心にしみる壮麗な桜の名所20選と桜が愛される5つの秘密

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

毎年桜の咲く季節になると心が躍ります。風物詩である花見を楽しみにしている方や、散歩しながら何気なく眺め思いを馳せる人。楽しみ方は様々で、観る人によって抱く感情も異なります。

そんな特別な魅力に包まれた桜について、最も気になることはまず名所ではないでしょうか。

そこで、ここでは心にしみる「日本三大桜の名所」から「夜桜三大名所」、「全国のお花見スポット」を厳選して20カ所紹介するとともに、桜が愛される5つの秘密とお花見のルーツ、そして国内で特に美しい桜の種類を厳選して10種紹介していきます。



様々な角度から桜の魅力を知ることで、名所での楽しみ方もより感慨深いものへ変わっていくでしょう。

目次の項目をクリックすると、そのページまでジャンプしますので、ぜひお好きな項目からご覧ください。

1.心にしみる壮麗な桜の名所20選

1-1.幻想の世界に陶酔する 日本三大桜名所

1-2.悠久の歴史に思いを馳せる 貫禄の日本五大桜

1-3.妖艶な輝き 日本三大夜桜

1-4.心が弾む!全国の桜名所10選

2.桜が愛される5つの秘密と花見のルーツ

3.厳選!秀麗な桜の種類10選

4.まとめ

1. 心にしみる壮麗な桜の名所20選

1

桜の名所は全国に数えきれない程存在します。ここでは特に美しい、国が指定する日本三大桜名所、日本五大桜、日本三大夜桜や全国で特に人気のある名所を20カ所に厳選して紹介していきます。

1-1.幻想の世界に陶酔する 日本三大桜名所

1-1-1.弘前公園(青森県弘前市)

3

例年見頃:4月下旬~5月上旬
日本さくら名所100選にも選ばれ、公園を囲む濠の周りと園内にはソメイヨシノ・ヤエザクラなど52種、約2600本の桜が毎年美しい花を咲かせます。国の重要文化財に指定されている弘前城をバックに、水面に映る桜、水面に散った桜の花びらにも思わず心を奪われてしまいます。ライトアップされた夜桜は日本三大夜桜にも選ばれるほど見事な景観。例年ゴールデンウィークの時期に開催される“弘前さくら”まつりは、毎年GWの観光客数が上位になるほど多くの人でにぎわいます。

4

1-1-2.吉野山(奈良県吉野郡)

5

例年見頃:4月上旬~4月下旬
こちらも日本さくら名所100選に選ばれている吉野山。シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集し、山全体を華麗な山桜が埋め尽くします。一目に千本見える豪華さに例えて「一目千本」と言われ、山から見下ろす桜の風景は絶景。山の下・中・上・奥の4ヶ所に密集し、それぞれ下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)と言呼ばれています。山下から山上(下➡中➡上➡奥千本)へと順に開花してゆく為、長期間桜が楽しめるポイントでもあります。

6

また気象条件が合えば、このような朝霧と立ち桜のつくる幻想的な風景を魅せてくれます。

1-1-3.高遠城址公園(長野県伊那市)

7

例年見頃:4月上旬~4月下旬
日本さくら名所100選に選ばれ、武田信玄の五男・仁科五郎盛信が織田信忠との戦いを振り広げた高遠城の跡地、高遠城高遠城址公園(タカトオジョウシ)。約1500本のタカトオコヒガンザクラが咲き、艶やかなピンク色に染まる景色は「天下第一の桜」と称されるほど。

8

上の写真の中央に写る橋は、「桜雲橋」と言い格好の写真撮影ポイントとなっているようです。ライトアップされた園内や桜雲橋は眩いほどの優雅さで、日本三大桜の名所に選ばれるのも納得です。

1-2.悠久の歴史に思いを馳せる 貫禄の日本五大桜

日本五大桜とは1922年(大正22年)から国の天然記念物に指定されている5本の桜の事。存在感のある一本桜をお楽しみ下さい。

1-2-1.三春滝桜 (福島県田村郡)

9

例年見頃:4月中旬~4月下旬
“三大巨桜”と天然記念物にも指定されている、推定樹齢1000年を超えるベニシダレザクラです。写真のように幹がずっしりとした一本桜で、幹回りは10メートル近くあります。四方に伸びた太い枝に、薄紅の小さな花を無数に咲かせ、1本の桜ながらにまさに“圧巻”のひとこと。それが滝のように流れ落ちるように見えることから、「滝桜」と名付けられています。

