
部屋に観葉植物を飾りたいんだけど、どんな植物が人気なのかな?贈り物に人気のある観葉植物ってどんなのがあるの?
自宅やオフィスに観葉植物を置きたいけど人気があるものから探したい!そんな悩みはありませんか?
ここではそんな悩みにお応えして、様々なシーン毎に人気が高い観葉植物を厳選して紹介していきます。
また、お洒落な飾り方のテクニックも併せて紹介します。
この記事を読んでもらえると、人気の観葉植物を育てながらお洒落に飾る楽しみが増えますので、これまでよりも観葉植物選びがきっと楽しくなってくるでしょう。
1.【シーン別】大人気の観葉植物21選
1-1.上品でスタイリッシュな観葉植物3選
1-1-1.オリーブ
科名:キンモクセイ科 原産地:地中海沿岸
花言葉:平和、安らぎ、知恵、勝利
美しいシルバーの葉が涼しげな印象を与るオリーブは観賞用として大人気!
室内インテリアにもガーデニングアクセントにもなり、お庭では平和の象徴としてシンボルツリーにもよく用いられます。
オリーブの楽しみ方は、観賞用だけではなく実の収穫も。1本では実が付きにくいので、実をつけたい場合は2つの異なる品種を植えて作られている商品がおすすめです。
また昔から再生の象徴であり、豊穣の神々に捧げられた樹木です。みずみずしい若葉のような明るい幸せと、何度でも蘇るチャンスをもたらしてくれます。オリーブは家族の平和を約束してくれる植物でもあります。
太陽の光が大好きなオリーブは、いつでもあなたを光のあるほうへ導き、家族みんなで育てると一人ひとりの絆が深まるといわれています。
1-1-2.フランスゴム
photo by : http://www.tree-tree.jp/
別名:フィカス・ルビギノーサ
原産地: オーストラリア南東部
葉が小ぶりなゴムの仲間で、耐陰性があるため比較的扱いやすいのが魅力。ナチュラル系、モダン系インテリアによく合うため、シンボルツリーとして、個性的な樹形を選ぶとよいでしょう。害虫や病気も特になく育てやすいことも人気の理由です。
「フランスゴムの木」という和名は、仏人植物学者ルネ・ルイヒ・デフォンテーヌによってこの植物が世に広められたところからきています。
1-1-3.ストレリチア・レギネ
別名:極楽鳥科 原産地:南アフリカ
花言葉:輝かしい未来
シャープな樹形が空間をクールに演出することから、インテリアプランツとして大変人気があります。
またオレンジや黄色のトロピカルな花が見事で、極楽鳥花とも呼ばれています。
乾燥に強く、寒さに強いので育てやすい観葉植物といえるでしょう。明るい場所が好きなのでお部屋の中でも日が当たる窓際に置いてあげてください。
ストレリチアのような大きな葉っぱの観葉植物は、葉っぱの蒸散作用で『生きた加湿器』の役割もしてくれますよ。
おしゃれな観葉植物は『観葉植物を使ったインテリアが抜群にうまくなる5つの方法』にも多数紹介しています。興味がある方は一度覗いてみてください。
1-2.抜群にかわいい!ミニ観葉植物3選
1-2-1.シュガーバイン
別名:パセノシッサス シュガーバイン、パルテノキッスス シュガーバイン
原産地:オランダ 花言葉:健やか
ちょこんとお部屋に飾るインテリアグリーンとして、人気のシュガーバイン。
小さな手のひらのように5枚の葉っぱを広げた、とても愛らしい姿と育てやすいのが人気の理由です。
オランダにて育種選抜された品種で、明るい室内であれば、1年を通じて丈夫に育ちます。
シュガーバインと言う名前の由来は、葉の裏に白くて甘い樹液を付けることから来ています。
5~6月はつるがどんどん長くなるので形を整えるためにカットしてもOK。 カットしたつるは水につけておくだけで 新しい根や新芽を出すことがあります。 暑くなる前にチャレンジしてみて下さい!
