【完全保存版】置き場所別、寒さに強い観葉植物19選

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

春や夏は観葉植物がイキイキ育つんだけど、冬になると枯れてしまう。そんな経験はありませんか?
観葉植物の多くは熱帯地方に自生しているため、暑さに強く寒さには弱いという特徴があります。
特に日本には四季があり、温帯湿潤気候の為観葉植物もイキイキと育つのですが、冬の寒さには耐えられないことがあります。




そんな時は寒さに強い観葉植物を調べていけばよいのですが、実際には「寒さだけでなく出来れば日陰にも強い観葉植物を知りたい。」、「寒さに強くて育てやすい観葉植物を知りたい。」、「寒さに強くて室内でも育てられる観葉植物を知りたい」といった悩みを待たれている方が大半ではないでしょうか。

そんな悩みを解消できるように、ここでは国内(北海道、東北地方除く)で外でも冬越しできるぐらい寒さに強い観葉植物を条件別に紹介していきます。

この記事を読むことで置き場所や、条件に合わせた観葉植物を、悩むことなく選ぶことができるようになります。

1.ベランダ、テラスに最適な観葉植物

2.寒さに強く、日陰にも耐える観葉植物

3.寒さに強く、育てやすい観葉植物

4.寒さに強い人気の観葉植物

5.観葉植物の耐寒性を向上させる方法

1.ベランダ、テラスに最適な観葉植物

日光がよく当たる窓のそばやベランダ、テラスで育てるのに最適な観葉植物を5種類に絞りました。
気温も0℃までは耐える植物をピックアップしましたので、霜が当たったり、凍らなければ十分越冬可能な植物です。
それでは見ていきましょう。

① ワイヤープランツ

ワイヤープランツ

乾燥:弱い
耐陰性:ない
耐寒性:0℃以上
針金のような茎に丸い可愛らしい葉をつけた姿が印象的な品種です。
寒さに強く、日当たりの良いところではグングン成長して広がるため、ベランダや明るい室内に置いた方がいいですね。
乾燥には弱く水切れしやすいのですが、夏場は日中に水やりをすると蒸れて葉が落ちてしまいます、水やりは朝方か夕方にたっぷり与えてください。

② コルディリネ・オーストラリス‘アトロプルプレア’

コルディリネ

別名:インティビサ、ニオイシュロラン
乾燥: 強い
耐陰性:普通
耐寒性:-3℃以上
ラインの美しい細葉で、銅色の葉がシックな品種です。
イングリッシュガーデンのアクセントにも用いられ、お庭のアクセントとしては最適です。
乾燥にも強いため育てやすい品種といえます。
よく似た種品種でコルディリネ・インディビサ・レッドスターがありますが、性質もよく似ています。
年間を通じて外で管理できます。室内で育てる場合はハダニの発生を防ぐため、風通しのよい場所に置き、葉水を2~3日に一回与えてください。

③ フェニックス・ロべレニー

フェニックスロベリニ―乾燥: 弱い
耐陰性:普通
耐寒性:0℃以上
ヤシの木で最もメジャーなフェニックス・ロべレニー。
トロピカルな印象が強く、お部屋を南国風にがらりと変える存在感があります。
日当たりを好み、寒さに強く、霜が当たらなければ冬越し可能です。
乾燥には弱く、夏場は水を良く吸いますので水切れには特に注意してください。

photo by:http://floradania.dk/dk/planter

④ ゴールドクレスト

ゴールドクレスト
乾燥: 弱い
耐陰性:ない
耐寒性:0℃以上
クリスマス時期になると人気が急上昇してくる品種です。
鮮やかなグリーンに円錐形のシルエットが美しく、イングリッシュガーデンの主役にもなれます。
寒さには非常に強い反面、乾燥に弱く、日光が十分に当たる風通しのよい場所を好みますので、室内での生育は難しいかもしれません。ベランダ向きの観葉植物といえるでしょう。

