
卓上サイズの観葉植物をデスクの上や、棚の上などいろんな場所に飾っておきたいですよね。
だけど「どんな種類があるんだろう。」、「日が当たらない部屋でも大丈夫かな。」、「卓上サイズで育てやすい観葉植物を知りたい。」そうお考えではありませんか?
ここでは可愛らしいもの、丈夫なもの、日陰にも強いものまで、25種の“卓上サイズの観葉植物”を紹介します。
この記事を読めば自分にぴったりの観葉植物がきっと見つかるでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
1.可愛らしい編
2.とにかく簡単!編
3.この部屋に置きたい!編
4.まとめ
1.可愛らしい編
ここでは思わず欲しくなるような可愛らしい観葉植物を紹介します。
中には珍しい品種もありますので、ぜひ楽しみながら読んでください。
①多肉植物
乾燥:強い
耐陰性:なし
耐寒性:0℃以上
プニプニした肉厚な葉とユニークな形が特徴の多肉植物。品種が豊富でカラフルなのも魅力。また紅葉したり、小さな花を咲かせたりと、年中楽しむ事ができます。
多肉植物の魅力はここでは語りきれません。興味のある方は『可愛いすぎる!魅力的な多肉植物の寄せ植えとその作り方』を読んでその魅力にはまってください。
②ベビーティアーズ(ソレイロリア)
乾燥:弱い
耐陰性:普通
耐寒性:3℃以上
繊細な葉がこんもり茂る可愛らしい観葉植物。いくつも並べておくと不思議と気持ちが弾みます。
ただし乾燥には非常に弱いので、水を切らさないよう注意が必要です。できれば毎日霧吹きで葉水を与えた方が良いでしょう。
明るい場所が好きなのでレースのカーテン越しのような明るい日陰に置いて育ててください。しかし、あまり直射日光に当てすぎるとごわごわした逞しい姿になり、ベビーどころではなくなります。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
③ぺぺロミア・デッピアーナ
乾燥:強い
耐陰性:普通
耐寒性:5℃以上
花の香りが良く通称アロマぺぺとも呼ばれます。室内の明るい場所に置くと元気に育ちます。キッチンカウンターにおいても可愛らしいですね。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
④ディスキディア・ルスキフォリア(ミリオンハート)
乾燥:強い
耐陰性:普通
耐寒性:10℃以上
ツヤのあるハート型の小さな葉が特徴的で、ミリオンハートの愛称でも知られている観葉植物です。乾燥には強いのですが、土が常に湿った状態が続くと弱ります。また寒さには弱いので冬は室内の暖かい場所に置いてあげてください。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
⑤ハートカズラ(ラブチェーン)
乾燥: 強い
耐陰性: 普通
耐寒性 :ある(0℃以上)
ハート形の葉が連なることから「ラブチェーン」とも呼ばれています。
かわいらしく、個性的で、吊るしたり、背の高い鉢に植えこんだりと様々なスタイリングを楽しめます。
日当たりの良いところを好みますので、明るい場所で管理してください。また、根腐れをおこしやすい性質でもあるので、水管理は乾かし気味で管理しましょう。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
⑥シュガーバイン(パセノシッサス シュガーバイン)
乾燥 :普通
耐陰性:普通
耐寒性 :ある(0℃以上)
小さな手のひらのように5枚の葉っぱを広げたとても愛らしい姿が人気の観葉植物です。
寒さにも強く、明るい日陰や室内でも育てることができます。蒸れ、加湿には弱いため風通しの良い場所で育ててください。
2.とにかく簡単!編
ここでは丈夫で育てるのがとにかく簡単な卓上サイズの観葉植物を紹介します。
初心者でも安心して育てることができるので、不安な方はここから選んでみてください。
⑦テーブルヤシ
乾燥: 普通
耐寒性 :5℃以上
卓上サイズで南国ムード満点のテーブルヤシは見た目もかわいらしく、育てやすい人気の観葉植物です。メキシコなど中南米が原産の小型のヤシ科の植物で、ヤシ特有の南国なイメージと光沢のある美しい葉、風に揺れる涼しげな雰囲気が人気の理由です。
明るい場所を好みますが、暗さにも強く、室内でも元気に育ってくれます。
⑧サンスベリア・ハニー
乾燥:強い
耐寒性:10℃以上
サンスベリアの中でも小ぶりで育てやすい“ハニー”。
原産地でサンスベリアは邪気を寄せ付けないといわれていて、玄関先などに置くと家の中に邪気が入らないとされています。