1-2-2.ガジュマル
別名:チャイニーズバンヤン、多幸の樹
原産地:東南アジア、沖縄 花言葉:健康
幸福をもたらす精霊が宿っているといわれるガジュマル。
原産地でもある沖縄では「木の精(キジムナー)」と呼ばれている 精霊 がすむといわれています。
「 妖精の住む樹 」や「 幸せを見守る樹 」ともよばれる、とてもロマンチックな観葉植物です。
その独特の樹形も人気で、生長するにしたがって幹の途中から気根を出しユニークな樹形になり、株元がタコの足のようになることから「多幸(たこう)の樹」とも呼ばれています。この縁起の良いネーミングで贈り物としても人気があります。
他の植物以上に樹形が1品1品違うので、とても愛着が沸きますよ。
ぜひ、あなただけのガジュマルを探してみてください。
1-2-3.ポトス・エンジョイ
原産地:南太平洋ソロモン諸島
花言葉:華やかな明るさ
従来のポトスに比べ圧倒的に美しく、育てやすい!
ポトスエンジョイは、2007年にヨーロッパ中が注目した世界一の花き市場アールスメール主催のイベントでFLOWER HOLLAND AWARDを受賞しヨーロッパ市場ではとても高く評価されています。2008年に日本で本格的に販売が始まった比較的新しい品種です。
一見作り物と思うほどクリアでしっかりとした斑柄が特徴で、従来のポトスに比べ生長が遅いため、長く美しい状態を保つことができます。
育てやすさと・優しい雰囲気で人気が急上昇!初心者の方にもオススメです。
育てやすいミニ観葉植物をもっと知りたい方は『どんな部屋にも置ける!可愛くて小さい観葉植物29選』に詳しく紹介していますので、そちらもあわせてご覧ください。
1-3.とにかく簡単!育てやすい観葉植物3選
1-3-1.セローム
原産地:ブラジル南部、パラグアイ 花言葉:用心深い人
野性的な気根と、深く切れ込みが入った大きな葉が個性的な植物です。セロームを飾るだけで、お部屋は南国のエキゾチックな雰囲気に早変わりします。
自生地の熱帯地域では、大木に寄り添って生長する姿から「セローム=愛の樹」とも呼ばれているそうです。
明るい場所が好きですが、寒さや、ある程度の暗さまでは耐えることができ、乾燥にも強く丈夫なため、初心者にも育てやすい観葉植物です。
特徴的な大きな葉とボリュームは、他を圧倒する存在感を持っています。是非インテリアの一員に加えてみてはいかがでしょうか。
1-3-2.パキラ・グラブラ
別名:カイエンナット、発財樹 原産地:メキシコから中米
花言葉:快活
比較的乾燥や過湿にも強く、病害虫にも耐性があり、生命力旺盛。どこから切ってもすぐ元のきれいな状態に戻るという、まさに初心者にうってつけな観葉植物です。一鉢でいろんなニーズを満たしてくれるというのが人気のポイントでしょう。
これから観葉植物を始めたい方やプレゼントにも最適な一品といえるでしょう。
1-3-3.テーブルヤシ
別名:コリニア・エレガンス 原産地:メキシコ
花言葉:あなたを見守る
卓上サイズで南国ムード満点。見た目もかわいらしく、育てやすい人気の観葉植物です。メキシコなど中南米が原産の小型のヤシ科の植物で、ヤシ特有の南国なイメージと、光沢のある美しい葉が風に揺れる、涼しげな雰囲気が人気の理由です。
明るい場所を好みますが、暗さにも強く室内でも元気に育ってくれます。冬に暖房などで乾燥した室内に置くとハダニが発生し易くなるため、加湿器や霧吹きで葉の表面に水分を与えることで防止できます。
観葉植物を育てる自信がないという方や、初心者の方は『癒し効果バツグン!初心者でも安心手軽な観葉植物8選』に更に絞り込んだ品種を紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。
また、管理が面倒だけどたくさん観葉植物を置きたいという方は『[完全保存版]インテリア性抜群!シーン別、育てやすい観葉植物一覧』に管理が楽な育てやすい種類を多数掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