10

ライトアップされた夜桜は雰囲気ががらりと変わり神秘的な景色がひろがります。

1-2-2.根尾谷淡墨桜  (岐阜県本巣市)

11

例年見頃:4月上旬~4月中旬
こちらも“日本三大巨桜”と天然記念物に指定される樹齢1500年余りのエドヒガンザクラです。樹高17.2mはマンションの5階の高さに相当します。蕾のときは薄いピンクで、花が開くと白色になり、散りぎわには花びらの色が淡い墨色になることから、“淡墨桜(ウスズミザクラ)”と言われるようになりました。

根尾谷に隠れ住んでいた後の継体天皇が、都へ戻る際に村人との別れを惜しみこの桜の苗を植えたという伝説があります。

1-2-3.山高神代桜 (山梨県北杜市)

12

例年見頃:4月上旬~4月中旬
樹齢約2000年といわれる日本で最古のエドヒガンザクラの巨樹。こちらも“日本三大巨桜”と天然記念物にも指定されており、樹高10.3mあり、この太い幹から悠久の歴史を感じさせてくれます。

神話のヤマトタケルノミコトが東への勢力拡大の折に植えたという伝説があり、名前の由来になっているようです。また13世紀頃、日蓮聖人が元気のないこの桜を見て、回復を祈ったところ、再生したため「妙法桜」ともいわれています。

1-2-4.石戸蒲桜 (埼玉県北本市)

13

例年見頃:3月下旬~4月中旬
天然記念物に指定され、樹齢800年以上で樹高が14mもあるカバザクラの古木。このカバザクラは世界で一本だけの貴重な品種だといわれています。花は白に近いやさしい桃色で、晴天に映える一本桜です。

源頼朝の異母弟、「蒲冠者」と呼ばれた源範頼が石戸宿に隠れて生き延びたという伝説にちなんで「蒲桜」の名がついたといわれています。また桜の傍には、源範頼のものとされる墓所があります。

1-2-5.狩宿の下馬桜  (静岡県富士宮市)

14

例年見頃:4月中旬~4月下旬
樹齢1000年を超える日本最古級のヤマザクラで、富士山と一緒に桜が見られる絶好のお花見スポットとしても知られています。
同じころに咲く菜の花と桜のコラボレーションも魅力的。

源頼朝が富士の巻狩りに行った際、馬からおりて桜に馬をつないだことから、狩宿の下馬ザクラと呼ばれるようになったそうです。

15

1-3.妖艶な輝き 日本三大夜桜

続いて日本三大夜桜と呼ばれ、文字通り夜桜が美しいと言われる名所を紹介します。(※日本三大夜桜の1つ、弘前公園は3-1-1をご覧ください)

1-3-1.高田公園(新潟県上越市)

16

例年見頃:4月上旬~4月中旬
日本さくら名所100選に選ばれている高田公園。ソメイヨシノなど約4000本が咲き誇り、ライトアップした高田城と3000個余りのぼんぼりに照らされた桜が幻想的。例年4月3日~19日ごろは高田城百万人観桜会が催され、多くの人でにぎわいます。

ボンボリのあかりと、花びらが堀の水面にはえる夜景を見た花見客が「長良川のウ飼い、厳島の灯篭流しとともに高田夜ザクラは、日本の三夜景」だとほめちぎったことから、高田の夜ザクラを日本三夜景の一つと呼ぶようになったそうです。

1-3-2.上野恩賜公園 (東京都台東区)

17

例年見頃:3月下旬~4月上旬
日本さくら名所100選に選出されている上野恩賜(おんし)公園。園内にはソメイヨシノなど60種の桜が咲き、その数なんと1200本。東京を代表する桜の名所です。園内の800個のぼんぼりが夜桜の風情を引き立たせています。

実は江戸時代からお花見の名所として知られているほど歴史のある場所でもあります。当時は寛永寺のお膝元であった為、飲酒はご法度だったとか。

1-3-3.弘前公園(青森県弘前市)

18

先ほども登場した弘前公園。夜景も見とれてしまう程美しいですね。

1-4.心が弾む!全国の桜名所10選

続いては北海道から九州まで日本を縦断しながら桜の名所を紹介していきます。

1-4-1.松前公園 (北海道松前郡)

