
玄関を観葉植物でおしゃれに飾りたい方は少なくないと思いますが、冬に冷え込む環境で、日当たりもよくない場合は、どんな観葉植物を置いたらよいのか悩みどころ。
そこで、ここでは玄関に飾ることができる観葉植物を厳選して15種と、玄関のタイプ別にセンスの良い飾り方のポイントを4つ紹介します。
また、「せっかくだから縁起の良い観葉植物を飾りたい」という方のために、「よい気」を運んでくれる風水効果バツグンの観葉植物を厳選して19種紹介します。
この記事を読むことで観葉植物選びがグッと楽になり、玄関を飾ることが今までよりもきっと楽しくなるでしょう。
1.玄関でもイキイキと育つ!丈夫な観葉植物15選
まず厳選品種の紹介に入る前に、植物が育ちやすい“明るさ”について簡単に説明していきます。
というのも、日当たりが良く明るい玄関もあれば、日光が全く入らない暗い玄関もあり、その“明るさ”の条件によって、おすすめできる観葉植物の種類は大きく異なるからです。
「手取りはやく種類が見たい!」と思われる方もいるかもしれませんが、観葉植物を健全に選ぶためにもここは是非我慢して読み進めてください。そうすれば、お部屋のどこであっても活用できるようになり、更に幅広い観葉植物を扱えるようになります。
まず観葉植物が健全に育つ“明るさ”がどの程度なのか、分かりやすいように下の写真で説明します。
①日当たりのよい玄関
日光がよく当たる窓際は観葉植物が一番生長しやすい環境です。夏場の直射日光は避けたほうが良いのですが、ほとんどの観葉植物はこの明るさで元気に育てることができます。
②レースのカーテン越し(明るい日陰)
室内で育てられる観葉植物は、直接日光が当たらないレースのカーテン越しでも元気に育つことができます。
また夏の直射日光も遮ってくれるため、この明るさであれば観葉植物は元気に育つことができます。
③蛍光灯のみの玄関(日陰)
日光が当たらず蛍光灯の明るさだけが頼りの玄関では、日陰に強い観葉植物であれば元気に育つことができます。
しかし日陰への耐性がない観葉植物であれば、週に3~4日ほど日光の当たる場所へ移動して、一回につき5時間以上日光浴をさせたほうがよいでしょう。
④白熱球だけの玄関(暗い日陰)
白熱球だけが頼りの玄関は、日陰の中でも特に暗い場所といえるでしょう。この明るさの場所では、日陰に強い観葉植物でも長期間育成することは困難です。
週に3~4日ほど日光の当たる場所へ移動して、一回につき5時間以上日光浴をさせたほうがよいでしょう。
このように、飾る場所の明るさによって、選ぶ植物の種類が異なってきます。
そこでこの記事では大きく以下の3つの環境にわけて、育てやすい丈夫な観葉植物を紹介します。
1-1.日当たりの良い玄関編
1-2.レースのカーテン越し(明るい日陰編)
1-3.蛍光灯のみ玄関(日陰編)
また、観葉植物のほとんどは温かい場所を好みます。そのため、人の出入りによる気温の変化が激しい玄関では、冬の低温にも十分に注意をする必要があります。この項目では、そういった点にも注意し、玄関でも育てやすい観葉植物をいくつか紹介していきます。
1-1.日当たりの良い玄関に最適な観葉植物3選
ここでは多くの観葉植物を育成することが可能です。しいてあげるならば、夏の強い日差しと、冬の低温が障害になるということでしょう。そこで、①直射日光に強い、②寒さに強い、この2つのポイントを押さえた観葉植物を紹介します。
1-1-1.マルバインドゴムノキ
乾燥:強い 耐陰性:ある 耐寒性:0℃以上
日当たりを好むため、明るい環境だと葉の艶もよくなります。耐寒性、耐陰性ともに強く、どんな環境でもなじみやすい特徴を持っています。乾燥した室内で管理するときは霧吹きで葉に水を与えると、美しく葉を保つことができます。
ゴムの木の仲間は種類が豊富で、葉が美しい品種、お洒落な樹形の品種など様々です。詳しくは「ゴムの木(フィカス)種類32選とおしゃれに見せる飾り方のコツ」に掲載していますので一度のぞいてみてください。
1-1-2. ユッカ・エレファンティペス