乾燥に強く反面、水をあげすぎると根腐れを起こしてしまうので注意してください。できればほったらかしの方が元気に育ちます。
あまり大きくならないので、飾る場所には困りません。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
3.この部屋に置きたい!編
観葉植物は置く部屋の明るさによって元気に育つかどうかが決まります。
どんな部屋に置きたいかを想像しながら読み進めていってください。
3-1.日当たりのよい部屋に適した小さい観葉植物
ここでは日当たりのよい場所に適した、直射日光に強い観葉植物を紹介します。
下の写真の①のエリアがイメージしやすいでしょう。
このエリアに入る観葉植物はベランダでも育てることができます。
それでは見ていきましょう。
⑨アロエ・ソマリエンシス
耐陰性:普通
耐寒性:5℃
葉に入った白斑模様が美しいアロエ。幹が立ちあがらないためあまり大きくはならずコレクターも多い品種です。春、秋、冬は日当たりの良い場所で育ててください。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
⑩ワイヤープランツ
乾燥:弱い
耐寒性:0℃以上
針金のような茎に丸い可愛らしい葉をつけた姿が印象的な観葉植物です。
寒さに強く、日当たりの良いところではグングン成長して広がるため、ベランダや明るい室内に置いてください。
乾燥には弱く水切れしやすいのですが、夏場は日中に水やりをすると蒸れて葉が落ちてしまいます、水やりは朝方か夕方にたっぷり与えてください。
⑫グリーンネックレス(セネキア)
乾燥: 強い
耐寒性 :0℃以上
コロコロした可愛らしい葉が人気の観葉植物です。日当たりの良いところを好みますので、明るい場所で管理してください。乾燥に強いのですが、根腐れをおこしやすい性質でもあるので、水管理は乾かし気味で管理しましょう。
⑬セダム・マキノイ(マルバマンネングサ)
乾燥:強い
耐寒性:0℃以上
日本国内にも自生する植物で、丈夫な性質の為、屋上緑化のグランドカバーとしても用いられています。小さな丸い葉が可愛らしく、中でも“オウゴン”は葉がライムグリーンで美しい印象です。室内で育てる時は、日光がよく当たる明るい場所で育ててください。
3-2.レースのカーテンがある部屋に適した小さい観葉植物(明るい日陰)
ここでは直射日光を遮ったレースのカーテン越しのような「明るい日陰」に適した観葉植物を紹介します。
「明るい日陰」のイメージは下の写真の②のエリアです。
このエリアではほとんどの観葉植物が元気に育ちます。
それでは見ていきましょう。
⑭ステレオスペルマム
乾燥:普通
耐寒性:5℃以上
ライム色の葉と風に揺れる涼しげな姿が美しい品種です。
寒さには強いのですが、日陰には弱く、直射日光も葉が焼けてしまうので、レースのカーテン越しのようなの明るい日陰で管理してください。明るい室内であれば育てやすい品種といえます。
⑮ピレア・グラウカ
乾燥:普通
耐寒性:10℃以上
シルバーに光る小さな葉が美しくとても人気のある品種です。
強い日差しと、寒さには弱く10℃以上必要ですが、日陰にも耐えるので室内で育てるのに適しています。
⑯ガジュマル
乾燥 :普通
耐寒性 :5℃以上
幸福をもたらす精霊が宿っているといわれるガジュマル。
寒さや日陰にも耐え、どんな環境でもなじみやすいため、とても育てやすい品種です。
その独特の樹形も人気で、生長するにしたがって幹の途中から気根を出しユニークな樹形になり、株元がタコの足のようになることから「多幸(たこう)の樹」とも呼ばれています。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
⑰モンステラ・ミニマ
乾燥: 強い
耐寒性 :10℃以上
切れ込みの入った特徴的な葉がエキゾチックな雰囲気が人気の「ヒメモンステラ・ミニマ」。
日陰に強く暗めの場所でもどんどんツルを伸ばすので、室内でも育てやすいのが特徴です。すくすく育っていく姿にきっと愛着がわいてくるでしょう。
テーブルや棚の上に置いて楽しむことができて、お部屋のインテリアやオフィスの緑化にうってつけです。
⑱へデラ・へリックス
乾燥 :普通
耐寒性 :0℃以上
長いツタと白いまだら模様の葉が特長のアイビーは、ワンポイント風水やガーデニングとして以前から親しまれてきた植物です。
室内で管理するときは、夏場はたっぷり水やりをし、冬は乾かし気味に管理すると丈夫に育ちます。蒸れには弱いため、屋外で管理する場合、夏の時期には早朝か夕方に毎日水やりをしてください。成長していく姿を見るのが楽しくなる観葉植物です。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