例年見頃:4月下旬~5月下旬
日本さくら名所100選に選ばれている松前公園。桜の数はなんと驚きの10000本以上!「さくらの里」として有名な北海道を代表する桜の名所です。松前城をバックに眺める桜の景観はため息がでるほどに美しいです。約250もの品種が咲くため、1ヶ月という長い期間お花見が楽しめるのが最大の魅力です。桜の見ごろには松前さくらまつりが開催されたくさんの人でにぎわいます。

1-4-2.柴田町船岡城址公園 (宮城県柴田郡)

20

例年見頃:4月中旬~4月下旬
こちらも日本さくら名所100選の柴田町船岡城址公園。公園は山の上にあり、305mの山頂に行く為にはスロープカーを使いソメイヨシノやヤマザクラなど約1000本の美しい桜のトンネルをスロープカーに乗ってくぐることができます。また山頂から近くを流れる川が見え、川沿いには桜が列をなし「一目千本桜」とよばれるその景色はまさに絶景です。

21

1-4-3.井の頭恩賜公園 (東京都武蔵野市)

22

例年見頃:3月下旬~4月上旬
日本さくら名所100選に選出されている井の頭恩賜(オンシ)公園。園内全体には、ソメイヨシノやヤマザクラなど約500本の桜が咲き、そのうちの約250本が池の周囲に咲き誇っています。ボートやスワンに乗ってまったりのんびりとお花見をするのも良いですね。桜が散り始めた頃でも桜吹雪や水面に落ちた花びらもまた風情があり楽しめそうです。お子様連れやデートスポットの定番でもあります。

1-4-4.日本平 (静岡県静岡市)

23

例年見頃:3月下旬~4月上旬
ソメイヨシノなど約2000本が咲き誇ります。標高307mの山頂まで桜を眺めながらドライブをして、山頂に着くと駿河湾を見下ろすことができます。さらには目の前に壮大な富士山を一望することができます。富士山を背景に桜が眺めることができる、とても贅沢なロケーションです。また春には「日本平桜マラソン」が開催され賑わいを見せます。

1-4-5.足羽川桜並木“アスワガワサクラナミキ”(福井県福井市)

24

例年見頃:4月上旬
足羽川沿いの堤防には、日本一スケールの大きいといわれる約2.2kmの桜並木が続いているお花見の穴場、足羽川桜並木。開花期間中の間、河川敷にはお祭りのような出店が並び、夜にはライトアップされ、ピンクの桜のトンネルをより美しく照らし出してくれます。この桜のトンネルを散策するとゆったりとした時間を過ごせそうですね。

 1-4-6.醍醐寺 (京都府京都市)

25

例年見頃:3月下旬~4月上旬
日本さくら100選にも選ばれており、世界遺産にも指定されている醍醐寺には、境内にシダレザクラやヤマザクラなど約800本の桜が彩られています。天下の豊富秀吉が「醍醐の花見」を催したことでも有名で、歴史的にも由緒ある桜の名所として親しまれています。歴史情緒溢れる風景と桜の風景が心をリラックスさせてくれます。

26

1-4-7.大阪城公園 (大阪府大阪市)

27

例年見頃:4月上旬
日本さくら100選にも選ばれている大阪城公園。広大な園内にはソメイヨシノ、ヤマザクラなど約3000本が咲く桜の名所です。かの有名な歴史的人物、豊富秀吉が築城した大阪城には、壮大な歴史が感じられ、それを取り囲むように咲き誇る桜とのコラボレーションは圧巻です。また夜になると独特なライトアップがなされ、見る人の心を奪ってやみません。

1-4-8.姫路城 (兵庫県姫路市)

28

例年見頃:4月上旬
日本さくら100選に選定され、世界遺産にもなっている姫路城。1000本ものソメイヨシノ・ヤマザクラ・シダレザクラナなどの桜が姫路城を背景に咲き誇ります。また桜の季節になると、“観桜会”というイベントが開催されます。広い城内の広場にズラリと並んだお琴の演奏や、お花見太鼓の響きは他では味わえない風雅な世界です。

1-4-9.紫雲出山 (香川県 三豊市)