別名:青年の樹
乾燥: 強い 耐陰性: ある 耐寒性 :0℃以上
成長・発展の樹で性質も丈夫な観葉植物。直射日光を好み、暑さや寒さに対しても非常に強く、強健です。
また、耐陰性もあるため窓から離れた日陰であっても丈夫に育ちます。
育てるときの注意点は「見とれるほどの美しさ!個性的なユッカの仲間とセンス抜群な飾り方」は参考にしてください。
1-1-3. ストレリチア・レギネ
別名:極楽鳥花
乾燥: 強い 耐陰性:普通 耐寒性:0℃以上
直射日光を好み、オレンジや黄色のトロピカルな花を咲かせます。寒さ、乾燥に強くシャープな樹形が空間をクールに演出することから、インテリアプランツとして大変人気があります。
1-2.明るい日陰に最適な観葉植物5選
すりガラスやレースのカーテンが直射日光を和らげてくれるような場所。この環境であれば様々な観葉植物を健全に育てることが可能です。ポイントは冬の低温に気を付けることだけ。ただ気温が5℃を下回る季節になれば、リビングなどに移動すればよいだけですので、あまり気にし過ぎなくてもよいでしょう。
それでは見ていきましょう。
1-2-1. モンステラ
乾燥:普通 耐陰性:普通 耐寒性:5℃以上
とても丈夫で生命力旺盛。耐陰性、耐寒性に優れ、どんな場所でも比較的容易に育てることができます。
写真左上はラフィドフォラ・テトラスペルマ、左下はモンステラ・ペルツーサ、右はモンステラ・デリシオーサです。どの種類も丈夫に育ちます。
詳しい育て方については「モンステラの魅力を最高に引き出す飾り方と楽しみ方5つのポイント」をご覧ください。
1-2-2. ガジュマル
別名:チャイニーズバンヤン、多幸の樹
乾燥:普通 耐陰性:ある 耐寒性:5℃以上
生長するにしたがって幹の途中から気根を出しユニークな樹形になる観葉植物。基本的に明るい場所が大好きですが、比較的暗い場所でも持ちこたえてくれます。気温も5℃までは耐えますので、丈夫で育てやすい植物といえるでしょう。
1-2-3.サンスベリア
乾燥:強い 耐陰性:ない 耐寒性:10℃以上
日光が大好きなサンスベリアですが、直射日光に当たると葉や木をおこすこともあるので、明るい日陰が最適。スタイリッシュなシルエットで場所も取らないため、玄関のような場所にはぴったりでしょう。左は‘ローレンティー’、右は‘ローレンティー コンパクタ’と‘ゴールデン ハニー’。後者の方が背が高くなり過ぎないため、長期間鑑賞できるという利点があります。
ただし、サンスベリア系はどれも寒さには弱いので、気温が下がる季節になったら、リビングなどに移動してください。
尚、原産地では邪気を寄せ付けない植物としても知られており、玄関先などに置くと家の中に邪気が入らないと信じられています。
サンスベリアを元気に育てるコツは「サンスベリアをスマートに飾る7つの方法と元気に育てる5つのコツ」を参考にしてください。
1-2-4.オリヅルラン
乾燥:普通 耐陰性:ある 耐寒性:5℃以上
涼しげでシャープな印象の観葉植物(左はソトフオリヅルラン、右はナカフヒロハオリヅルラン)。寒さに強く、比較的暗い場所にも耐えるため、玄関にはぴったりです。
子株を四方に広げるランナーが可愛らしく、それを切って植え付ければ簡単に増やせます。育てるのが楽しい観葉植物でもあります。
1-2-5.ドラセナ・デレメンシス
乾燥: 強い 耐陰性:ある 耐寒性 :10℃以上
写真左はデレメンシス‘ワーネッキ’、右はライム色の斑が非常に美しい、デレメンシス‘レールス・ゴールド’。どちらも玄関を明るく爽やかに飾ってくれます。耐陰性に優れ、直射日光を避ければ明るい日陰~日陰まで置き場所を選びません。風通しが悪く乾燥した場所は苦手ですので、こまめに葉水を与えてください。 また、寒さには弱く10℃を下回ると葉が痛んできますので、気温が下がってきたら暖かい場所に移動してください。
1-3.蛍光灯のみの日陰に最適な観葉植物7選
日光が全く当たらない蛍光灯のみの玄関において、飾れる観葉植物の必須条件は耐陰性に優れていることです。また、寒さに強いという条件も満たしていればさらにいいですね。