⑤ ストレリチア レギネ

ストレリチア

別名:極楽鳥花
乾燥: 強い
耐陰性:普通
耐寒性:0℃以上

シャープな樹形が空間をクールに演出することから、インテリアプランツとして大変人気があります。
またオレンジや黄色のトロピカルな花が見事で、極楽鳥花とも呼ばれています。
乾燥に強く、寒さに強いので育てやすい観葉植物といえるでしょう。
明るい場所が好きなのでお部屋の中でも日が当たる窓際に置いてください。
ストレリチアのような大きな葉っぱの観葉植物は、葉っぱの蒸散作用で『生きた加湿器』の役割も果たしてくれます。

2.寒さに強く、日陰にも耐える観葉植物

ここでは日陰で寒い場所に耐えられる観葉植物を5つ紹介します。
日当たりが悪く、寒い場所でも育てられる観葉植物を探すのは大変な作業だと思います。
なぜなら観葉植物を育てる上で一番過酷な場所だからです。

観葉植物だけでなく植物は全般的に光合成をおこなうため、日光を必要とします。また比較的日陰に強い観葉植物は寒さに弱いという性質を持っているからです。
しかしその条件に耐えられる観葉植物は存在しますので、ここで紹介します。
それでは見ていきましょう。

① フィカス・エラスティカ・デコラ

フィカス・エラスティカ・デコラ (1)1

別名:マルバインドゴムノキ
乾燥:強い
耐陰性:ある
耐寒性:0℃以上
原産国では樹液から天然ゴム採取のために栽培されていたことから、通称名「ゴムノキ」と呼ばれるようになりました。
寒さや乾燥に強く、日陰にも耐え、どんな環境でもなじみやすい強健さを持っているため、初心者にも育てやすい品種です。
乾燥した室内で管理するときは霧吹きで葉に水を与えると、美しく葉を保つことができます。

photo by:http://floradania.dk/dk/planter

② ユッカ

ユッカ

別名:青年の樹
乾燥: 強い
耐陰性: ある
耐寒性 :0℃以上

成長・発展の樹で性質も丈夫なユッカ・エレファンティペス。
その力強さから「青年の樹」と呼ばれています。
乾燥と寒さに非常に強く、日陰にも耐えるので、日当たりのよいベランダでも、窓から離れた室内でも丈夫に育ちます。
場所を選ばないため初心者にもおすすめです。

③ シェフレラ・アルボリコラ’ホンコン’

シェフレア・アルボリコラ (1)

別名:シェフレラ・アルボリコラ‘ホンコン’
乾燥 :強い
耐陰性 :ある
耐寒性 :0℃以上

寒さには0℃まで耐え、乾燥にも比較的強く、室内でも育てられる非常に丈夫な観葉植物です。
その丈夫さは群を抜いてナンバーワンともいえるでしょう。斑(ふ)の入らないホンコンカポックもあり、そちらの方が更に丈夫です。
長期間日陰に置くと葉を落としてしまいますので、室内の明るい場所に移動して2~3日に一度は4時間ほどの日光を当ててください。

photo by:http://floradania.dk/dk/planter

④ シェフレラ・アルボリコラ・コンパクタ

コンパクタ別名:シェフレラ・コンパクタ
乾燥: 普通
耐陰性:ある
耐寒性:0℃以上
葉が小さく斜めに向かって枝が伸びる姿は優雅で芸術的でもあります。
シェフレラ特有の強健さを持っており、寒さ、暗さに強く非常に育てやすい品種で、和風モダンなインテリアによく似合います。
こちらも長期間日陰に置くと葉を落としてしまいますので、室内の明るい場所に移動して2~3日に一度は4時間ほどの日光を当ててください。

⑤ シュロチク

シュロチク 乾燥: 弱い
耐陰性:ある
耐寒性:0℃以上
竹のような清楚な葉が落ち着いた雰囲気をかもし出し、定番の観葉植物として古くから人気のシュロチク。
落ち着いた雰囲気は、情緒豊かな「緑の宝石」とも呼ばれ、眺めていると不思議と心が和みます。
和テイストはもちろんのこと、アジアンテイストな空間にもしっくりきます。
寒さや暗さに強く、病虫害も発生しないため非常に育てやすい観葉植物といえます。
直射日光が苦手なので、1週間のうち3日はレースのカーテン越しなどの明るい日陰に移動して光を与えてください。