29

例年見頃:3月下旬 ~ 4月中旬
日本さくら100選にも選定され、四国を代表する桜の名所、紫雲出山。1000本もの桜が山一面に咲きピンクの山肌と海面のキラキラとした巨大なパノラマを一度見たら忘れることはできないでしょう。

かの有名な浦島太郎が、玉手箱を開け時に出た煙が紫の煙となり、この紫雲出山に雲がかかったという伝説があります。また夕焼け時桜と海の色も言葉にはできない程の美しさがあります。

30

1-4-10.舞鶴公園 (福岡県福岡市)

31

例年見頃:3月下旬~4月中旬
黒田官兵衛・長政親子が7年の歳月をかけて築城した福岡城。今では福岡市内の中心部に市民の憩いの場として親しまれています。園内には約1000本の桜が広範囲に咲き誇り、夜になれば様々な色にライトアップされた桜がまた違った表情を見せてくれます。またこの時期には「福岡城さくらまつり」などが開催され多くの露店と人で賑わいを見せます。

32

2.桜が愛される5つの秘密と花見のルーツ

33

桜を愛する理由は人それぞれあるかと思います。しかしなぜここまで日本人は桜を愛するのか…。その魅力を5つに絞って紹介します。

2-1.植物としての桜の魅力

桜はバラ科のプルヌス属に分類される植物で、モモも同じ仲間に入ります。
桜は突然変異や交配によって生まれた園芸品種などが入り混じって各地に生息しており、その種類は300種に上ります。
その中で最も国内に普及している品種はソメイヨシノ(染井吉野)で、“桜”というと“ソメイヨシノ”を指すことが多いです。

もともとの原種(交配前の元の種)はヤマザクラ、エドヒガン、マメザクラ、カンヒザクラの4種で、ソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラの交配種といわれており原種ではありません。

日本では平安時代から花の代名詞として扱われ、現在では国花のように扱われています。公式の国花ではありませんが、国民に最も愛されている植物という点では国花と同様の存在といえるでしょう。

2-1-1.桜が分布している地域

桜は主に北半球の温帯の広範囲(日本・中国・西シベリア・アメリカ・カナダ・ヨーロッパなど)に分布しています。

34

その中でも美しい花が咲く種類はアジアに多いとされ、更にアジアの中でも日本に咲く桜が特に美しいと言われています。

2-2.世界で最も美しい日本の桜の秘密

広範囲に分布する桜ですが、日本でもっとも美しい桜が咲く理由の一つに“四季”が上げられます。日本特有の四季による気候の移り変わりが、桜は花を咲かせる環境に最も適しているのだと言われています。

2-3.風流な樹形の違い

桜には大きく分けて3つの樹形があります。そのため桜は名所ごとに情緒豊かな表情をみせてくれます。

35

2-4.清廉な花言葉と花びらの違い

桜の花言葉は、種類によりますが「精神の美」「心の美しさ」などと言った煌びやかな花言葉がつけられています。

花の色は種類によって白色や淡い紅色から濃い紅色のものまであり、花びらの数も5枚から350枚を超えるものまであります。花びらの大きさも小さなものから大きなものまであります。この違いが桜が一斉に咲いたときに彩り豊かな景色をみせてくれる秘密でもあります。

2-5.開花時期が話題になる特別な植物

日本に置いてはメディアなどで桜の開花時期が話題になるという点で、ほかの植物とは一線を画す存在だといえます。

日本での桜の開花時期は、早い所で1月下旬~2月上旬、遅い所で4月下旬~5月上旬となり、地域や種類によって様々です。日本で最も普及している「ソメイヨシノ」は3月下旬から4月中旬です。
他にも秋から冬にかけて咲くという品種もあります。また、桜は気象条件によっては季節を勘違いし、春に続き秋にも開花するといったエピソードも話題になります。

2-5-1.桜前線

天気予報の合間に紹介される“桜前線”(正式には桜の開花予想日の等期日線図)。この予報は、日本で最も普及している「ソメイヨシノ」を元に、蕾の膨らみ具合と天気予報により開花日を予測し、線で結んだものです。基本的には暖かい九州・四国地方あたりから順に北上しながら咲いていくことがわかります。

