初心者にも簡単!パキラの挿し木の成功率を上げる5つのコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

パキラは挿し木で数を増やすことができます。挿し木とは、パキラの繁殖方法のひとつで、親木となる植物の一部(根、茎、葉など)を、土や水などに挿して発根させて繁殖させる手法をさします。

挿し木に慣れてくると、根腐れして枯れかかった株を更新することができるようになります。
しかし、挿し木の方法がわからなかったり、なかなか根がつかず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。




ここでは、そんな悩みを解消するために、パキラの挿し木を成功させる5つのポイントと、具体的な挿し木の方法を紹介します。

1.パキラの挿し木で成功率を上げる5つのポイント

2. パキラの挿し木の具体的手順

3.挿し木に失敗したときの対処法

4.そのほかの増やし方

1.パキラの挿し木で成功率を上げる5つのポイント

1-1.とにかく清潔に保つ!

挿し木に使う親木を挿し穂と言いますが、挿し穂のカットはよく切れるハサミで繊維をつぶさないように斜めにカットし、清潔に保ちましょう。繊維がつぶれるとそこから腐ってしまいます。また、清潔で肥料分の無い挿し木用の土(バーミキュライト、鹿沼土)を使いますが、これも新品の土を用意して下さい。どちらも菌が入って挿し穂が腐ったり傷んでしまわない為に、必要なことです。

挿し木用土
1-2.挿し木は5月~7月頃行う

この時期以外でも置き場所や環境に気を付ければ挿し木は可能ですが、パキラは基本的に暖かい気候を好む為、挿し木を行った後の成長の事を考えると、温度と湿度が高まるこの時期に挿し木をするのがベストです。

1-3. 乾燥と水のやりすぎに注意する!

挿し木を行って最初の水やりはたっぷりと行った方が良いですが、その後は表面が乾いてからやるくらいが良いでしょう。土の水分がなくなっていくのと同時に、根を伸ばしていくためですが乾きすぎにも注意して、乾き気味とたっぷりの水やりを交互に行いましょう。

1-4.緑色の枝を使う

挿し木には緑色の葉の付いた健全で充実した枝を使うとよいです。(葉の付いていない枝が使用出来ないというわけではありません)葉の枚数は2~3枚程度に、枝の長さは10~20㎝程度にしておきましょう。
葉が多すぎたり、枝が長すぎると蒸発が多くなったり、頭が重たくなり倒れてしまったり、影が出来すぎてしまい日照不足になってしまう為です。

1-5.発根促進剤を使う

挿し木を行う際に、挿し木用の発根促進剤などを付けるとなお良いでしょう。特におすすめの3種を紹介します。
効果にそれほど差はありませんので、価格や内容量などで選ばれるとよいでしょう。

発根促進剤

オキシベロン粉剤、ルートン、メネデール

以上の5つのポイントをおさえるだけで、成功率は飛躍的に上がります。
発根し芽が出たらサイズに合った容器に植え替えて、日当たりの良い場所に置いてあげましょう。

2. パキラの挿し木の具体的手順

パキラの挿し木は土で行う場合と水で行う場合の2つがあります。
それぞれ方法が異なりますので詳しくは各項目ごとに見ていきましょう。

2-1.土に挿し木をする場合

最もポピュラーな方法です。また挿し木の発根率も一番です。
挿し木の前に準備するものは、挿し穂、皿、鋼管棒、ジョウロ、剪定ハサミ、新しい土です。IMG_1257

それでは手順を見ていきましょう。

2-1-1. 挿し木にする枝を選ぶ

剪定青々とした勢いのある枝を選びます。

2-1-2.枝を切る

挿し穂210~20㎝程度の長さにカットします。
この際に、よく切れるハサミ(剪定ハサミ)できれいに斜めにカットします。※繊維をなるべく潰さない為です。

2-1-3. 余分な葉を落とす

2~3枚の葉を残し根元から落とします。切る場所下から葉柄を落としていき、3本ほど残しておく。
挿し穂葉が大きすぎる場合は、残した葉も半分くらいにカットしましょう。
※水分が蒸発し過ぎるのを防ぐ為です。

2-1-4. 切り口に発根促進剤を付ける

発根剤切り口にまぶす程度で十分です。

2-1-5. 新しい土に差し込む

完成準備していた鋼管棒で、あらかじめ穴をあけておくとスムーズに挿す事が出来ます。

2-1-6.水をあげる

水をたっぷりとあげ、明るく風通しの良い場所で、管理します。
早ければ10日~2週間程度で根が出ます。新芽が出れば根が出ている合図ですので、水のやり過ぎと乾燥し過ぎに注意して経過を見守ってください。

2-2.水に挿し木をする場合

水に直接挿し木をする場合は、挿し穂(挿し木するためにカットした枝)が腐りやすいので、水を清潔に保つ必要があります。
この場合、水質浄化剤であるミリオンAやイオン交換樹脂剤を入れておくと水が腐りにくくなります。

ミリオンA
イオン交換樹脂手順は簡単で、穴の開いていないグラスなどにあらかじめイオン交換樹脂剤とミリオンAを入れておいて、水をためます。
あとは挿し穂をグラス内に入れるだけです。
水は4~5日程度で交換し、できるだけ清潔にしておいてください。こうすると挿し穂が腐らず、根が出る可能性が高まります。

根が出てきたら土には植えずそのまま楽しむか、ハイドロカルチャーとして仕上げてもいいですね。(※水の中で出た根と土の中で出た根は異なるため、土に植えると枯れる可能性があります。)