3-3.日光が当たらない蛍光灯だけの部屋に適した観葉植物(日陰)
ここでは日光が当たらない蛍光灯だけの部屋でも、元気に育つ観葉植物を紹介します。
蛍光灯だけの部屋を日陰と呼びます。下の写真の③のエリアがイメージしやすいでしょう。
このエリアでは日陰に強い観葉植物を選ぶ必要があります。
それでは見ていきましょう。
⑲アジアンタム(カラクサホウライシバ)
乾燥:弱い
耐寒性:5℃以上
繊細な葉が風にそよぐ姿が涼しげな観葉植物です。葉乾燥には弱いため、エアコンの近くには置かないようにないように。湿度不足で葉がチリチリになります。夏は鉢土が乾かないように毎日水を与えますが、蒸れると枯れてしまうので、葉水は控えてください。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
⑳フィカス・プミラ
乾燥:弱い
耐寒性:0℃以上
繊細で小さいイメージの割に丈夫に育つプミラ。日陰にも耐えるのでどんな部屋でも簡単に育てることができます。乾燥には弱いので水を切らさないよう注意し、霧吹きで葉水をたっぷり与えるとイキイキと育ちます。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
㉑ぺぺロミア・グラベラ
乾燥:強い
耐寒性:5℃以上
葉にイエローの模様が入った鮮やかなぺぺロミア。
乾燥に強く、日陰にも耐えるのでどんな部屋にも置けます。
寒さには弱いのですが、室内で育てるときはあまり気にならないはず。初心者にもお勧めです。
㉒オリヅルラン
乾燥:普通
耐寒性:5℃以上
涼しげでシャープな印象のオリヅルラン。
寒さに強く、比較的暗い場所にも耐えるため、初心者にも育てやすい観葉植物です。
直射日光は苦手で、明るい日陰で管理するのに適しています。
繁殖のために四方にランナーと呼ばれる花茎を伸ばします。その先についた子株がまるで折鶴のように見えることからこの名前が付きました。
ランナーを切って植え付ければ簡単に増やせるので、育てるのが楽しみな観葉植物でもあります。
photo by:http://floradania.dk/dk/planter
3-4.白熱灯だけの部屋に適した小さい観葉植物(暗めの日陰)
白熱灯は、蛍光灯に比べ明るさが足りないため、日陰への耐性がかなり強い観葉植物に限られます。
明るさのイメージは下の写真の④のエリアです。
いかに暗さに強い観葉植物でも、④のエリアで長期間育てることは難しいため、週に2~3日は②のような明るい日陰に移動して、日光浴をさせてください。
それでは見ていきましょう。
㉓セネギネラ
乾燥:弱い
耐寒性:0℃
ふわふわしたクッションのような柔らかい葉が特徴的。繊細なイメージですが屋内でも室内でも育てられる丈夫な性質を持っています。湿った環境を好むので浴室にも置けます。暗い場所にも耐えますが、長期間暗い場所に置いておくと葉の色が悪くなりますので、週3日から4日ほど明るい日陰に置いて日光浴をさせてください。
㉔アグラオネマ
乾燥:強い
耐寒性:8℃以上
日陰といえばアグラオネマ。というぐらい日陰によく耐える品種です。寒さと直射日光が苦手ですが、室内で育てる場合はあまり気にならないはず。 一般的にそれほど大きくならないため、長期間にわたって鑑賞ができるのもポイントです。
アグラオネマの中では、銀青色の斑入りの葉が美しいシルバーキングがよく市場に出回っています。こちらの写真はアグラオネマ・プシュードブクテアツムという品種です。シルバーキングより丈夫で日陰にも長期間耐えられます。 ぜひチェックしてみてください。
㉕アスプレニウム(タニワタリ)
乾燥:普通
耐寒性:5℃以上
葉が放射状に豪快に広がるシダの仲間です。 耐陰性が強いのが特徴で、暗い場所でも育ちます、もともと高温多湿を好むのですが、乾燥にも耐えます。ほっておいても早々枯れることがないその頑丈ぶりは、多忙で世話が心配という人にはぴったりです。
直射日光にあたると葉が焼けてしまうため、明るい日陰で育てるのがポイントです。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか。欲しい観葉植物が見つかりましたか?
今回は25種類の卓上サイズの観葉植物を紹介してきました。
卓上サイズの観葉植物は値段も手ごろで扱いやすいので、ぜひいろんな種類に挑戦してみてください。育てる喜びが増えてきっと楽しくなってきますよ。
コメントはこちらからどうぞ