桜はこのように等期日線図が作られるほどの影響力を持っています。

37

2-5-2.開花を予測できる法則

桜の開花日は一定期間の気温の合計値からある程度予測することがでます。

①600度の法則…
2月1日から毎日の最高気温を足していき、その合計が600度を超えた日に桜が開花する法則

②400度の法則…
2月1日から毎日の平均気温を足していき、その合計が400度を超えた頃に桜が開花する法則

これは1997年ごろから気象庁で行われている計算方法ですが、あくまで予測であって、3月中の寒戻りのタイミングなどによって、左右されます。

2-5-3.桜の開花から楽しめる期間

桜は満開から1週間が見頃です。

桜の花は開花(5~6輪以上の花が開いた状態)してから1週間程で満開(8割以上花が咲いた状態)になり、開花後に気温が下がると花は長く持ちします。花が咲ききった後に雨が降ると花は早く散ってしまいます。

開花してから花見を楽しめる期間は約2~3週間程度と言えます。

2-6.花見のルーツ

38

花見の始まりは奈良時代からと言われており、農民が厄祓いや豊作を祈願するための行事だったといわれています。当時は田の神様は冬になると山へ行き、春になると村へ降りてくると言われていました。“さくら”の“さ”は皐月・早苗のような田の神様を指し、“くら”は神様がたたずむ場所という意味で、春になり山から下りてきた神様が宿る木とされていたため、桜の木の下で神様を迎え、もてなしていたことが起源とされています。やがて平安時代に入り貴族が桜の花を愛でては詩を詠み、宴が開かれるようになります。その後、鎌倉時代に入ると武士や町人に広まり、江戸時代になると庶民にも春の行楽行事として広まっていきました。

3.厳選!秀麗な桜の種類10選

36

実際に桜の名所に行くと、どのような種類の桜が咲いているのかも気になるところ。日本では600種以上の桜の品種が存在します。その中でも特に美しい品種など10種を紹介します。

3-1.ソメイヨシノ

39

開花期:3月下旬~4月上旬
花色:淡紅色
花言葉:純潔・優れた美人
日本で最も多く普及している品種で、桜というとソメイヨシノをさすほど。枝は横に広がって伸び、傘状の樹形になります。「エドヒガン」と「オオシマザクラ」という品種の雑種としてできたといわれています。淡いピンク色の花がパッと咲く姿が華やかです。

40

3-2.ヤマザクラ

41

開花期:4月上旬
花色:白色~淡紅色
花言葉:あなたに微笑む・純潔・高尚・淡白・美麗
日本南部に広く分布する野生種。「ソメイヨシノ」によく似ていますが、ヤマザクラは開花と同時に葉を出すことが特徴。また「シロヤマザクラ」と呼ばれることもあります。

42

3-3.カワヅザクラ

43

開花期:2月~3月
花色:紅紫色
花言葉:想いを託します
濃く赤いつぼみをつけ、開花すると紅紫色の鮮やかな花を咲かせます。近年急速に普及しているカワツザクラ。ソメイヨシノよりも開花期が早く、花と花粉の黄色のコントラストがとても印象的です。

44

3-4.エドヒガンザクラ

45

開花期:3月下旬~4月上旬
花色:白色~淡紅色
花言葉:純潔・優れた美人
春の彼岸頃に咲くことでこの名前が付き、 “ヒガンザクラ”とも呼ばれます。開花時期はソメイヨシノと比べると若干早く、樹齢1000年を超える長寿のものもあります。日本に自生する桜の原種の中の一種です。花が密集して咲くため豪華な印象です。

46

3-5.カンヒザクラ

47

開花期:1月下旬~2月上旬(南西諸島)、3月(関東地方南部)
花色:紅色~緋色(やや黄色みのある鮮やかな赤)
花言葉:気まぐれ・高貴・尊大・艶やかな美人・善行
下向きに花がさくことが特徴的なカンヒザクラ。成長すると高さ8m程になります。花の色の一見桜の花とは思えない程に濃い色をし、大変艶やかな印象になります。

483-6.カンザン

49

開花期:4月下旬
花色:紅紫色
花言葉:高尚・理知に富んだ教育
サトザクラの仲間で八重咲きの代表品種であるカンザン。本種もヤマザクラ同様、葉と花を同時につけます。花びらが密集してついているため為、豪華な印象です。

50

3-7.ウコン

51

開花期:4月中旬
花色:淡黄緑色
花言葉:優れた美人・精神美
サトザクラの仲間で八重咲きの落葉高木樹です。600以上ある品種の中で、黄色の花を咲かせる品種は5種しかなく、そのうちの1種がこのウコン。ショウガ科のウコンなどと混同されないよう、「ウコンザクラ」などと呼ばれることもあります。