1-4.リビングに最適!お洒落な観葉植物3選
1-4-1.シルクジャスミン
別名:ゲッキツ、オレンジジャスミン
原産地:東南アジア 中国南部 台湾
花言葉 純真な心
春に咲かせる白い花はジャスミンのような甘い香りがする事から、シルクジャスミンと呼ばれるようになった観葉植物です。花の香りが遠くまで香ることから、中国では七里香/十里香/姫万里香/と呼ばれ、日本では月夜の橘の香りに似た花を咲かせることから月橘(ゲッキツ)とも呼ばれています。
冬につける赤い果実はグリーンの葉とのコントラストが美しく、特にインテリアにお勧めで、お祝いや贈り物にも大変人気があります。
太陽の光が大好きなので、日光が当たる明るい場所に置いてください。
1-4-2.サンスベリア・ローレンティー
別名:トラノオ 原産地:中米、南アジア
花言葉 永久・不滅
マイナスイオン効果が高いとマスコミで紹介され一躍有名になったサンスベリア。その育てやすさと特徴的な葉で今でも根強い人気を誇っています。
原産地でサンスベリアは邪気を寄せ付けないといわれており、玄関先などに置くと家の中に邪気が入らないとされています。
一番の特徴は乾燥や暑さに強く、丈夫で育てやすいということ。但し、冬に水をあげすぎると根腐れを起こしてしまうので注意!ほったらかしの方が元気に育ちます。横に広がらず、場所を取らないので飾りやすく、管理も比較的ラクなので贈り物にも人気です。
1-4-3.フィカス・ウンベラータ
原産地:熱帯 花言葉:すこやか
大きなハート形の葉が特徴で、観葉植物の中でもトップクラスの人気を誇る品種。
カフェ、レストランやおしゃれな雑貨店でよく見かけるほか、インテリア雑誌やテレビのCMなどのバックに飾られているのも見かけます。
上品な雰囲気で樹形&葉っぱを一緒に楽しめ、置いているだけでほっとした空間を作れるのも魅力的です。
インテリアにすごくマッチしてくれるので、お部屋のリビングやオフィスなどにもお勧めの観葉植物です。
リビング向けの観葉植物をもっと知りたい方は『リビングに最適な観葉植物38選とレイアウトの3つのコツ』に飾り方まで詳しく解説をしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
1-5.存在感バツグンの大型観葉植物3選
1-5-1. シュロチク
原産地:中国南部 ※写真はウンナンシュロチク
竹のような清楚な葉が落ち着いた雰囲気をかもし出し、定番の観葉植物として古くから人気のシュロチク。
落ち着いた雰囲気は「緑の宝石」とも呼ばれ、眺めていると不思議と心が和みます。
和のテイストはもちろんのこと、アジアンテイストな空間にもしっくりきます。
寒さや暗さに強く、病虫害も発生しにくい特徴があり、丈夫で育てやすいのも人気の理由です。
但し、水をよく吸うため水やりを忘れないことが育てる時のポイント。逆に言うと水さえ切らさなければ早々枯れるこもありません。
竹のような姿をしていますが、実際はヤシの仲間で、学名を Rhapis humilis といいます。幹にはヤシ皮が付き、節が現れます。それが情緒豊かな雰囲気を醸し出してくれます。
国内ではアジアンテイストの雰囲気を楽しめるように、渋めの陶器鉢などに入れられて、和風高級料亭などに飾られたり、ショールームに飾られたりしています。
1-5-2.ソング・オブ・ジャマイカ
原産地:マダカスカル、モーリシアス諸島
管理が易しい観葉植物のひとつで、鮮やかな黄緑色のストライプが入った葉と特徴のある樹形が魅力です。日光によく当てることで、葉の発色がよくなります。
生長は比較的遅く、曲がりながら大きくなります。空間に余裕があるお部屋にはピッタリでしょう。
ソングオブジャマイカを含むドラセナの仲間は、美しい品種が多いのが特徴です。『
ドラセナ種類~人気抜群な美麗種、育てやすい品種など20選~』に様々なドラセナを紹介していますので、お気に入りの一鉢を探してみるのも楽しいですよ!