蛍光灯でも育つ!日陰、暗い部屋に強い観葉植物29選』に寒さに強く、日陰にも強い観葉植物の一覧表を掲載しています。興味がある方は、是非一度のぞいてみてください。

3 寒さに強く、育てやすい観葉植物

ここでは寒さに強く、育てやすい観葉植物を4つに絞って紹介します。
育てやすい条件として以下の4つのポイントを満たした種類に絞り込みました。
•病害虫に強い
•比較的乾燥に強く、水やりのストレスにも強い
•形崩れしにくい
•手に入りやすい

それでは見ていきましょう。

① ガジュマル

ガジュマル S3

別名:チャイニーズバンヤン、多幸の樹
乾燥 :普通
耐陰性 :ある
耐寒性 :5℃以上

幸福をもたらす精霊が宿っているといわれるガジュマル。
寒さや日陰にも耐え、どんな環境でもなじみやすいため、とても育てやすい品種です。
その独特の樹形も人気で、生長するにしたがって幹の途中から気根を出しユニークな樹形になり、株元がタコの足のようになることから「多幸(たこう)の樹」とも呼ばれています。
卓上サイズが扱いやすいのでお勧めです。

② オリヅルラン

オリヅル (2)
乾燥:普通
耐陰性:ある
耐寒性:5℃以上
涼しげでシャープな印象のオリヅルラン。
寒さに強く、比較的暗い場所にも耐えるため、初心者にも育てやすい観葉植物です。
直射日光は苦手で、明るい日陰で管理するのに適しています。
繁殖のために四方にランナーと呼ばれる花茎を伸ばします。その先についた子株がまるで折鶴のように見えることからこの名前が付きました。
ランナーを切って植え付ければ簡単に増やせるので、育てるのが楽しみな観葉植物でもあります。

photo by:http://floradania.dk/dk/planter

③ トックリラン(ポニーテール)

ノリナ (8)

別名:ノリナ
乾燥:強い
耐陰性:普通
耐寒性:0℃以上
幹の姿が徳利に似ていることから「トックリラン」、幹の先端から細い葉が出ることから「ポニーテール」とも呼ばれています。 株元の膨らんでいる部分に水分、養分を蓄えているため、極度に乾燥させても枯れることがなく、耐寒性もあり非常に丈夫な植物です。
日当たりの良い場所で育てる方が良いのですが、日陰にも耐えるため、場所を選びません。
生長速度も遅く、手入れの手間がほとんどかからないため、初心者にも育てやすい観葉植物です。

photo by:http://floradania.dk/dk/planter

④ アロエ

cabd286f14
別名:キダチロカイ
乾燥:強い
耐陰性:普通
耐寒性:0℃以上
アロエは一般的に乾燥に強く、鉢土が乾いたら水を与えますが、水やりも2週間ほど水与えなくても枯れることはないため扱いやすい植物です。また寒さにも強く0℃ぐらいまでなら耐えます。但し霜や雪が降りる場所には置かないように。
もともと明るい場所が好きなので一日中太陽光が当たる場所に置くのが良いのですが、日陰にも耐えるので場所を選ばずどこにでも置けるのが魅力です。

photo by:http://floradania.dk/dk/planter

4. 寒さに強い人気の観葉植物

ここでは寒さに強い観葉植物の中でも特に人気の高い種類を5つに絞って紹介します。
メジャーなものが多いのですが、育てやすさや、扱いやすさ、成長の楽しみを感じられる観葉植物ばかりですので、迷った時はここから選ぶといいでしょう。
それでは見ていきましょう。

① オリーブ

オリーブ
乾燥 :普通
耐陰性 :ない
耐寒性 :0℃以上

美しいシルバーの葉が涼しげな印象を与るオリーブは観賞用としとても人気があります。
室内インテリアにもガーデニングアクセントにもなり、お庭では平和の象徴としてシンボルツリーにもよく用いられます。
日陰には耐えられないため、日光の良く当たるベランダや、日当たりのよい窓際に置いて育ててください。

② オーガスタ

オーガスタ

別名:オーガスタニコライ
乾燥 :普通
耐陰性 :ない
耐寒性 :5℃以上
バナナのような葉がトロピカルな雰囲気を演出してくれます。葉の面積が大きく蒸散作用が大きいため生きた加湿器の役割を果たしてくれます。丈夫で育てやすい特徴もあるので、おすすめの観葉植物です。