52

3-8.ギョイコウ

53

開花期:4月下旬
花色:緑色~黄緑色
花言葉:心の平安・優美・永遠の愛・精神美・優れた美人
サトザクラの仲間で八重咲きの落葉中高木です。これもまた珍しく淡い緑色の花を咲かせます。なんと言っても特徴的なのが、開花時は鮮やかな緑色で、下の写真のように次第に赤みが増していき、散るころには赤くなっていきます。

54

3-9.ベニシダレ

55

開花期:4月上旬~下旬
花色:紅紫色
花言葉:優美・ごまかし
エドヒガンの仲間で枝が垂れる姿が印象的です。枝垂れ形のなかでも花色が濃いものがベニシダレです。古くから神社を中心に全国各地植えられていてかなりの古木が多数存在します。

56

3-10.オオシマザクラ

57

開花期:3~4月
花色:白
花言葉:優れた美人・精神美
オオシマザクラは、ヤマザクラと同じく、花と葉を同時にだします。またオオシマザクラの葉は香りが良いことから桜餅の葉に使用されています。

58

4.まとめ

59

ここまで様々な角度から桜の魅力を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

桜の奥深い魅力に気づくと、花見もより一層味わい深いものになる気がします。

ここで紹介した桜の名所にぜひ足を運んで、至福の時間を満喫してみてはいかがでしょうか。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

世話をしなくても高品質な植物が楽しめる!観葉植物レンタルサービス

あなたはオフィスについてこんなお悩みを抱えていませんか?

・机とパソコンばかりで、室内が殺風景なのが気になる

・観葉植物を設置したくても、どんなものがオフィスに合うか分からない

・観葉植物を購入してみたが手入れが面倒ですぐに枯らせてしまう

自分で選んで、設置して、世話をして、枯れたら交換して・・・と観葉植物の手入れは大変ですよね。

井上熱帯園の観葉植物レンタルでは、プロがあなたのオフィス空間に最も最適な植物を選定し、設置を行います。

また設置後も、定期訪問による植物ケアで、常に新鮮な状態をキープするのであなたは何の手間もなく観葉植物をお楽しみいただけます。

この機会にあなたのオフィスでも、ぜひ観葉植物レンタルをご検討されてみてはいかがですか?


Facebookページにぜひご参加ください

コメントはこちらからどうぞ

  1. 匿名 より:

    松前の桜の箇所、あれは松前城ではありませんし、高田城など存在しませんので訂正をお願いします。

    1. 石橋瞬 より:

      匿名 様
      ご指摘いただき誠にありがとうございます。
      早急に訂正させていただきました。

      これからもお気づきのこ点などございましたら、何なりとお申し付けいただけますと幸いです。
      今後ともA Tropical Gardenを、何卒宜しくお願い申し上げます。

  2. Nana より:

    楽しく読ませていただきました。
    桜の魅力が伝えられるとても素敵な記事ですね。

    桜に限らず、お花が咲く時期はほんの僅かですが、だからこそ、そのお花の美しさを求めて旅をしてみたいと思っています。
    桜の季節、、、どれだけまわれるか? また毎年見たい桜もありますし、、、
    などと、桜のシーズンのことを考えるとワクワクしてきます。

    この記事を参考に、どこか決めて行ってみたいと思います。

    1. 石橋瞬 より:

      Nana 様
      メッセージ、更にお褒めのお言葉をいただき誠にありがとうございます。

      おっしゃる通り、どの種類のお花も開花はほんのわずかな時期です。しかし四季を通してたくさんの種類のお花を楽しめることは日本だからこそできることなのかもしれませんね。

      桜の季節までまだ暫く期間がありますが、、
      来春はNana様にとって、今まで無いほどたくさんの素晴らしい桜に出会い、素晴らしい春になることを心よりお祈り致しております。
      その時はまた、お手隙の際にでも体験談などのメッセージをいただければ幸いです。

コメントを残す


観葉植物のレンタルをお考えの方はこちら
TEL:092-431-5191 ※8:30〜17:30(月〜土)
観葉植物のレンタルをお考えの方はこちら

※大変申し訳ございませんが、個人宅さまへのご対応は人手不足のため中止とさせていただいております。