1-5-3.ユッカ・エレファンティペス
別名:青年の木 原産地:メキシコ南東部
花言葉:勇壮
観葉植物の中でも特に丈夫な性質を持っています。剣のようなシャープな葉が力強く伸び、成長・発展の象徴とされています。その力強さから「青年の樹」とも呼ばれ、人気があります。
エレファンティペスという名は像の足に似た太い幹を持つことからきています。
一般的に乾燥と寒さに強く、窓から離れた室内でも丈夫に育つため場所を選びません。
ユッカの飾り方については『見とれるほどの美しさ!個性的なユッカの仲間とセンス抜群な飾り方』も参考にしてみてください。
1-6.オフィスに最適な観葉植物3選
1-6-1. サンスベリア
別名:トラノオ 原産地:中米、南アジア
花言葉 永久・不滅
リビング編でも登場したサンスベリアはここでもランクイン!横に広がらず、場所を取らないのでオフィスにも飾りやすく、乾燥しがちな空間に潤いを与えてくれます。ほったらかしでも早々枯れない、丈夫な性質を持っていますので、オフィスにいくつも置いてみるのもいいかもしれません。但し、冬に水をあげすぎると根腐れを起こしてしまうので注意してください。
サンスベリアの育て方に自信がないときは『サンスベリアをスマートに飾る7つの方法と元気に育てる5つのコツ』を読んで育成にトライしてみてください。
1-6-2.アレカヤシ
別名:コガネタケヤシ 原産地:マダガスカル
花言葉:元気・勝利
スタイリッシュなシルエットが人気で定番のインテリアグリーンです。
黄緑色の葉が優雅で風が吹くと葉っぱのサラサラとした音が耳に心地よく、同時に南国気分も味わえます。
アレカヤシには シックビル症候群を引き起こす、有害物質の濃度を低下させる働きがあるといわれています。
また、蒸散作用が高く、空気清浄器の役割を果たしてくれるため、乾燥しがちなオフィスに最適な観葉植物だといえます。
1-6-3.ドラセナ・マッサンゲアナ
別名:幸福の木、シマセンネンボク 花言葉:幸福、永遠の愛
安定した人気の観葉植物「幸福の木(マッサンゲアナ)」。近年の研究ではシックビル症候群の原因となっているホルムアルデヒドなど有害物質の濃度を低下させる働きがあることがわかり、注目を浴び始めました。育てやすさと職場環境の貢献を同時に満たしてくれるのはありがたいですね。
オフィス向けの観葉植物については『オフィスの癒し!!最も適した観葉植物の選び方と効果』にも紹介しています。
また観葉植物の空気清浄効果がある観葉植物をもっと知りたい方は『実証済み!観葉植物が持つ空気清浄効果と意外な6つの効果』も併せてご覧になってください。
1-7.お祝いに最適!縁起の良い観葉植物3選
1-7-1.パキラ
別名:カイエンナット、発財樹 花言葉:快活
とにかく簡単編にも登場したパキラはここでもランクイン。
古くから「財」をもたらす「発財樹」として重宝されており、縁起物として、開店・開業のお祝い等にも人気があります。風水学的にも「運気が上がる」ことからインテリアに風水アイテムとして取り入れる人が多くなり、更に人気が高まりました。
お祝いやプレゼントの際には、パキラの由来を添えてあげるとさらに喜ばれそうですね。
パキラの由来については『【必見!】パキラが持つ5つの魅力と由来』をご覧ください。
1-7-2.ガジュマル
花言葉:健康
幸福をもたらす精霊が宿っているといわれるガジュマル。
原産地でもある沖縄では「木の精(キジムナー)」と呼ばれている 精霊 がすむといわれています。
「 妖精の住む樹 」や「 幸せを見守る樹 」ともよばれるとてもロマンチックな観葉植物です。
その独特の樹形も人気で、生長するにしたがって幹の途中から気根を出しユニークな樹形になり、株元がタコの足のようになることから「多幸(たこう)の樹」とも呼ばれています。この縁起の良いネーミングで贈り物としても人気があります。プレゼントの際にはガジュマルのロマンチックな言い伝えをぜひ伝えてみては。
1-7-3.マッサンゲアナ
別名:幸福の木、シマセンネンボク 花言葉:幸福、永遠の愛
安定した人気の観葉植物「幸福の木(マッサンゲアナ)」。太い幹から溢れ出るような、美しい葉っぱが魅力です。ハワイではこの木を家の前に置くと幸せが訪れると言われていることから、幸福の木と呼ばれるようになったそうです。新築祝いや開店祝いなど贈答用には最適です。
お祝いにもっとこだわりの観葉植物を贈りたいという方は『【シーン別】開店祝いに喜ばれる観葉植物38選と選び方のポイント』を参考してみるといいですよ。