特にこのような環境下で悩まれることが多いと思いますので、ここでは少し多めに7種紹介しておきます。
1-3-1.ぺぺロミア・グラベラ
乾燥:強い 耐陰性:ある 耐寒性:5℃以上
葉にイエローの模様が入った鮮やかなぺぺロミア。乾燥に強く、日陰によく耐えます。
寒さには若干弱いのですが、室内で育てるときはあまり気にならないはず。
1-3-2.アスプレニューム
別名:タニワタリ
乾燥:普通 耐陰性:ある 耐寒性:5℃以上
葉が放射状に豪快に広がるシダの仲間。耐陰性が非常に優れ、日陰でも丈夫に育ちます。もともと高温多湿を好むのですが、乾燥にも耐えます。ほっておいても早々枯れることがないその頑丈ぶりは、多忙で世話が心配という人にぴったり。
1-3-3.ケンチャヤシ
乾燥:強い 耐陰性:ある 耐寒性:0℃以上
比較的乾燥に強く、日陰でも育ち、寒さ、病害虫にも強いオールマイティーな観葉植物です。その丈夫さはヤシの仲間でも1、2位を争うほど。 生長もゆっくりなので育てやすい観葉植物です。
1-3-4.アグラオネマ
乾燥:強い 耐陰性 :ある 耐寒性 :8℃以上
耐陰性に非常に優れた観葉植物です。‘シルバーキング’という品種が有名ですが、写真の種類(左は‘トルービー’、右は‘カーティシー’)は特に耐陰性があります。水管理もしやすく、丈夫なため初心者にも育てやすい植物です。また、それほど大きくならないため、長期間にわたって鑑賞ができます。寒さには弱いのですが、気温が下がってきたら、部屋を移してあげれば問題ありません。
1-3-5.テーブルヤシ
別名:コリニア・エレガンス
乾燥: 普通 耐陰性: ある 耐寒性 :5℃以上
明るい場所を好みますが、暗さにも強く、日陰でもある程度元気に育ってくれます。冬に暖房などで乾燥した室内に置くとハダニが発生し易くなるため、加湿器や霧吹きで葉の表面に水分を与えることで防止しましょう。卓上サイズであまり大きくならないため管理が楽です。
1-3-6.オキシカルジューム
乾燥: 普通 耐陰性: ある 耐寒性 :5℃以上
アグラオネマに次いで日陰によく耐えるオキシカルジューム。生長も早く、水管理も容易なため育てやすい品種です。
ただオキシカルジュームは葉色が濃い緑で、華やかさに欠けます。彩りを添えたい場合は葉に黄色の斑が入る“ブラジル”や、ライトグリーンが美しい“ライム”などがおすすめです。
1-3-7.ポトス
乾燥: 普通 耐陰性:ある 耐寒性 :5℃以上
初心者向けの観葉植物として知られています。色んな品種があり、葉がライトグリーンの“ライム”(写真)や白の斑が入った“マーブル”、品種改良から生まれたポトス・エンジョイなどがあります。その中でも特に日陰に強いのは‘パーフェクトグリーン’という品種。どれも寒さには弱いので、冬は5℃以上確保することを心掛けてください。
ポトスの種類について詳しく知りたい方は「観葉植物初心者におすすめ!ポトスを思いっきり楽しむ5つの方法」を参照ください。
日陰に強い観葉植物については「蛍光灯でも育つ!日陰、暗い部屋に強い観葉植物29選」もご参照ください。
1-4.環境別育てやすい観葉植物のまとめ
玄関での最大の障害は日当たりです。
冬の低温は、気温が下がればリビングなどに移しておけば済みますので、あまり気にしなくてもよいでしょう。
しかし、日当たりの悪い場所で長期間育つ植物はほとんどありません。
どうしても日当たりの悪い場所に置きたい場合は、一週間に4~5日、一日当たり5時間を目安に、日当たりの良い場所に置いて、日光浴をさせてあげてください。
植物が重く、いちいち運ぶのが大変な時はキャスター付きの台に乗せ、出かける前に日当たりの良いリビングなどに移動しておくとよいでしょう。
インターネットで「キャスター付き鉢台」と検索すると山ほど出てきます。
またホームセンターなどでも購入できますので、ぜひ活用してください。
2.風水効果バツグン!幸運を呼び込む観葉植物19選