2-3.ハイドロカルチャーとして仕上げる場合

 ハイドロカルチャーとは土とは異なる水耕栽培用の土(発砲煉石)を使って栽培する方法を言います。水耕栽培用の土はハイドロボール(レカトン)、セラミス、ネオコールなどがあります。

ハイドロ利点として「イオンの効果で害虫を寄せ付けない」、「保水性に優れ水やりの回数が減る」、「軽くて見た目も土と違いインテリア性が高い」などがあります。室内やテーブルなどを汚したくないとき、害虫の発生を抑えたいとき、グラスや透明な容器など自由に選んで楽しみたいときなどには向いているといえるでしょう。

2-3-1.ハイドロカルチャーに挿し木する場合

手順は以下の通りです。手順1①透明の穴の空いていない容器を準備する

植え替える容器は、大きさや形など好みの物を用意してください。出来れば透明な物の方が、水の量や水質の良し悪し、また発根した根が見えてさらにいいでしょう。

②ミリオンAなどの水質浄化剤を入れる

容器の底にミリオンAなどの土壌改良剤(水質浄化剤)を入れておくと、根腐れを防止してくれます。底部分が完全に隠れてしまわない程度入れます。イオン交換樹脂剤とミリオンAを合わせて使用すると、更に水質浄化の効果が出ます。

③ ハイドロカルチャーを入れる

挿し穂の長さや大きさに合わせて適量を底部分に敷き、その上から挿し穂を入れ、最後にハイドロを適量入れ敷き詰めます。
土の場合と違い、先にハイドロを敷き詰めると挿し穂を挿す時に、傷がついてしまうので気を付けましょう。

④ 水を入れる

水は器の1/3程度で十分です。水を入れすぎると腐ってしまい上手く発根しない事がありますので注意してください。
あとは、水を定期的に補給する事が大切ですが、ハイドロの表面が乾燥していても、中に水が残っていたり、奥のハイドロが湿っているようであれば、水やりは控えた方が良いです。
また、イオン交換樹脂剤やミリオンAなどを使わない場合は2日に一度は水の交換を必ず行います。常に水に浸かっている為、カビが繁殖するのを防ぐためです。

3.挿し木に失敗したときの対処法

挿し穂が枯れてしまった場合は、かわいそうですが、破棄してください。
しかし、同じ失敗をしない為にも対処法と言うよりもむしろ、なぜ失敗したのかについて考えてみる方が、次の挿し木への成功率が上がります
失敗した(発根しなかった)挿し穂や、置き場所をよくみてみると失敗の原因がわかることがあります。
以下に考えられる要因をまとめてみました。

・挿し穂に生命力が足りなかった(若い勢いのある芽を選ぶ)

・日照不足

・水質低下、劣化(水を交換する)

・気温が高過ぎるか、低すぎる

・湿度が高すぎる、乾燥しすぎる
このように原因として考えられる事項は、先に挙げた5つのポイントを押さえておくだけで解消される事がほとんどですので、一つ一つを確実に、丁寧に行い、気長に成長を待ちましょう。

4.そのほかの増やし方

パキラにはほかにも増やし方があります。詳しくは割愛しますが、簡単にご紹介しておきます。

4-1.実生(みしょう)

種をまいて育てる方法です。株元が太くトックリ型に育つのが特徴で、挿し木では株元は膨らみません。
パキラの種は国内では市販されていませんので、小さい実生株を大きく育てて、種を入手するしか今のところ種を手に入れる方法はないようです。運よく種が手に入ったら試してみてはいかがでしょうか。

4-2.取り木

大きくなりすぎた株や、日照不足で株姿が悪くなった株を利用して
新しい株を作り直す方法です。
挿し木と同様に株元は膨らみませんが、切戻した親株のほうも新たに芽が出てきます。

詳しくは【完全保存版】トラブル、悩みを一挙に解消するパキラの育て方 の最後に記載していますので、参考にしてみてください。

いかがでしたでしょうか。
パキラの挿し木になかなか成功しなかった方も、この記事を参考にすれば必ず成功率は上がります。
また、ここで紹介したさ挿し木の方法は、パキラだけでなくゴムノキや、ドラセナなどでも同様に成功率を上げることができます。好きなだけ増やして楽しんでください。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

世話をしなくても高品質な植物が楽しめる!観葉植物レンタルサービス

あなたはオフィスについてこんなお悩みを抱えていませんか?

・机とパソコンばかりで、室内が殺風景なのが気になる

・観葉植物を設置したくても、どんなものがオフィスに合うか分からない

・観葉植物を購入してみたが手入れが面倒ですぐに枯らせてしまう

自分で選んで、設置して、世話をして、枯れたら交換して・・・と観葉植物の手入れは大変ですよね。

井上熱帯園の観葉植物レンタルでは、プロがあなたのオフィス空間に最も最適な植物を選定し、設置を行います。

また設置後も、定期訪問による植物ケアで、常に新鮮な状態をキープするのであなたは何の手間もなく観葉植物をお楽しみいただけます。

この機会にあなたのオフィスでも、ぜひ観葉植物レンタルをご検討されてみてはいかがですか?


Facebookページにぜひご参加ください

コメントはこちらからどうぞ

  1. 齋藤です。 より:

    凄く参考になりました(感謝!!
    )

    1. 井上 桂樹 より:

      斎藤様
      お役にたてて何よりです。
      お礼のメッセージ、ありがとうございました。

コメントを残す


観葉植物のレンタルをお考えの方はこちら
TEL:092-431-5191 ※8:30〜17:30(月〜土)
観葉植物のレンタルをお考えの方はこちら

※大変申し訳ございませんが、個人宅さまへのご対応は人手不足のため中止とさせていただいております。