③ シュガーバイン

シュガーバイン オリジナル別名:パセノシッサス シュガーバイン、パルテノキッスス シュガーバイン
乾燥 :普通
耐陰性 :普通
耐寒性 :ある(0℃以上)

小さな手のひらのように5枚の葉っぱを広げたとても愛らしい姿と、とても育てやすいのが人気の理由です。
寒さにも強く、明るい日陰や室内でも育てることができます。蒸れ、加湿には弱いため風通しの良い場所で育ててください。
5~6月はつるがどんどん長くなるので形を整えるためにカットしても大丈夫です。 カットしたつるは水につけておくだけで 新しい根や新芽を出すことがあります。 暑くなる前にチャレンジしてみて下さい。

④ モンステラ・デリシオーサ

モンステラ2

乾燥 :普通
耐陰性 :普通
耐寒性 :5℃以上

個性的で存在感のある葉をとエキゾチックで南国の雰囲気が人気のモンステラ。南に置くと金運アップの風水アイテムでも有名です。
とても丈夫で生命力旺盛。寒さ、暗さにも耐えることができて、どんな場所でも比較的容易に育てることができます。
長期間暗い場所に置いておくと形が崩れていきますので、明るい日陰で管理してください。

⑤ へデラ・へリックス(アイビー)アイビー (5)

別名:アイビー
乾燥 :普通
耐陰性 :ある
耐寒性 :0℃以上

長いツタと白いまだら模様の葉が特長のアイビーは、ワンポイント風水やガーデニングとして以前から親しまれてきた植物です。
室内で管理するときは、夏場はたっぷり水やりをし、冬は乾かし気味に管理すると丈夫に育ちます。蒸れには弱いため、屋外で管理する場合、夏の時期には早朝か夕方に毎日水やりをしてください。成長していく姿を見るのが楽しくなる観葉植物です。

photo by:http://floradania.dk/dk/planter

5.観葉植物の耐寒性を向上させる方法

観葉植物は一般的に水やりの頻度を控えることで寒さへの耐性が若干ですが向上します。
目安として気温が5℃以下になる冬時期は、鉢土が完全に乾いて4~5日おいてから水をたっぷり与えてください。
それだけで1~3℃程度耐寒性が向上します。
ただしすべての観葉植物に適応できるわけではなく、もともと寒さに弱い植物はその限りではありませんのご注意を。

いかがでしたでしょうか。
今回は外でも冬越しできるぐらい寒さに強い観葉植物を条件別で紹介しました。
目的に合った観葉植物が見つかるといいですね。

最後に、ここまで紹介してきた観葉植物の性質を表にまとめましたので、参考にしてください。

相関関係寒さ




  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

世話をしなくても高品質な植物が楽しめる!観葉植物レンタルサービス

あなたはオフィスについてこんなお悩みを抱えていませんか?

・机とパソコンばかりで、室内が殺風景なのが気になる

・観葉植物を設置したくても、どんなものがオフィスに合うか分からない

・観葉植物を購入してみたが手入れが面倒ですぐに枯らせてしまう

自分で選んで、設置して、世話をして、枯れたら交換して・・・と観葉植物の手入れは大変ですよね。

井上熱帯園の観葉植物レンタルでは、プロがあなたのオフィス空間に最も最適な植物を選定し、設置を行います。

また設置後も、定期訪問による植物ケアで、常に新鮮な状態をキープするのであなたは何の手間もなく観葉植物をお楽しみいただけます。

この機会にあなたのオフィスでも、ぜひ観葉植物レンタルをご検討されてみてはいかがですか?


Facebookページにぜひご参加ください

コメントはこちらからどうぞ

  1. 早坂久佳 より:

    山形に住んでるものですが、掲載された植物16種類は、家に根付いています。なるほどと思いました。今年退職しすぐに、沖縄に行って植物見てきました。植物のレンタル業も面白いと思うのですが、個人向けに安くは商売にはならないのでしょうかね。

    1. 石橋瞬 より:

      早坂久佳 様
      メッセージありがとうございます。
      早坂様は植物がとてもお好きなのですね。沖縄は確かに色々な植物があり夢のような場所であると私も思います。
      個人様向けの植物の販売をお考えなのですか?