観葉植物は、さわやかなグリーンが癒しを与えてくれるだけでなく、開運効果を発揮する風水アイテムとしても知られています。
風水とは古代中国の学問のひとつで、人を取り巻く自然界の水や木、土などが持つパワーバランスや関係性を考え、「気」と呼ばれるエネルギーの流れをコントロールし、良い環境を作ろうとする考え方です。
風水ではこのエネルギーの流れである「気」を「よい気」と「悪い気」に分けて考え、どうやったら「よい気」を家の中にとどめ、「悪い気」を家の外に出していくかを工夫していきます。こうしてよい環境づくりを考え、そこで暮らす人々が幸せになるようにしていくことが風水の目的です。
特に玄関は「気」の出入りが大きく関係してくるため、風水において重要なポイントともいえます。
ここでは観葉植物がもつ風水の効果を①金運、②健康運、③人間関係運、④恋愛運、⑤仕事運・勉強運の6つに絞り、「よい気」の流れを作る観葉植物に焦点を絞って紹介していきます。
尚、重複する観葉植物が出てきますので、一度写真で紹介した植物については、便宜上、写真を省きます。
また、目的によって種類を探せるように、名称とその他の情報については割愛せずに掲載しています。
2-1.金運上昇6選
金運上昇の効果を持つ観葉植物は、生命力が旺盛であったり、幸運を呼び込む由来を持つ観葉植物が多いようです。
ここで厳選して6種紹介します。
2-1-1.ガジュマル
幸福をもたらす精霊が宿っているといわれるガジュマル。生長するにしたがって幹の途中から気根を出しユニークな樹形になり、株元がタコの足のようになることから「多幸(たこう)の樹」とも呼ばれています。明るい日陰の玄関に置くと元気に育ちます。
2-1-2.アイビー
花言葉:永遠の愛、不滅
邪気をはらい、やる気を出させてくれて、金運アップに良いとされるアイビー。明るい日陰の玄関に置くのが理想。夏場はたっぷり水やりをし、冬は乾かし気味に管理すると丈夫に育ちます。
2-1-3.パキラ
花言葉:快活
パキラは古くから「財」をもたらす「発財樹」として重宝されてきました。また、「仕事運」を上昇させる風水アイテムとしても知られています。これはパキラの持つ旺盛な生命力が、気の流れをプラスの方向へ働かせるからと言われています。
暗い場所に置くと枝が間延びしてみっともない樹形になるので、日当たりの良い玄関か、明るい日陰に置いて管理してください。
尚、パキラが「発財樹」と呼ばれる所以は「【必見!】パキラが持つ5つの魅力と由来」をご覧ください。
2-1-4.モンステラ
花言葉:うれしい便り
南側の玄関に置くと金運をアップさせるといわれているモンステラ。日陰にもある程度耐えますが、樹形が乱れてくるため、明るい日陰での管理が好ましい。
2-1-5.スパティフィラム
葉が垂れ下がる姿は稲が実る稲穂を連想させ、金運を引き寄せるといわれています。耐陰性に優れているので暗めの日陰でも頑張ってくれますが、明るい日陰で育てると年中可愛らしい花を咲かせます。直射日光は葉焼けの原因になるので避けてください。
2-1-6.ミリオンバンブー
開運、金運アップに良いと言われ、開運竹、幸福竹とも呼ばれます。耐陰性もありますが、明るい日陰で管理するのがベストです。
2-2.健康運上昇
健康運に関しては、由来以外に主だった特徴のものは見受けられませんでした。もともと観葉植物自体によいエネルギーがあるため、種類にこだわる必要がないということの裏返しでもあります。ここでは1種のみ紹介しますが、あまりこだわらず好みの観葉植物を飾ってください。
2-2-1.アロエ
「凶を転じて健康を増進させる」という運気をもつアロエ。丈夫な植物ですので、比較的暗い場所でも頑張ってくれます。
左はアロエ・べラ、右はソマリエンシスという品種。アロエを飾るなら、このようなかわいくてお洒落な品種を選ぶといいですね。
2-3.人間関係上昇
人間関係運向上に役立つ観葉植物は、丸い葉の植物が多いようです。丸い葉から流れるエネルギーが気を落ち着かせる効果を持つためだとされています。ここでは代表的な3種を紹介します。