2.人気観葉植物の5つの共通点
人気の観葉植物の共通点はシーンごとに異なりますが、5つに絞られるようです。
1番は見た目の可愛らしさ。愛着がわいて、楽しく育ててもらえるのが植物にとっても一番いいでしょう。
次に丈夫で育てやすいということ。管理が難しい植物は枯らしてがっかりすることも少なくないですからね。
3番目は幸運を呼ぶ風水アイテムとしての有名な種類が人気ですね。
同様に植物の由来や花言葉が奥深い物語があるということも、奥深さを与えてくれるので人気の理由になっています。
5番目は空気清浄化作用やリラックス効果がある観葉植物が注目され人気が出てきているようです。近年の研究で、こういった効用が高いとされる観葉植物は増えてきつつあります。実に実用的ですね。
こうしてみると観葉植物は様々なニーズを満たしてくれる存在でもあります。用途に応じていろんな観葉植物を選んでみるのも楽しいですね。
3.観葉植物をセンス良く見せる4つのテクニック
実際にいろんな観葉植物を購入しておいてみたけど、イマイチ決まらないという経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。
ここでは観葉植物をセンス良く飾るためのテクニックを4つ紹介します。
3-1.視線に近い位置に飾る
小さな観葉植物は床にそのまま置くと視線が届かきませんので、こんな時は化粧棚や台の上に飾ると印象が良くなります。
いくつも飾れる飾り棚などは、観葉植物のほかにオブジェや雑誌などを交互に飾ってもおしゃれですね。
3-2.器の色を合わせる
全体的にインテリアをすっきり見せたいときは、家具との調和を考えた器選びをするといいですね。
器と植物の組み合わせはそれ自体がインテリアとなってきます。
迷ったら、白い器を選ぶと間違いがありません。
緑とのコントラストが強調されて美しく見栄えがします。
3-3.つる性の植物は高い場所に飾る
枝が垂れる植物の飾り方のポイントは、ワイヤーを使って天井から吊ったり、壁掛けから垂らすと、ちょうど視線に入りやすくすっきりします。また、背の高い器に植えてあげて垂らすのも格好がいいですね。
抑えるポイントとしては枝が垂れるものは高めの位置に、枝が立ち上がるものはやや低めの位置に置くとバランスが良くなります。
3-4.物足りないときは固め置き
広い空間にいくつかの植物を固め置きする際のテクニック。
背の高めの植物を配置するときは、足元の空間が物足りなく見えてしまうため、小さな鉢をバランスよく配置することで、ぐっと見栄えが良くなります。
一番背の高い植物はすっきりと上に伸びる植物がいいですね。中サイズの植物は横に広がるタイプの植物が相性が良くなります、その間に小さな植物を置くと、全体のバランスが取れてセンス良く見えますよ。
オシャレなレイアウトをさらに詳しく知りたい方は『観葉植物を使ったインテリアが抜群にうまくなる5つの方法』にセンス良く見せるテクニックを、パターン別に紹介していますので、参考にしてみてください。
4. プロの手で最高の空間に!観葉植物のレンタルサービス
「自分で選ぶにはやっぱり難しいし、誰かに選んでほしい」と思っている方も多いのでないでしょうか?
そんな方にオススメなのが観葉植物のレンタルサービスです。
観葉植物レンタルサービスとは?
簡単に言うと、水やり、葉っぱの手入れや枯れてしまった植木の交換などをすべて業者に任せる、というモノ。
つまり、何もしなくて良い!と言うのが1番のメリットと言えます。
自宅に置いて自分で育てたり、その成長過程を楽しむ方には不向きですが、企業イメージやお客様に向けたインテリアとして植物を考えている方や、定期的に植物の種類を変えたい方にはオススメのシステムです。
植物のプロが空間・シーン・場所ごとに最もマッチする植物をご提案し、設置からアフターメンテナンスまで一貫して行ってくれます。
特に植物を自分で選べない・世話が面倒という方は観葉植物のレンタルを検討してみてはいかがですか?
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここまで紹介した人気の観葉植物を、様々なシーンでセンス良く飾って、育てながら飾る楽しみをより多くの方に知ってもらえたら最高です。
どんな観葉植物を買うか迷った時は、この記事をぜひ参考にしてみてください。
可愛いですね~~
手島様
ありがとうございます。
参考になれば幸いです。