  2. 早坂ヒサヨシ より:

    ご無沙汰しました。山形に帰り、返信があったのに気付きました。商売をしたことのない、教員あがりです。
    寄せ植えは以前から、鉢が気になったり水槽テラリュームやハイドロカルチャーにも挑戦したり、とにかく興味があります。最近は北海道のイングリッシュガーデンに感動、留守になることもあり宿根草を植え始めました。何か、植物に関わる仕事ができたらと。

    1. 石橋瞬 より:

      早坂ヒサヨシ 様
      メッセージありがとうございます。
      確かに植物がお好きであれば、植物に関わるお仕事はとても良いかと思います。
      早坂様がお考えの規模にもよりますが、観葉植物の栽培・販売になれば、土地そのものや、温室などの設備や冬場の暖房代、苗や鉢・土や肥料・消毒など初期投資がかなり必要となってくるかとは思います。

      あまり的を得ないご回答になってしまい大変申し訳ないのですが、何かのご参考となれば幸いです。

  3. 岡本周子 より:

    大阪北部在住です。
    昔ベランダが広いマンションに住んでいたころは
    バラやブルーベリーを育てていました。
    病気をしてから世話をすることができなくなり
    今では何もない殺風景な部屋です。
    最近娘が私のために観葉植物を置こうと言い出し
    手ごろなものを探しています。
    候補してはカジュマル、パキラなど
    娘でも育てやすいものをと思っています。

    最近まで勤めていた会社にとても素敵な木立の観葉植物があったので
    ネットで探してみました。
    たぶんですがブラッサイヤと言う観葉植物だと思います。
    少し世話もしていて置き場所が1階のガレージ&倉庫で
    ほとんどシャッターが閉まった暗い場所でしたが
    水耕栽培用のLEDライトですくすく育っていました。
    ブラッサイヤと言う種類はどうでしょうか?
    会社同様LEDライトを使ってみようかと考えています。

    1. 石橋瞬 より:

      岡本周子 様
      メッセージありがとうございます。

      お子様と育成されるということでしたら、絶対に枯らしてしまうわけにはいきませんね。
      まずは岡本様、1点ご質問があるのですがこれから植物を配置予定のお部屋はリビングになるのでしょうか?

      最初に「温度(寒さ)」について見ていきましょう。
      候補にあげられている、ブラッサイア・ガジュマル・パキラは室内のリビング(暖かいお部屋)でしたら、冬越しは可能かと思います。
      ブラッサイア>パキラ>ガジュマルの順で耐寒性があるので、
      パキラとガジュマルは若干板痛みが出る可能性が高いように思います。
      仮にベランダに配置された場合は3種とも冬の寒さで枯れてしまう確率がかなり高いでしょう。

      続いて「明るさ」に関してなのですが、私はLEDライトでの栽培をした経験がございませんので的確なアドバイスは出来かねますが、
      ブラッサイア>パキラ>ガジュマルの順番で、耐陰性があります。
      ガジュマルに関しては、明るさが足りないとかなり葉を落としてしまう恐れがあるので注意が必要かと思います。

      個体差のあるのですが、おっしゃる通り以上の3品種であれば、ブラッサイヤがお部屋の中であれば育成しやすい種類ではあるかと思います。
      ただし、ブラッサイアを室内で育成される場合は、風通しが良い場所(空気が流れる場所)に配置されて下さい。
      部屋の隅など、風通しが悪い場所へ配置すると「ワタカイガラムシ」という害虫が発生することが多々あります。

      今後のご購入、育成のご参考になれば幸いです。

  4. 匿名 より:

    熱帯湿潤気候なんてありません。
    日本は温帯湿潤気候に属します。

    1. 石橋瞬 より:

      匿名様
      メッセージまたご指摘いただき誠にありがとうございます。

      早速修正させていただきました。
      これからも、このようなご意見があれば何なりとお申しつけいただければ幸いです。

      今後とも、「A Tropical Garden」を何卒宜しくお願い申し上げます。

コメントを残す


観葉植物のレンタルをお考えの方はこちら
TEL:092-431-5191 ※8:30〜17:30(月〜土)
観葉植物のレンタルをお考えの方はこちら

※大変申し訳ございませんが、個人宅さまへのご対応は人手不足のため中止とさせていただいております。