2-3-1.モンステラ
丸い葉は人間関係を円満にする力を持っています。ハワイでは「希望」や「幸運」のシンボルと考えられており、縁起の良い植物として知られています。
2-3-2.オーガスタ
大きな葉が邪気をはらい、運気をもたらすといわれているオーガスタ。バナナのような葉がトロピカルな雰囲気を演出してくれます。
日陰に飾ると茎が貧弱になり、新芽がきれいに開かないため、日当たりの良い環境に置いてください。明るい日陰でも健全に育ちます。
2-3-3.ベンジャミン
花言葉:融通のきく仲間
心が明るくなり、人気者になれるという運気をあたえてくれます。インドやネパールの原生地では、「聖木」として扱われており、爽やかなライトグリーンの葉は植物の生命力を感じさせてくれます。暗い場所だと葉を落とすため、明るい日陰で育ててください。
2-4.恋愛運上昇
何かと気になる恋愛運向上の観葉植物。ここでは6種紹介します。いろいろと調査をしてみましたが、その根拠と特徴がイマイチつかめません。おそらく鮮やかな色彩や芳醇な香りが心理的によい効果を与えてくれるのでしょう。
2-4-1.アンスリウム
ハート型の葉が恋愛運アップに効果的と言われます。花はピンクや赤がおすすめ...だそうです。
明るい日陰に飾っておくと次々花を咲かせてくれます。
2-4-2.シルクジャスミン
西南、東、東南の玄関に置くと恋愛運アップの効果を発揮するといわれています。
春に咲かせる白い花はジャスミンのような甘い香りがする事からシルクジャスミンと呼ばれ、花の香りが遠くまで香ることから中国では七里香/十里香/姫万里香/と呼ばれ、日本では月夜の橘の香りに似た花を咲かせることから月橘(ゲッキツ)とも呼ばれています。
強い日差しを好み、日が当たらない場所では葉を落とします。日当たりの良い場所か、明るい日陰の玄関で育ててください。
2-4-3.グリーンネックレス
恋愛運アップに効果的と言われており、コロコロした可愛らしい葉が人気の観葉植物です。日当たりの良いところを好みますので、明るい場所で管理してください。乾燥に強いのですが、根腐れをおこしやすい性質でもあるので、水管理は乾かし気味で管理しましょう。
2-4-4.ポトス
ハート型の葉が恋愛運アップに効果的と言われるポトス。耐陰性があるため暗い日陰でもある程度頑張ってくれます。
2-4-5.アイビー
ハート型の葉が恋愛運アップに効果的とも言われています。
2-4-6.オリヅルラン
恋愛運アップに効果的と言われます。(だれが言い出したのか、なぜそうなのか調査してみましたが、見当たりませんでした。)
2-5.仕事運・勉強運上昇
基本的にとがった葉の形をした植物がひらめき作用を後押しし、仕事運を向上させるといわれています。代表的なものを3種紹介します。
2-5-1.ユッカ
とがった葉の形には頭のキレを良くする作用があるそうで、ひらめきやアイデアがさえ、仕事の効率がアップするといわれています。
2-5-2.パキラ
こちらも、シュッととがった葉先が、頭のキレを良くする効果があり仕事運向上を助けてくれるそうです。
2-5-3.アレカヤシ
同じくとがった葉の形は頭の中をシャキッとさせる作用があり、ひらめきやアイデアが冴えると言われます。黄緑色の葉が優雅で風が吹くと葉っぱのサラサラとした音が耳に心地よく、同時に南国気分も味わえます。風水に関係なくインテリアグリーンとしても人気があります。
半日陰でも丈夫に育ちますが、長期間日陰に置くと形が崩れてしまうため、時々日光に当てる工夫が必要です。
水をよく吸うため、毎日土の状態を確認して、水を切らさないように管理してください。
2-4.風水まとめ
風水アイテムとして観葉植物を探すと、その効果に意識が偏りがちになってしまいますが、植物の面倒をみることなく、葉にほこりが溜まったままになっていたり、無理な環境において枯らしてしまうようでは、せっかくの「気」も低下するでしょう。観葉植物は生き物ですので、環境に応じた種類を選び、適切な管理を施してください。
