れてしまいますので、日頃、明るい日陰などで日光浴をさせてください。
また風通しが悪いと枯れてしまいますので、普段はお風呂場の扉を開けたり出窓をあけて換気をするなど、風通しを良くするように心がけてください。
4-1.アジアンタム
別名:カラクサホウライシバ
乾燥:弱い
耐陰性:ある
耐寒性:5℃以上
繊細な葉が風にそよぐ姿が涼しげな観葉植物です。
葉裏に黒や茶色の粒々ができるのですが、これは胞子が入っている胞子のうといって、病虫害ではありません。
多湿を好むため鉢土が乾いたらたっぷり水を与え、春、秋、冬は霧吹きなどで葉水も与えてください。
乾燥には弱いため、エアコンの近くには置かないようにないように。湿度不足で葉がチリチリになります。
夏は鉢土が乾かないように毎日水を与えますが、蒸れると枯れてしまうので、葉水は控えてください。
4-2.シンゴニューム
別名:シンゴニューム
乾燥 :普通
耐陰性 :ある
耐寒性 :5℃以上
耐陰性があり過酷な環境下でも丈夫に育つ、おすすめの観葉植物です。
つるが伸びてきたらカットして、挿し木で増やすこともできます。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
4-3. アスプレニウム
別名:タニワタリ
乾燥:普通
耐陰性:ある
耐寒性:5℃以上
もともと多湿を好むアスプレニウムはお風呂場でも活躍します。また洗面室や、トイレ、寝室にも置くことができます。
ただし、長期間暗い場所に置いておくと葉の色が薄くなってきますので、週に2,3回は明るい日陰に置いて日光浴をさせてください。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
4-4. プテリス
別名:イノモトソウ
乾燥:普通
耐陰性:ある
耐寒性:5℃以上
プテリスは葉の色が淡い緑色からグレイがかった緑色までバリエーションが豊富なシダの仲間です。
写真はプテリス“アルボリネアタ”で比較的よく出回っている品種です。
高温多湿と半日陰を好み、寒さにも強いため育てやすい品種でお風呂場でも管理できます。
ただし乾燥に弱いため水を切らさないように注意し、霧吹きで葉水も与えてください。
また水をためると枯れることがあります。受け皿にたまった水は必ず捨てるように。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
4-5.ツデー
別名:ネフロレピス、セイヨウタマシダ
乾燥:普通
耐陰性:ある
耐寒性:5℃以上
シダの仲間で、室内であればどこでも楽しめる観葉植物です。
直射日光を避けた明るい日陰で育てるのが最適ですが、日陰でも耐えるので場所を選びません。もちろんお風呂場でも大丈夫です。
水が足りないと葉が落ちるので、水は鉢底から流れ出るまでたっぷりと与えてください。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここまで紹介してきた観葉植物は日陰での生育状況を確認した種類ばかりですので、蛍光灯だけの部屋でも安心して育てることができます。
ぜひ観葉植物を身近に取り入れて、豊かなライフスタイルを楽しんでください。
きれいな植物があるので
ビックリしました‼️。
黒田菜月 様
メッセージありがとうございます。
おっしゃる通り、植物には見たことも無いような美しい色や形のものがたくさんあり、それが植物の楽しみ方のひとつでもあります!
他の記事にも色々な植物をたくさんご紹介しておりますので、そちらも機会がございましたら是非ご覧になられてみて下さい。
新しい発見、また植物の魅力をお楽しみいただければ幸いです。
参考になりました。ありがとうございます。私の家は日光が余り当たらなく暗い部屋なのでポトスが育てやすく、色々な観葉植物を育ているのですがアジアンタムはいくら育てても枯れてしまいます。
相性が合わないとあきらめていましたがもう一度、挑戦してみたいと思います。
tomato_neko 様
メッセージありがとうございます。
おっしゃる通り自宅の中ではアジアンタムは育成が大変難しいですよね。
やはり温室などの日照条件や環境が無いと、美しい状態を保つのは難しい品種なのかもしれません。
再び挑戦し、上手く育てばその育成方法などを是非ご教授いただければと思います。
また、アジアンタムが元気にイキイキと成長してくれることを心よりお祈り致しております。
にゃあ 様
ご指摘いただき誠にありがとうございます。
早速修正させていただきました。