また、どの方位に置くのが良いかということを気にされる方も多いと思いますが、過度にとらわれ過ぎては幅が狭まります。あまり気にせず、自分の好きな植物をかざって、愛情を一杯注いであげてください。
余談になりますが、物言わぬ観葉植物には意識があります。
あまり環境が良くない場所であっても、愛情を傾け、感謝の言葉をかけ続けると不思議に元気を取り戻したり、イキイキとした葉を芽吹かせたりします。もちろんその逆も。ながく観葉植物に親しんでいると、そんな不思議なことをよく目にします。
このように観葉植物は意識を持った生き物ですので、時には愛情を注ぐペットのように、時には元気を与えてくれるパートナーとして、日頃から愛と感謝の言葉をかけ、大切に育ててあげてください。
3.【タイプ別】センスの良い観葉植物の飾り方4つのポイント
ここからは、観葉植物で玄関をお洒落に飾る方法について紹介します。
環境やスペースによって飾れる観葉植物のサイズも変わってきます。ここではスペース別の飾り方を紹介します。
3-1. 省スペースで飾りたい
限られた玄関に観葉植物を飾りたいときはミドルサイズがおすすめ。
葉張りも少なく高さもそこそこ出せます。背の高い鉢に植えて高さを出してもいいですね。
このようにスタンドや棚を使って高さをだせば、視線に近い高さに植物が入ってきますので、アイストップとしての効果もあります。
ハンギングアイテムを使って天井から吊り下げたり、壁掛けとして用いると、さらに空間を有効に活用できまそうですね。
3-2.広いスペースを飾るテクニック
天井が高く広いスペースの玄関にはこじんまりしたものを数置くより、ビッグサイズものを飾った方がかっこよく仕上がります。
国内ではこのような広い玄関スペースは珍しいのですが、日当たり環境が良ければそう簡単に枯れることもありませんので、従来より一回り大きめのサイズに挑戦してみるのもいいですね。
3-3.華やかに飾りたい
すっきりと華やかに飾りたいときは、観葉植物の寄せ植えが便利。
好みのサイズでつくることができるので、玄関のスペースにあわせて飾ることができます。
寄せ植えの作り方は「観葉植物で作るセンスのよい寄せ植えの作り方5つのポイント」を参考にするとよいでしょう。
3-4.壁掛けタイプをスタイリッシュに飾る
植木を置いて飾るスペースがなかったり、人の通りに支障が出てしまうような場合は、壁掛けの植物を飾ってみても面白いですね。
絵画と同じような感覚で飾ることになりますので、十分な明るさかスポットライトが当たるような場所が最適です。
センスの良い壁掛け観葉植物については「洗練された壁掛け観葉植物5つのタイプとスタイリッシュな飾り方」に詳しく紹介しています。
4.まとめ
以上、玄関に最適な観葉植物と飾り方について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
一昔前までは来客を迎えたり、ちょっとした来訪者とのコミュニケーションを図るためにスペースにゆとりがあった玄関ですが、現在ではあまり広さを取らなくなり、花や緑を飾るには困難な環境になってきました。そのため多くの方が玄関に植物を飾ることをためらってきたのかもしれません。でも、ちょっとした工夫と知識を活用すれば植物を飾ることはできます。
この記事が、そんな緑あふれる玄関への一歩を後押しし、日々のやる気や心の癒しにつながる、素敵な日々の手助けになれば幸いです。
おはようございます。
サンスベリアについて調べていたら
ここにたどり着きました^ ^
わたしの住いは日当たり良好
観葉植物がよく育ちます。
でも、ラベンダー(猫♂)が
かじってしまいます^^;
たくさん素敵な観葉植物
おそろいですね。
勉強になります、
ありがとう!
小此木様
励みになるコメントをいただき、ありがとうございます。
より見やすくなるように、現在当サイトのリニューアルを計画しています。
更にお役に立てる記事を掲載していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。